食育・体験レストラン栗の里相模原インター店(笹生農園)のオーナーブログ

食と農で地域貢献しよう!今までの6次産業ではないオリジナルの経営スタイルのお店です、
みんなの部屋の予約はカテゴリーより

お知らせ

 水耕栽培については、お近くのJA又は農業試験場にお問合せください。栗の里では、個別に水耕栽培の方法や指導は行っておりません。  また、団体様の場合は(平日限定10名様~)、講義(30分)無料です。お食事つきでお受けできます。40名位のセミナールームも御用意しております。お気軽にお問合せください。講義内容は、水耕栽培から発想を変える新しい6次産業です。 農業委員会研修・行政関係・福祉関係など、とても参考になると思います。(大型バスは第二駐車でお願いします)

水耕きゅうりの収穫が始まりました。(1本目)

2011年05月30日 | 星型きゅうりの水耕
きゅうりがどんどん大きくなりだしました。きゅうりはすぐに収穫できるからいいですよね。成長の早さに驚かされる毎日です。
EC1.5で管理しています。もう少し濃くてもいいとは思いますが、まあ、トマトも一緒の養液に植えていることだしこんなもんでしょう。
昨日の台風はトマトが一本折れただけできゅうりは無傷。しかし、泥はねがすごくて、葉っぱが泥だらけでした。もしかしたら、うどん粉病
べと病、とか発病しちゃうかも・・・・。

これが、私の自作水耕栽培設備です

2011年05月22日 | 水耕栽培初めての方
これが私の今年の実験としてセットした水耕栽培設備です。手前にあるパイプが去年買った家庭用パイプハウスです。

なんどか、台風が来たためもう、ぼろぼろになってしまい、骨組みだけになってしまいました。やっぱり細い家庭用はだめですね。

パイプは直径13.5センチで長さは約12メートルあります。その中にたっぷりの溶液がかなりのスピードで循環しています。

約250リットルの養液が循環しています。これだけの養液を入れておくと温度の変化が非常に緩やかです。

なぜ、この太さの塩ビにパイプかというと、

1、たくさん養液を流すことで温度変化ができるだけ抑える。(30度超えだすと要注意です。できれば25度までにしたい)

2 夏場の日中はトマト1本で25?位は吸い上げますので、朝、溶液を補充して一日もつようにしたいからです。

今はまだ小さいので一週間弱に一回くらいですね。



きゅうりはこのハウスにPPテープを縛ってこのハイプいっぱいに伸ばしていきたいと思ってます。

手前のきゅうりでもわかるように、まだ、4センチ位ですが、きゅうりがなっています。

久しぶりにきゅうりの根っこを見ましたが、真っ白いきれいな根っこがびっしり出ています。

地下部分は非常にいい感じで育っていますが、地上部は下葉が少し黄色くなってきています。なにか病気か虫かってかんじです。

でも、今はぐいぐい育っていますので、成長するほうが早いので平気でしょう。あまり農薬使いたくないからね。

梅雨が終わり猛暑になったらパイプに日よけをかぶせようと思ってます。たぶんダンボールとかになっちゃうと思うけど。

直射日光さえ当たらなければ、養液を毎日150?たすとして、液温は30度位でおちつきます。

っていうのは、養液は水道水から作るので、水道水は夏場でも18度位だからです。


皆さんこの栽培どう思いますか?

2011年05月21日 | トマトの水耕
毎朝、トマト・きゅうり・パプリカの水耕栽培を見てから仕事にいくんですけど。今週は最高気温30度近くまで上がってたおかげで、みんな元気よく

