ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

薪玉木運びと薪棚作成準備(2/28)

2015-02-28 | DIY
§玉木を運びに

自宅にも少し玉木が残っていたが、雨に濡れて桜の幹から白いカビが生えてきたので、ジラハウスの方に移動させることにした。

7:30に自宅を出たが、土曜日なのでどれだけ中央高速が渋滞するか気がかりだったが、日野バス停付近で少しノロノロしたくらいで、ほぼ順調に走って、9:30にはオギノの駐車場に着いた。

関越自動車道は30数キロの渋滞が起きているのに、中央高速はスキー場が少ないためだろうか、この時期は渋滞は少ない。

買い物を終えて、なるさわ道の駅に写真撮影のため立ち寄る。

少し霞が掛かっている


まだ寒いからだろうか観光客は少ない


自然探索路には雪は少ない


昨年の雪で壊れた空調設備は直っている



国道139号は全く雪が無かったが、ここは7,8cmの雪が積もっている。
ガレージの前と玄関までのアプローチの雪かきを行う。

気温は2℃だが、雪かきの運動のお陰で体はホカホカである。

もしかすると水道は通るかなと思い、元栓も開けてみたが、水の流れる音が全くせず、諦めて再び閉めた。

雪かきが終わった後である



§ハイレゾ音源試聴環境

ハイレゾ対応のCDプレーヤ(CD-N301)とNASのHDDを自宅に持って聞いていただ、結局良い音を聞く組合せは、ジラにあるSUNSUI のアンプとDIATONEスピーカの組合せであるとの結論になったため、玉木と一緒にCDプレーヤも運んできた。

再び、配線のし直し。電源とオーディオケーブルの結線に加えて、Ertherケーブルも繋がなければならないのが面倒くさい。
ついでにDVDレコーダの出力もアンプに繋いで、テレビをつけなくても音が出るようにした。
最近、ネットで購入したJAZZの楽曲を鳴らしてみる。なかなか艶気があって良い音である。


§薪棚作りの準備

午後は、竜ガ岳とかパノラマ台などの山に登ってみようかと思ったが、まだ雪が残っているだろうし、この気温では、べちゃべちゃの雪で歩き難いに決まっていると思い、山歩きは止めた。

考えてみたら、玉木は運んできたが、それを割った後の薪を乾かしておく場所が無い。
しかも玄関前には、年末に割ったを乾かすために山積みになったままである。
であれば必要なのは薪棚であろう。
以前、ネットで調べて置いた薪棚の設計図がタブレットの中に保存して置いたものがある。
http://www.makiyasan.net/DIY.html
1×4のSPF木材を使った薪棚である。

この設計図から木材の本数を数える。下手前の木材は1×4では幅があるのでちょっとおかしい。
結局、1×4のSPF木材が12本と幅が薄めの木材1本を買いに出かける。

くろがねやとJマートを回ったが、SPF木材の値段が大きく違っていた。
くろがねやは228円(税込み)、Jマートは278円(税抜き)と1本70円以上の差がある。
Jマートではブロックと木ねじ(32mm)を購入し、くろがねやに戻って、反りの少ない12本を選択して購入。
ついでに1400mmと280mmのカットもお願いする。
屋根の上に貼るポリカの波板は幅50cmの物は無く大きな1枚板でサイズがなぜか尺で表記されているので、今回の購入は見送る。

ジラに戻り作業を開始しようと思ったが、道路にもウッドデッキにもまだ雪が残っていて、今は組み立て作業はできない。
今日は、ブロックの穴のサイズに合わせて足になる木材の幅を10mm程短くするノコギリ作業を行う。

設計図を見直すと、今更ではあるが、屋根の傾斜が無いことに気づいた。
ジラのような降雪地帯を考えた設計にはなっていないようだ。
既に足は1400mmの長さに4本とも切ってしまっている。さあ、どうやって傾斜を付けようか、もう少し思案することにする。

ブロックと切断した木材


夕方の富士山


今晩もスルメが酒のつまみだ



  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