今日は久々に青空ですね。
よしば診療所は、のんびりムードが続いています。
さて、今日は忘れ物の話です。皆さんは忘れ物する方ですか?
月曜日は保育園で月に一回の”愛情弁当”の日でした。かろうじて覚えていたので、がんばってウインナー、厚焼き卵、ブロッコリー、プチトマト、梅のちいちゃいおにぎりを整え、2段目には山ほど梨を切って入れてあげました。
今までよく忘れ物をして息子を困らせていたので、(ときどき連絡帳に、今日はKちゃんはプールカードを忘れてしまったと3回も伝えに来ました。とか、お布団がないのでジプシーのようにさまよっていました。とか書かれてしまいます)気にしてはいるんです。
いるんですが・・・
夕方”今日は完璧だったでしょ、ふふん”って感じで、軽く声をかけたところ、ぼそっと”お手ふきタオルがなかった”って。
”うわ~、そっか。ごめんねっ!”っていったら、いつになく大人に、まあ平気だよみたいな態度が返ってきました。すっかりそれで流してしまったら、
・・・明け方。
”うわ~ん、おかーしゃん。だめだよー。忘れてるの、とってきてよ~”と、うなされているのです。切なくなりました。
よくよく考えると、集金も忘れており、ホントダメダメお母ちゃんなのでした。
私は、忘れ物をしてもけろっとして実家の親には心配をかけていましたが、(そして今もうっかりものを置き忘れてそのたびにスタッフに”ないよー、ないよー”と迷惑をかけてます)、息子から最近は、朝チェックが入ることもあります。”ハンカチは? プールカードにまるしてくれた?”など。きちんとメモやリストをつくって活用すればいいんですが、どうも、几帳面な部分は絶対値が少ないらしく、診療で使い切ってしまうようです。息子には、お母ちゃんを反面教師に成長して欲しいです。