成長しています。(パプリカだけ元気ないですが)今まではEC1.0くらいだったのですが、今日からEC1.5を基準にしました。

今まで低濃度で栽培してたのは、とにかく根っこを増やしたかったからです。今日確認したところ、ずいぶん根っこが成長していました。

準備万端っていうところでしょうか、去年は脇芽を摘まないでとにかく放任、1本が3メートル四方に広がって→大量に収穫→なりつかれ→撤収

こうなってしまったんです。

そこで、今年は考えました、脇芽は摘まない放任→大量に花を咲かせる→花を適度に摘花→成り疲れしない→長期収穫

皆さんこれどう思いますか?ぜひ、教えてください。

私としては、葉がたくさん残るので十分光合成して、その割りにトマトの数が少ないから長期間いけると思うんですけど。


田んぼの状況報告

2011年05月20日 | お米の生育状況
早いところは、もう田植えをはじめています。でも、私はまだです。なぜなら震災の影響で例年より苗が届くのが少し遅れているんですね。
代かきを終えて元肥もいれて、あと一回代かきをして田植えになります。
今年は、とにかくたくさん田植えをするので、毎年2台の田植え機で植えるのですが、今年は1日で終わらないと思います。
たぶん2~3日ですね。田植えは雨でもカッパを着て植えれますので、予定がたつのでたすかります。
稲刈りは乾いてないとできないので、天気がいい日の朝露がなくなる10時ころからでないとコンバインが壊れちゃうんですよ。
今日は田んぼをぐるっと回っていろいろ写真を撮ってきました。
用水路の水のせせらぎの写真、ぼちょぼちょって音がすごく癒されますよね。今日は最高気温28度で暑いですが、涼しく感じますよ

ただ、水が流れてるだけじゃん、って思いますよね。でも、私は大好きなんです。このきれいな水。
田んぼは水をずっと入れ続けますよね。その水の中には栄養がたくさんあるんです。ある意味水耕栽培ですね。

見てこのとろとろな土、写真ではわかりにくいけど、田んぼの土は本当にとろとろなんです。
土の中には去年収穫したお米の稲が堆肥となってつまり有機物となってたっぷり混ざってるんです。そして土の中にいるみみずとかがそれを
分解して土をいっそうとろとろにしてくれるんです。そのミミズたちを食べる鳥。鳥のふんがまた、肥料に、自然ってすばらしいですよね。
今、原発が問題になっていますが、とにかく自然は自然でこれからもず~っと後世に残していかないとっておもいますね。
私は鳥の種類はあまり知らないんですけど、田んぼは結構、鳥がいっぱいいるんですよ。
超望遠レンズがあればいろいろ撮りたいですね。

最後に、田植えの予定ですが、6月になってからです。まだ、苗も届いてないのでもう少し待ってくださいね

種まきしました。ベビーリーフ11種類です。

2011年05月19日 | ジェルポリマーで水耕
11種類も播種しました。さて、なぜ、私はこんなにたくさんの種類のベビーリーフの種を持っているのでしょう?疑問に思いますよね。

それは、普通はベビーリーフってMIXの形でうっていますよね。それを買って育てたんですけど、一つずつの名前がわからないので、15種類くらい

単品で種を買って育てて、味比べをしたんです。味はというと、ん~納得できるものは二つだけでした。どうしても生で食べるものは、アブラナ科の葉っぱは

えぐみがあるんですね。

赤色の高吸収性樹脂は思ったよりきれいです。もっと毒々しいのかと思ったけど、たとえるなら「いくら」ですね。きれいです。

でも、どうしても観賞用ですね。赤色の培地に植わってる野菜を食するのはどうも抵抗があります。

1、レッドロメイン(これはおいしいです、ロメインレタスなのでキク科でしょう味はレタスですね、特に寒さに遭うと本当にきれいな赤色に発色します)

2、グリーンロメイン(これもおいしい、レッドロメインと一緒)

3、レッドからし水菜(これ私は苦手、しかもうまく育ちませんでした)

4、グリーンオーク(これおいしいです。葉が薄くてきれいな淡い緑色です。ドレッシングでいくらでも食べられますよ)

5、チコリーイタリアンレッド(苦いです。私には苦すぎてだめでした)

6、ロケット(ゴマの香りがする葉っぱですね)

7、レッドパクチョイ(ちんげん菜の一種、葉の表と裏で色が違う、葉が重なると紫色に発色しないので、なすと同じアントシアンなんでしょう)

8、水菜(これは皆さん知ってますよね)

9、レッドスピナッチ(これはベビーほうれん草です。普通のほうれん草よりは食べやすい、でも、一番おいしいのは寒締めほうれん草あれは感動しました)

10、ピノグリーン(かわいい丸い葉っぱのベビーリーフです。大きく菜とえぐみがでるので小さいうちにどうぞ)

11、ビートデトロイト(ベビーリーフミックスの中に入ってる茎が赤い葉っぱです。人気No1と書いてあるわりには、それ程おいしいとは思いません)



