大黒さんの金魚鉢

黒金町の住人の独り言は“One”

One voice , one mission , one family

「70歳から年金支給」秘密計画が始まった

2015年12月18日 | 労働者福祉
「70歳から年金支給」秘密計画が始まった!の大見出し。
週刊文春12月24日号だ。
労働政策審議会での議論で雇用保険の65歳以上適用議論が始まったことから、年金の70歳支給開始への布石ではないかとの観測記事である。
確かにこれまでの経過を見るとそうなるであろうことは容易に推測できる。
まずは年金支給年齢を繰り上げて、10年以上かけてそろそろと定年年齢を引き上げる算段だろう。

ご覧のように年金繰上げ開始から完了までの期間は、55歳→60歳時も、60歳→65歳時も、12年から16年の長い時間をかけてきた。
その間に企業労使は交渉を重ねて定年延長を進めてきた。

年金支給55歳→60歳繰上げ時には、労働4団体が競い合って60歳定年延長の交渉に入ったが、なぜか連合結成後の65歳延長時にはその動きはなかった。
それが気がかりである。

いずれにしても近未来に年金70歳支給の時代になるであろう。
そうなると現在の健康寿命は男71歳・女76歳だから、老後の余生を楽しむことはできなくなる。
どうすればいいのか?
現役時代の過酷な働き方を変えて、真のワークライフバランスを実現するような労働政策が、労働組合には求められるであろう。

幹事会でのグループワーク

2015年12月17日 | 労働者福祉
2012年からスタートした「労働者自主福祉運動」推進活動は、12月1日の「静岡県労働者自主福祉シンポジウム」から始まりました。
その後、13~14年の「東・中・西部ブロック討論会」を経て、各ブロック5団体会議で全体議論とまとめを行いました。
5団体会議のまとめを受けて、県労福協では「問題提起と今後の展開」を次のように図りました。

『これからは行動が求められる。
5団体すべての組織において、すべての機関会議で「討議まとめ」を読み取り、私に(私たちに)何ができるかを本音で議論願いたい。
その行動結果を広く横展開(共有)していく。
この行動は継続して行われなければ意味がない』

そして県労福協ではまず事務局会議(15年10月9日)でグループワークを行い、11月30日には3役会議でグループワークを行いました。
本日の理事・幹事会では、多くの時間をこのグループワークに割き、5グループによる対話活動を実施しました。
このグループワーク(GW)はできるだけ本音の話が聞けるように工夫した「気づきGW(発表者中心GW)」方式を取り入れました。

このGWを体験していただいた参加者のみなさんには、ぜひ各地区や各組織でもトライしてもらいたいと思います。
発表者の意見をしっかりと聞き取らないと質問は出せませんから、みなさん真剣でした。
ファシリテーターと書記役を担当してくれた役員さん、ほんとうにありがとうございました。

一人ひとりにできること

2015年12月16日 | 労働者福祉
知人からいただいた「ビッグ イシュー」(ホームレスが販売する雑誌)に特集として「子どもの貧困 生まれる子ども食堂」が組まれていました。
そのなかにこんな一節がありました。
『…子どもの6人に1人が貧困状態にある今、私たち一人ひとりは一体、何ができるのだろう?
「すでに子どもの貧困についてご存知の方は、ぜひ、それを一人でも多くの人に伝えて欲しい、それが第一歩です。
子どもの貧困率が高まっていること、貧困は意欲の喪失や世代間の連鎖を招くこと、“子ども食堂”のような取り組みが始まっていることなどを話してもらいたいのです。
子どもの貧困の認識を浸透させ、何とかしなければならないという社会的空気を作っていけば、それが世の中を変えるうねりを生み出すと思うからです」…』

私たちが取り組んでいる「フードバンクふじのくに」の取り組みも同様です。
少しずつではありますが、確実に組織内の空気が変わっていることを実感します。
昨日も富士市から提供を受けた防災備蓄品280箱を連合静岡の街宣車を借用し、地区労福協や連合地協や労金の仲間たちの手を借りて静岡まで運びました。
また三菱アルミ労組50周年行事でフードドライブを実施していただいたり、菊川市の防災備蓄品の運搬に対しては駿遠運送労組の協力がいただけることも昨日お聞きしました。
感謝感謝です。

連合や労福協がそんなことまでしなくても…という声も時々聞きます。
その答えは「私たち一人ひとりは一体、何ができるのだろう?」という自問自答の向こう側にあるのではないでしょうか。
今の今日、私にできることは何なのか。
明日の今は誰にもわかりませんから、今できることをやるだけだと私は思います。
リーダーの役割は大切なことを一人でも多くの人に伝えることですし…とにかく行動しなければ見えるものも見えませんし、見えなければ人々に伝わりませんし…。

目には見えない大切なもの

2015年12月15日 | 心理
究極のコミュニケーションの姿とはなんだろう?

あなたと 呼べば    あなた と答える

山の こだまの    嬉しさ よ

あなた なんだい   そらは青空  二人は若い 


古い方ならご存知の唄「ふたりは若い」ですが、なかなかこのような具合には意とするところが相手に伝わりません。
というよりも聞いているのかいないのかもよくわからない時があります。
そんな経験がみなさんにもきっとあると思います。

こちらがイライラしていたりすると余計に相手が見えなくなってしまいます。
そんな状況でこちらのイライラ感をぶつけて失敗したことが何回もあります。

自分が直接関わるコミュニケーションですらそうですから、他の人を介して伝えることは実に難しいことがわかります。
会議で決定したことも組織によっては、その決定事項がまったく下に伝わっていないことがあります。
そこには重大な欠陥が潜んでいます。


どうすれば双方向のコミュニケーションがうまく成立するのでしょうか。
コミュニケーションという目には見えないけれど確かに人と人との「間」にあり、私たちに強い影響を与えているものに対してどのくらい価値を置くか、ということが現代社会には問われているような気がします。

ひょっとしたら皆さんも、そもそも自分のコミュニケーションに問題はない、自分はできている、と思っていたりはしないでしょうか。
皆さんも…という意味は私もそうだったという反省の意味からのつぶやきです。
もっともっとコミュニケーションに価値を置いて、自分を磨いていきたいと思います。

アウトプット無き日々

2015年12月14日 | 日々徒然
楽しみにしていた今年最後の「一万歩クラブ定例会」。
仲間とともに冠雪富士を眺め、麓で由比名物「かき揚げ丼」を食べながら飲むことを楽しみにしていたのに…。
残念ながら朝から雨が降り中止しました。

前日の土曜日は風邪気味で終日身体を休めて、読書三昧。
日曜日もウォーキング中止で読書三昧、とうとう読む本がなくなって図書館へ行って6冊レンタル。
時々「hulu」で映画を見ては、また読書。
女房も娘もいないので話す相手もおりません。
食欲はありますから、腹だけは膨れてきます。

頭にも腹にもあれこれインプットされましたが、アウトプット無きインプットはあまり意味ありませんね。
知識は人に話すことで知恵に変わります。
それを書くことでさらに身につき、行動することで人生の幅が広がります。
食べることは大切ですが、動かないと筋肉がつかずエネルギーが生まれません。

風邪もほぼほぼ治りまして、今朝はいつもの散歩から始めました。
アウトプットのスタートはほんとうに気持ちがいいですね。