ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

今日のお昼はマグロカマのBBQ(7/20)

2014-07-20 | 別荘生活
§朝散歩

気温18℃くらい、曇り。
弱い霧雨が降っていて少しだけ顔に当たる。
今日は全くと言っていいほど富士山は見えない。

珍しく魔王天神社まで歩く。
108段の階段を一気に上る。少し息は切れるが、体調は良さそうだ。
ここには手水舎があるが、水はどこから来ているのだろうか。
考えて見たら標高はジラの方が高いか。

活き活き広場では地元の野球チームがラジオ体操を行っていた。

今朝のマムーニアの庭から


迫力抜群のトラックかと思ったらLANDROVERだった


道の駅の第2駐車場には車が多い


今日は全く富士山は見えない


表の駐車場はそれほど多くない


今朝は明るいので不気味さは無い


手水舎の水がきれいだ


今日は門が開けっ放し



§富士吉田道の駅

道の駅まで、水を汲みに行く。
最近は、ジラの水も、東京の水もここから運んで来る。
新しい水くみ場は、蛇口方式になって水圧も高く、短時間で満水になるので、行列を作るもことも無い。

先日まで富士山ビールレストランが工事中だったが、レストラン横にモンベルショップが出来ていた。
7/17にオープンしたそうだ。アウトレットショップでは無い。
衣類だけで無く、ロードバイクやカヌーまで展示してあった。
カヌーは小さい物で、長さ3m、20kg。車の中に積むことは無理かな、などど真剣に悩む。
結局何も買わなかったけど。

この場所になって行列が無くなった


帰りにお気に入りのイチヤママートで、桃と肉を買う。
平田牧場の金華豚が半額で買えるのは嬉しい。


§今日のお昼はBBQ

今日も夕方から天気が不安のようなので、お昼にBBQを行うことにする。
トウモロコシ、ナス、ピーマン、カボチャの野菜の他に、チキンとビースとポーク。

一回り食べたら雨が落ちてきた。慌ててパラソルを広げる。

今日の目玉はマグロのカマ。
昨日、オギノの特価品で売っており、サシの具合が気に入って買ったものだ。
東京の自宅ではこの大きさのカマはガスオーブンに入らない。

油が落ちるので、初めはアルミホイルで半分包んで焼く。
ジュージューの音と共に煙も立ち上る。
逆さにしたとたんに、火が付いて、慌てて火から遠ざけて消す。

どんなに煙が出ても気にならない。(パラソルに当たるのは気になるが)
もうしばらく焼いて完成。

いや、炭火焼きのマグロのカマの美味しいこと。
少し焦げたところが何とも言えない。焼酎の水割りが進む。

この開放感は最高である。

まずは野菜から


次ぎに鶏手羽


この厚さのカマだけど焼けるかな


火事発生!


これで十分だろう



§盆栽たち

ナラの木と一緒に植えた花は、キリン草であることが分かった。
でも鉢植えのキリン草は上に伸びるが、なぜか舌に伸びている。
よく見ると茎の葉の横には細い根が見えている。

富士吉田の道の駅で寝付きの大葉を150円で買ってきた。
余りにも大量だったので、1/3を鉢植えに、1/3を地植えに、残り1/3をちぎって水に晒しておく。
鉢植えはこのまま自宅に持って帰って育てるつもりだ。

しばらく大葉料理が続きそうだ。

うちのキリン草は下に垂れ下がる


立派な大葉。これで1/3だ




  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