ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

三つ峠登山と河口湖大花火(8/5)

2012-08-05 | 山歩き
§朝登山
夜明け前、月がきれいに輝いていた。今朝は晴れそうだ。

富士山も綺麗に見えるとの期待しながら山用の服に着替えて出発。
目指すは三つ峠。考えてみれば今年は初めての訪山だ。

5:10には三つ峠の駐車場に到着。今回は準備運動を欠かさない。

昨晩のニンニク効果だろうか、眠気とか怠さが全く無い。順調に登って行く。
気温は16℃と半袖では少し肌寒いくらいだが、直ぐに体が熱くなり、ちょうど良い感じとなった。

登ること50分。期待した通り、雲一つないクッキリとした富士山が目の前に広がる。
雪はほとんど残っておらず、そのためかこぢんまりとした富士山だ。
山中湖方面は雲が掛かっているように見えて幻想的だ。

山頂に向かう。朝早いので誰もいないと思っていたら、三脚を担いで下ってくるおばあさんとすれ違った。
近くの山荘に泊まって、山頂から写真を撮ってきたとのこと。

最後の辛い坂を登って山頂へ。山頂も快晴。富士山だけでなく南アルプルから八ヶ岳まできれいに見渡せる。
風が吹いていて気持ちがよい。日差しが強いので日陰を探して座り、写真を撮ったり、ビデオを撮ったり
約30分ほど山頂での雰囲気を楽しむ。

7時を過ぎると下の方から雲がわき上がって来た。どんどん、どんどんと。すぐに雲で富士山が見えなくなってしまった。

ゆっくりと下山。この時間になると下から登ってくる多くの人達と挨拶を交わすようになる。

帰りがけに、反対方向ではあるが、天下茶屋まで足を伸ばし、富士山を撮影。


(三つ峠の駐車場で。2張りテントがあった)


(最初の富士山展望地で)


(左下に雲の蓋をしたような山中湖が)


(岩場まで移動して)


(頂上からの富士山)


(南アルプスと八ヶ岳を望む)


(東京の方向。うっすらと雲がかかって幻想的)


(どんどん雲がわき上がって来る)


(天下茶屋に来たときは雲の層ができていた)



§河口湖大花火大会

河口湖湖上祭を彩る花火大会は「大」を付けなければならないようだ。

昨年は金曜日で初めてこの大花火大会を見て、そのスケールの大きさと人の少なさと涼しさに感動した。
しかし、食べ物や敷物を用意して行かなかったので、少しひもじい思いをした。

今年はその教訓を活かして、オードブルやおにぎり、折りたたみ椅子を用意。
それに加えて、カメラとビデオや三脚2本を担いで行ったので、少々移動が大変だったが。

駐車場は昨年と同じミューズ館の駐車場で、6:30頃でもまだまだ余裕があった。
見物場所も昨年と同じ、北原ミュージアムの東の湖岸沿い。湖水までは、あと2mの距離である。

今年用意した折りたたみ椅子もリクライニング機能付なので、花火を見る快適さはこの上ないものだった。

ただ、今年はカメラとビデオの2台を操作しなければならなかったので大変だった。
今年は、ちょっとはマシな三脚なので、少しはきれいに撮せたかな。

今年の花火も最高。花火の向こう正面が天上山なので、花火の爆発音が倍増されて迫力満点。
フィナーレの色のない花火の輝きと美しさには鳥肌がたつほどに感動。

花火の後は、さすがに渋滞。河口湖ICに着くまでに50分ほどかかり、中央高速も渋滞で
自宅に戻ったのは午前0時近くだった。
来年は、自宅ではなく別荘に戻るようにしよう。


























(フィナーレの花火は大き過ぎてフレームに入らなかった)


  ☆ランキングを確認することができるよ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