以上11種類の栽培を開始します。今思い出したんですが、霧吹きがないんです。種を少し混ぜ混ぜしてラップをかけて発芽するのを待ちます。

たぶん、ラップをすれば湿度があがるので大丈夫ではないですかね。キク科のベビーリーフは25度を超えると発芽率が極端に落ちるので、今の季節なら

ぎりぎりセーフでしょう。

それでは、私の一番苦手な発芽をお楽しみに。


今年は星型きゅうり きゅうりの雌花を発見

2011年05月18日 | 星型きゅうりの水耕
今日はまだ小さいながらもきゅうりの雌花?雌花のつぼみ(笑)を見つけました。これからたくさん咲くのに、はじめの花を見るとうれしいものですね。

きゅうりは星型とハート型のきゅうりを作りたいんです。きっと子供が喜んでくれると思います。

ぱぱ!これすご~いってね。星型とハート型のきゅうりの枠は一つ1000円しました。ちょっと高めですね。

10本かいました。きゅうりは生長が早いですよね。農家の方とか一日2回収穫って言いますからね。だから型から出したらまた、すぐに他の

きゅうりにつければ、たくさん作れるのではないでしょうか。楽しみです。

今日はECは1.3でした。パイプの中にはおそらく200リットルくらいの養液が循環しています。もう定植後2週間位たちますが全く

減らないですね。でも、最盛期にはトマトやきゅうりは一日で20リットルくらい養液を吸い上げますので、8本で160リットルですので

注意しないと切らしちゃうくらいですね。水道代があがっちゃうかなあ

本を読むときゅうりの水耕はEC2.0~2.5の範囲と書いてありますねこれより低いと曲がり果や尻太り果が増大しやすいともかいてあります。

でも、私の場合はまだ、ECは1.3大量の水と少しの肥料って感じですね。

植物ってすごいですね、大量の水とほんのわずかな栄養で成長して実をつけるんですからね

明日あたりから少しあげてみようかなあ~。


これが私の育てるこだわり栽培のお米です!米作りは本当に楽しい

2011年05月17日 | お米の生育状況
皆さんは、こんばんは!今日は私の作っているお米について書きます。

品種は神奈川県の奨励品種米の絹ひかりというお米です。これを読んでくれている方の多くは名前も聞いたことがないかもしれません。

でも、神奈川県ではこれが一番作付けされているようです。味はというと、はっきり言ってうまいですよ。

自分で作っているからそう言うんだろ~って思うでしょうけど。これ本当にうまいです。

まず、色 つや は名前が絹ヒカリだけに絹のような色つやですね。食味はお米の甘みがありますし、粘り気はコシヒカリより若干下げたような

感じで、食べやすいです。好みですけど粘り気も適度な粘り気が私は一番好きです。年配の方とかコシヒカリだとちょっと粘り気がつよいけど、

絹ひかりの粘り気がちょうど良いってよく言われます。

今年は6月の上旬に田植えをします。去年までは5月の23日ころにやってたんですけど、震災の影響で今年は少し遅れるということです。

少し遅れても、収穫は大体同じになっちゃうんですよね。今は元肥を撒いて代かきしたところです。

田んぼの土は去年の収穫したときに出たわらがいい感じで堆肥となって絹ひかりの堆肥で絹ひかりを作るって言う感じですね。

お米作りで大切なのは、まずは土ですね。説明すると難しいですけど、有機質が豊富でミミズ君がとろとろの土を作ってくれる土がいいんです。

それと、水管理ですね、まずは浅水で管理して、後に深水、そして一旦水を切るそうすると、根っこがびっくりして水を求めて下へ下へ根を張らすんです。

このときはスパルタです。植物は自然に対してとても適応力があります。また、水を切ることで「子孫を残さないと!」と考えおいしいお米を実らせるんですね。 まれに水を切らない人もいますが、それはその人のこだわりということで、

