ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

極寒のジラハウス(1/6)

2012-01-06 | 別荘生活
§寒い
金曜の夜10:30に入荘したが、車載の温度計で-3℃
まず、バズーカストーブ(ブルーヒーター)に火を入れると同時に
水道管凍結防止用のヒータをONにする。

各水道の蛇口を閉めて回る。洗面台と湯船用の蛇口が凍っていて回らない。
持ってきた水でお湯を沸かす。
沸いたら蛇口にお湯を掛けて溶かす。蛇口がやっと回った。
残ったお湯で、便器の中に溜まった氷を溶かす。おかしいなぁ、不凍液を入れたはずなのに凍るとは?

程なくして、ガレージの中にある水道の元栓を開ける。水道管の中を勢いよく水が流れて行く音がする。

洗面台に行って水が出てくるか確認する。お湯は出るが、水側がでない。
あれっ、おかしい、洗面台が壁から外れて傾いている。外れているのを戻そうとしても、台が上に
伸びてしまったようで、戻らない。明日確認しよう。
(翌日、設備屋さんに電話したら、凍結で管が膨張して上に伸びたのではないかと言っていた。)

バズーカストーブのおかげで、リビングは暖かくなった。(と言っても10℃くらい)

キッチンの蛇口を確認したところ、ここは水が出た。室内は大丈夫なようだ。

突然、トイレの方から、シューッと水が勢いよく流れる音がした。
トイレのタンクに水が入った音だ。
ちょっと不安だったが、トイレが流れるか試してみた。
まずい。水が下に流れない。便器に水が上がって来た。あと3cmで溢れるというところで
下に水が流れた。危ない、危ない。次回はもう少し多くお湯を掛けるようにしよう。

2階の寝室を忘れていた。窓に折りたたみの銀シートを立て掛けて、倒れないようにカーテンを閉める。
電気敷き毛布を強ににする。

これでやっと一段落。テレビを見ながら、餃子をおかずに焼酎のお湯割りでも飲むとするか。

(電気毛布があっても、布団が冷たくて、その夜は小さく丸まって眠った。)



(リビングでも-3℃、直ぐにストーブを点ける)


(洗面台が外れた)


  ☆ランキングを確認することができるヨ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