![「神武」と「道化神」が演じる「国造り」 生目神楽の「神武」伝承を読み解く⑨ [記紀神話外伝(9)]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/84/37fd05f2050661f190d9b7a2c6f5dc0f.jpg)
「神武」と「道化神」が演じる「国造り」 生目神楽の「神武」伝承を読み解く⑨ [記紀神話外伝(9)]
ちょっと「日之影神楽祭り」に寄り道をしてしまった。生目神楽の「神武」演目に戻ろう。 ...
![本に会う旅 [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(1)]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/63/b9/731fb4a8309c4dc5eab94c8b6f86b98b.jpg)
本に会う旅 [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(1)]
1995年に出版した「火の神・山の神」を再編集しています。新版「火の神・山の神」として発刊...

5月のかぜ
神楽シーズンが終わった途端、風邪をひいてしまった。 気温が氷点下に下がる九州脊梁山地の...
夢の続き
夜神楽を毎週見続けてもびくともしない身体のことを自慢したり、神楽取材の途中で眠り込んで...
![異界への招待 <1> 異界へ [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(2)]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/17/ad/369b1d8385b8a88fd86b511410903598.jpg)
異界への招待 <1> 異界へ [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(2)]
新版「火の神・山の神」 第一章 異界への招待 (一) 異界へ 別府市の西の端を流れる朝...
![仮面考<1> 僻邪の面 [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(3)]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/01/16/d281adc533270a6c993d92af9d4a3e17.jpg)
仮面考<1> 僻邪の面 [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(3)]
[仮面考<1> 僻邪の面] 横を向いた一個の仮面。旅先の骨董屋の店先に無造作に置かれたそ...
![第一章 異界への招待(2) 「王の残像」 [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(4)]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/21/87/a6a1ffb5a7285565f9495217ec174894.jpg)
第一章 異界への招待(2) 「王の残像」 [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(4)]
第一章 異界への招待 (2) 王の残像 「金鱗湖」と呼ばれる美しい名を持つ小さな湖の東...
![仮面考<2> 謎の「王面」に導かれた旅 [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(5)]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1d/3a/47172183c0d816e157f86c44b1588bb2.jpg)
仮面考<2> 謎の「王面」に導かれた旅 [新版「火の神・山の神」へのアプローチ(5)]
仮面考<2> 謎の「王面」に導かれた旅 ぎろり、と剥いた大きな眼。両端がぐいと下がった...
![森の素材で「コルクボード」作り [森のこども園5月]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/73/75/01a2f95e7d620f018ddf46279220a678.jpg)
森の素材で「コルクボード」作り [森のこども園5月]
5月の「森のこども園」の「大きな平和台の森の地図を作る」というテーマは、 雨の予報が出て...
![森の素材で「コルクボード」を作った [森のこども園5月②]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/69/4a/80a944902d9c26b05f9c7c8bac59062b.jpg)
森の素材で「コルクボード」を作った [森のこども園5月②]
*昨日の続き。 絵の具を選ぶ。 おさらい。 前回、樫の木の葉っぱを拾い、家で「黒の絵の具...