あと、大事なことは草を出さないことです。栄養が吸い取られてしまって稲が生長しなくなってしまいます。

そして、背丈を高くしすぎないことです。高いと倒れてお米の品質が悪くなってしまいます。株間を必ず標準幅を取ることも大事ですね、狭いと

風通しが悪くて、害虫や病気にやられます。

他にも色々あるんですが、きりがないのでこのくらいにしておきます。

収穫後に大切なこと、これから言うことはとっても大切です。温度15度以下 湿度75%未満で保存するということです。そして玄米の状態で

保存しておいて、少しずつ精米し白米として食べるころです。精米したら遅くても1ヶ月以内に食べないと味が落ちちゃいますね。

私は今まで殺菌農薬とか殺虫農薬とか全く使わないでお米を作ってきました。異常に害虫や病気が大発生する年以外は十分に苗に力を持たせて

育て、欲張らずに株間を保てば上記のような農薬は使わないでいけちゃいます。多少はカメムシとかの被害がある年もありますけどこれはその分

安心・安全・そしておいしいですよ。 下の写真が私です^^コンバインで刈り取ってます。これはすごい楽しいですよ。バリカンみたいに刈ります。

それと、田んぼの写真、私の憩いの場でもあります。この光景、田んぼの匂い、空気、とにかく癒されます。おにぎりでもあれば最高ですよ





パプリカの水耕栽培

2011年05月17日 | パプリカの水耕
今年はトマトの栽培装置にパプリカも植えました。

小さめのパプリカを選んで植えました。でも、露地栽培だと今の時期の気温ではまだ、少し低いみたいですね。

トマトと比べるとあまり元気がありません。

定植して10日です。少し根っこが出てきた感じ、トマトやきゅうりと比べるとまだまだっていう感じです。

予定では2~3本仕立てにして20個くらいは収穫したいですね。欲を出せば50個。

ちなみにパプリカは発芽適温21度~28度くらいで、日中の温度が高いほど発芽は早くなります。その後の育苗期間は20度前後ですね。

定植まで2ヶ月くらいですね。ECは1.5で栽培しています。冬場でEC1.8夏場でEC1.2程度です。

トマトと同じように気温30度を超えると草勢が弱くなりますね。

さて、きれいな黄色と赤のパプリカができるでしょうか、楽しみです。



水耕栽培って本当に成長が早いのか?

2011年05月16日 | 水耕栽培初めての方
今日は私の経験からの考えを書きます。もしかしたら科学的に間違っていることもあるかもしれません。

ネットなどで水耕栽培セットというものがたくさん売られています。その宣伝文句に土耕と比べて2倍~3倍の成長速度、って

よく書いてありますよね。あれって本当なのでしょうか?それについて、個人的な見解です。



私は今まで市販の水耕栽培セットは買ったことがありません。しかし数多くの水耕栽培をしてきました。

それでは、果たして本当なのでしょうか?それともただの宣伝文句なのでしょうか?



まず、リーフレタスの植物工場は、一ヶ月弱(大体20日前後)で出荷って書いてありますね。あれはどういう意味なのでしょうか?

私はリーフレタス一ヶ月弱で出荷というのが考えられません。まずはどういう環境で育てているのか調べました。

1、植物育成蛍光灯を24時間照射

2、エアコンで空調管理

3、定植後の期間



まずは、1についてリーフレタスは24時間照射してても平気なんですね。うっかりすると花芽分化しちゃいますけど、その前に収穫するということでしょう

           でも、あまりエコじゃないですね。蛍光灯の熱を取るために冷房も使いますしね。

     2について、やっぱりこれは必要でしょう。

     3について、これは正直驚きました。普通は播種からの期間ですよねえ。ある程度大きくなって本圃に移してからの期間を言ってるのでした。



なんか、ちょっとずるい感じがしますけど・・・・



総括 安定した植物にとってよい環境を保てば、土耕栽培より成長が早い、しかし、その為には、相当の設備が必要であり、電気代などの

    ランニングコストがかかると思います。それでは普通の屋外で水耕栽培だと、どうなのでしょうか? 

    余談ですが東京で室内でお米をメタハラランプで作っていました。あれはびっくりしました。    

    なぜなら、レタスなら数千ルクスで成長しますが、お米は8万ルクスとか必要ですよねえ。

    (ちなみに夏場の直射日光の下が10万ルクスです。) ランプの熱も心配です。



私は今まで屋外で水耕栽培していました。その経験からお話します。

 水耕栽培にとって大切な事の一つに、水温があります。植物にとっての根域温度というものです。

 土耕では、土の中の温度は地上部分の気温に比べて断然安定しています。しかし水耕栽培は根域温度はNFTでは完全に気温になります。

 そうですよね。水を薄い膜のように10メートルや20メートル流ながすのですから、その点は水耕栽培が不利です。

 しかしDFTで密閉断熱すれば電気代も最小限度で根域温度を制御できます。 ここが私のターニングポイントでした。

 つまり、DFTでNFTのように植物を植える。あとは、あまりにも水温があがりすぎるようなら、断熱する。でも、溶液の量が多いので、たとえば昼間25度夜15度なら、大体水温は20度位になっているみたいです。(表面積と水量によると思いますが) ちなみに植物は18度くらいは最低ほしいです、上限は33度位ですね、

