goo blog サービス終了のお知らせ 

院長室から

日々の診療、子育て中のつぶやき

今の花壇

2010-03-24 07:55:02 | ガーデニング

うちの花壇も少しずつ春めいてきました。

薔薇の樹達も、たくさん新芽を出してきました。
この時期はアブラムシがつき始めるので、少ないうちに指でつぶします。
また木立性の薔薇は、一カ所から2個以上芽が出てしまったところは良い方を残して一方を摘み取ります。
去年は、3月19日に一斉に薬剤散布をしたのですが、はっぱが薄いスパニッシュビューティは、かなり縮れてしまい、その後花の時まで、ろくに枝が伸びなかったので、今年は早いうちからぐんぐん芽が伸びているものだけ選んで、散布しました。一斉散布は4月に入ってからにしようと思っています。

今は、ユキヤナギとツルニチニチソウが咲いています。

Dscf1683

Dscf1684

去年は、アブラムシがひどくてあっという間にクローバーはダメになってしまったのですが、ちょっぴり残ったのと、ヘビイチゴとか、オオイヌノフグリとかがちらちらでてきているので、これは抜かずに増えてくれるのを楽しみにしています。



鉢植えの植え替えをしました。

2010-02-01 09:00:35 | ガーデニング

昨日は、風もなく暖かかったので、午前中から鉢植えの植え替えをしました。

まずは、ブルーベリーから。去年大きく枝を伸ばした“リベイル”は、やはり根もよく張っており、崩すのが大変!反対に去年いまいちだった”オニール”は、ほとんど新しい根が張らずに、簡単でした。“プル”はその中間くらいでした。手袋+ビニール手袋で一生懸命去年の土を水洗いして落とし、新しい土に。今年はピートモス7、バークチップ1、ココバーク1、鹿沼土1くらいの感じで、ちょっとしっとり気味。水はけは去年の土より悪いなあ。さて、どうなるか!

次にバラ。去年とてもきれいに咲いてくれたミニバラ”ピーチ姫”、”チャールズレニマッキントッシュ””パットオースチン”などなど7鉢くらい。用土は花ごころのバラの土をベースに、馬糞、牛糞、赤玉と節操なく混ぜて植えました。こちらも根の張り方は様々。日頃は地上部分しか見えませんが、根も大体上の様子と相関するようです。

そんなこんなで、お昼御飯を挟んで2時過ぎまで格闘しました。昨日は腰が痛くなり、そのあとには羽生のイオンモールの近くの温泉に行ってきました。

疲れたけど、充実!です。


薔薇の手入れをしました。

2010-01-08 07:28:59 | ガーデニング

昨日は去年に引き続き、プロの山藤さん、坂野さんにつる薔薇の誘引、剪定をしていただき、私は寒肥をやりました。

伸び放題になっていたつるが、整然とアーチやパーゴラに絡まり、冬だけれどもとても美しくなりました。

001_2

玄関脇にとてもきれいな花を咲かせるのですが、大きくなりすぎる品種で私の選択が間違っていたエブリンは、坂野さんのお宅に引き取っていただきました。彼女のうちはご自宅でありながら7000本もの薔薇を趣味で育てている坂野バラ園さんなんです。広いところでのびのび育ってね。
歩道側の花壇とエブリンの後釜にそれぞれ”アイスバーグバーガンディ”と”スカイラーク”を植えました。

看板の所の花壇も少し模様替えです。まんまるに育っていたグラスを抜いてしまい、いじけ気味だった”しのぶれど”を移植しました。

一人でやると寒いしつらい作業ですが、みんなでやると楽しくなります。プロの方に聞きながら出来るので、心強いですし。

一日太陽と風を浴びながら庭作業をやって、手と顔はがさがさ、髪の毛はぼさぼさ、今朝は筋肉痛です。でも、春の花はきっときれいに咲くと思います。今からとても楽しみです。
道行く人にも、きっと楽しんでもらえることと思います。

003_2


小春日和、バラ苗購入と冬剪定

2009-12-23 14:49:25 | ガーデニング

今日は、午前中に頼んでおいたイングリッシュローズの”スカイラーク”を受け取りに、
杉戸の”バラの家”さんへ行ってきました。
季節柄バラの切り花を求める人も多く、にぎわっていました。

こちらのバラ苗屋さんは国道4号線沿いにあり、通るたびに気になっていたのですがしばらくは素通りのみでした。今夏に千葉の某バラ園まで遠征したときに、良い苗が見つからずがっかりした帰りにふらりと寄ってみたら、探していた品種のしっかりした苗を見つけて以来、苗を買うときにはこちらで探すことにしています。
近いし、苗を買うと切り薔薇を1本プレゼントしてくれるのもうれしくて(これがまた素晴らしくよく咲いてよく持ちます)ときどきお邪魔しています。

お店に行ってみたら、実は準備されていたのはちょっと残念気味の苗だったので、図々しいのを承知で奥にある他の苗も見せてもらいました。並んでいたものもあまりよくなく、やっぱり最初の苗を買おうと思っていたら、ビニールハウスで作業されていた男性が、”品種によって、あまり良い苗が入らなかったものもあるんです。これ、1年こちらで育てた苗なんですが、気に入ればこれも比べてみて”と、一鉢出してきてくれました。これは、全然違います!茎もしっかりしているし鉢から根もたくさんでています。もちろんこの苗で決まり。やっぱり来てよかったなあと思いました。

そのまま、午後は自宅の木薔薇の選定作業をやりました。
枝が太いのにあまり芯がしっかりしていないものあり、逆に細いけれど切るのに骨が折れるものあり、見た目だけでは枝の充実度は分からないものです。
とげの少ない薔薇の選定作業は新しい芽を見ながら、楽しいものですが、グラミスキャッスルという白バラはびっしりと鋭いとげがあって、切り取ったあとも枝を不用意に触るとささります。はさみでそのままはさんでビニール袋へ。
暖かい太陽のもと、のんびりと選定作業は1時間半ほどで終わり、木はとてもすっきりしました。

1月には専門の方に来ていただいて、つる薔薇の方も手入れします。また、鉢植えの薔薇やブルーベリーの植え替え作業もあります。天気がいいといいなあ。今から楽しみになってきました。


黒点病(薔薇)が蔓延しています。

2009-08-24 13:01:20 | ガーデニング

ちまたではインフルの流行宣言ですが、

うちの庭では薔薇の黒点病流行宣言です。今年は、お盆前までじめじめした気候だったせいか、その頃からじわじわでていて、株によってはすでにかなり葉っぱが落ちてしまっています。去年は10月頃まで平気だったのに。梅雨時期の薬剤散布をさぼったせいもあるでしょう・・・。

来年は弱い品種を中心にしっかり予防してあげようと思います。とりあえず今はサプロールという薬を少し頻回に使って何とか葉っぱを残したいです。なるべく朝早くに撒いて、歩道を通行される方に直接薬がかからないようにしていますが、小さなお子さんや、犬の散歩をされている方はあまり葉っぱに触れない方が良いかもしれません。