それで、今回の湿気中根パイプ水耕にたどりついたのです。



話を元に戻して、この湿気中根パイプ水耕と土耕では成長速度はどうかというと、

すこし水耕のほうが早いようです。今はトマト・きゅうりがぐいぐい育っています。毎日成長するので楽しいですね。

つまり、根域の環境をよくすれば、水耕のほうが少し早いということです。当然地上部は同じと判断してです。



水耕の一番の利点は、土がないから衛生的、連作障害がない、草むしりがない(これうれしい)ですね。

畑の場合はどうしても草との戦いですから、それに虫もいっぱい飛んできますしね。

私は水耕栽培が大好きです。そして植物により土耕とわけています。



次は、いつか水耕と土耕の食味についていつか書きたいと思っています

最後まで読んでいただきありがとうございます。個人的な経験に基づいたものです。



きゅうりの水耕栽培の成長報告

2011年05月16日 | 星型きゅうりの水耕
今年はVアーチという品種を植えました。やっぱりできるだけ農薬を使わないで育てたいので、最新の耐病性品種を育てないと、どうしても
殺菌農薬を何度か使うことになってしまうからです。栽培装置はいつもの湛液式湿気中根パイプ栽培です。
定植してから10日目の写真です。結構ぐいぐい育ってくれました。根っこも20センチくらい伸びてきました。
若干した場に病気らしき葉が何枚かありますが、このくらいは平気です。もう少し気温が上がれば勢いを付けて育ちます。
下から5節までは、すべて脇芽を抜きます。苗がまだ小さいうちは、根の張りもまだ甘いので、地上部分はあまり負担をかけないで
伸ばさないと、バランスが悪くなってしまうんですよね。水耕栽培のいいところは、根っこの成長具合が確認できること、これはすごく
ありがたいです。とにかくはじめは、力強い根っこを育てること。そうしたら地上部は自然と勢いを付けてきます。

たった、10日で根っこがこれだけ育つんですね。一ヶ月後には、すごい根っこになります!。
それと、画像を見ればわかると思いますが、パイプが上下に伸びていますよね。10センチくらい上に伸びています、
そこで根っこは呼吸しているんです。
今日はすごい小さい花のつぼみがありました。
きゅうりのいいところは、単位結実といって受粉しなくても、きゅうりができるんですね。なんとも楽チン!
いつか、種無しきゅうり 種ありきゅうり、作ってみるのも楽しいですね。

今日は水耕栽培について簡単に説明します

2011年05月15日 | 水耕栽培初めての方

水耕栽培は大きく分けてこのように分類できます。細かく分けると無数にあります。
大切なことは、植物が生長するのに必要なものを与えてあげることです。
決して高価な何万もする水耕栽培装置を買うことではないです。自分で作っても植物にとっては全く同じですので、

成長に大切なものは 1光  2水 3空気  4栄養 ですね
そこで気がつくと思うのですが、土が入ってないんですね。植物にとって土が必要なものではなく、土の中に入っている栄養、
土に含まれている水、土の隙間の空気 植物を支える土 その為の土であって、必ずしも土であることは必要ないんです。

それでは図の説明をします 
1土耕栽培   これは説明いらないですね。畑です^^
2養液土耕   これも簡単、鉢に土を入れて、液肥を与えるということです。
     どれも難しい名前がついていますが、実際は大したことないんですよ
3培地水耕栽培  私が好きな栽培方法のひとつです。理由は土耕と同じような感じで簡単だからです。鉢に100円ショップで売っている
            パームピート(増える土っていうやつです椰子の皮ですね)又はバームキューライト(園芸店で売っている)を鉢に入れ(私の場合は
            半分くらいずつ混ぜる)鉢の下のお皿に液肥を入れて底面給水で栽培する方法です。
4噴霧水耕   これはちょっと難しいので私はやりません。根っこに霧吹きで養液を噴霧する方法です。
          ノズルが詰まったりのトラブルがあると枯れます。ちなみに水耕栽培は土耕栽培のように緩衝力がないので、水気がなくなるとすぐに
          だめになります。ちなみに私が去年やったミニトマトでも一本で一日(主に昼間)で20~30リットルの養液を吸い上げます。
          10時間で20~30リットル 1時間だと2~3リットル それだけ水がないと夏場は暑くてトマトがもたないんですね。
5薄膜水耕(NFT) 養液を流してその上で栽培する方法、例えるなら流しそうめんですね。
6湛液水耕(DFT) 水を貯めてその上で栽培する方法、例えるならお風呂の上で栽培

どの栽培もすばらしい栽培方法です。しかしそれぞれ長所短所があるのも事実です。
そこで私は5と6のいいところをパイプを使って栽培することにしました。下のイメージ参考にしてください。



これが私の栽培装置の模式図です。な~んだ大したことないじゃん。って皆さんおもいますよね。
でも、恥ずかしい話ですけど、2年間色々試して最後はこれに落ちついたんです^^。
理由:1簡単 2養液がたくさん循環できる 3密閉されているので害虫が入らない 4遮光できている 5どこでも売っている資材でできる
    6断熱も保温シートを巻けば簡単 7湿気中根がたくさん出るので、養液の温度変化に対応できる範囲が広い などなど いい事ばっかり
欠点 塩ビパイプなので見た目があまり自然らしくない



今日は昨年までやっていた、自作薄膜水耕(NFT)についてです。

2011年05月15日 | 水耕栽培初めての方
昨年はまった栽培方法に薄膜水耕栽培があります。

栽培装置の大きさは長さ6メートル幅90センチでリーフレタス他栽培しました。

成長は非常によかったですが、コケの発生があるのとビニールが切れたときにすべて新しいのに変えないといけないという状況になってしまいます。



薄膜水耕(NFT)栽培方法は



利点 根がむき出しになっているため、根からの酸素が十分に供給されること!これはずいぶんありがたい

    それと、養液温度の適温範囲が広いことですね。結構温まっても結構いけます。



欠点 養液が薄く流れるため養液温度は外気温になってしまうこと。養液に光が当たるとアオコが発生し、

    あたらなくても温度が上がりすぎると茶コケが発生してしまうことです。根っこにコケが発生すると成長が著しく低下してしまいます。



まとめ、私はこの栽培は今年限りで一旦終了としました。それはもっと良い栽培方法を思いついたからです。





湛液式水耕栽培(DFT)栽培方法は



利点  養液の量が多いためその温度変化がゆっくりである。これは重要

欠点  根が養液にどっぷりつかってるため、1、溶存酸素量が十分にないと成長が抑制される⇒ぶくぶくが必要、養液が30度を超えると

      ぶくぶくしていても、溶存酸素量が著しく減ってくる。

     養液の量が多いためボウフラが大発生する(密閉すればいいのだが結構難しい)



まとめ 温度変化がゆっくりなのはありがたいが、ボウフラは嫌だ、そのため、この栽培方法は昨年限りで終了。



でででで、色々考えた結果、両者をいいところだけを取り入れる栽培方法をたどりつきました。





それは、湛液式湿気中根パイプ水耕栽培です。今年はこれで勝負しています。(結構自信あります)





湛液式とは(養液の量が多いから温度変化が緩やか)



湿気中根とは(NFT栽培方法ですね、根っこが溶液から浮いているところがあるのでそこから酸素を吸える。

         溶液の温度変化にも適応範囲が広くなります。



パイプ水耕とは塩ビパイプ125ミリを用いて栽培するので密閉されているのでボウフラが湧きません。

         水耕栽培で大切なのは遮光です。これなら問題ないですね。

         それと根っこを溶液から5~10センチ浮かせるためにパイプをそれだけ上に足すことです(これが一番大切これを

         しないとただのパイプ栽培です)







今年の栽培装置

2011年05月14日 | 水耕栽培初めての方
今年の栽培方法は塩ビパイプを用いた水耕栽培です、養液までの距離を10センチ位もたせ湿気中根をいっぱいだす湿気中根パイプ水耕です。
今まで色々試しましたが、私はこれが一番いいと思ってます。目指せ5株で25000個のミニトマト。いけるかなあ~