トマトの収拾がつかない為、昨日に続き本日も無料でお一人様1パックサービスです。もしなくなってしまったら終了です。
栗の里では水耕栽培の指導は行っておりません。水耕については研修を受けたスタッフによる水耕栽培ツアー(無料)5分くらいは開催しております。
栗の里に見学に来て全く同じ栽培装置を自作しトマトを生産している方より最近、全国より問い合わせが多くあります。
この時期の失敗の多くは、急激に気温が上昇した事による水分ストレスです。つまり、根っこの成長<地上の成長 気温が低いときは蒸散が少ないのでいいのですが、暑くなると根からの吸収が間に合わなくなります。人間も同じで綺麗な洋服より中身!?まあ、そんな感じで見えないところ(根っこ)を丈夫にしておかないとダメ...ということです。それでは根を丈夫にするにはどうするかというと、根の好きな環境にすること。好きな環境というのは、呼吸が出来る事です。水に浸かっている状態で呼吸が出来るのは水温25度位までです。35度ではアウトです。笹生農園式では少量培地を使っているので培地が湿っていれば40度でも枯れる事はないです(多分^^)
ご質問者の多くが、地上部分の成長ばっかり気にしていて根の環境を忘れている方がほとんどです。野菜は植物なので成長速度は、その植物に適した環境か否かです。土耕・水耕は関係ありません。 つまり、仮にトマトの最適環境の成長速度を10とすると。水耕でも10は可能であり、土耕でも10は可能です。ただ、★★★これからの説明が重要です。1~10までの環境があったとします。土耕では3~8の環境ならそこそこ育ちますが、水耕は4~6の環境でないとダメ、そんな感じです。それは地下の土と地上の水では、温度変化の激しさが違うからです。それを補う為、栗の里では少量培地を使っています。最後まで読んでくださりありがとうございました。

ホームセンターの資材と太陽の光で超低コスト・超低ランニングコストで超多収穫しちゃおう!!》
栗の里二本松店のトマトは第一花房の収穫が始まっています。15段~20段まで収穫予定なのでこれからず~っと収穫が続きますよ!!
お待たせいたしました。第一花房のトマトが赤くなりだしたので、1パック無料トマト狩りがスタートします。本日は4名様以上で1パックです。栗の里二本松店
自作水耕栽培今年は1ベットだけ根域制限をし、ちょっとだけ水分ストレス。水分ストレスとは蒸散>根からの吸収って言う感じです。あまり水分ストレスは好きではないんですけど、100株だけお試しです。
第一花房が赤くなりだしました。さて、これからトマト君に頑張ってもらってこれでもか!っていうくらい実をつけてもらいましょう。
以下の質問を頂きました。
お久しぶりです。以前にいろいろ質問させていただきました小谷です。
現在パイプをようやく組み上げれました。そこで笹生さんのトマト栽培を見ているとパイプの下にブロックを置いておられるのですがこれはあったほうがいいのでしょうか?
現在は地べたにおいて放置しているのですが意見をお聞きしてからブロックに置くか置かないかを決めたいです。アドバイスよろしくお願いします。
パイプの最後を下に落とさないと、私のポンプの構造上、水をくみ上げられないのです。その為に、穴を掘るかパイプを持ち上げるか迷って、その時は持ち上げるほうを選びました。 どっちも一長一短ですね。 埋めると、温度が安定しやすいが、後で高さの調整は大変、ブロックで浮かすと、温度が安定しないが後で高さの調整がしやすい。
《超多収穫の栗の里ブランドのトマトの苗》
毎日少しずつ成長しています。あと一週間で第一花房が開花ですね。栗の里のトマトは一般的なトマトより沢山の実を付けます。理由は色々あるんですけど、一番違うのは、愛情かな(笑) 播種は400播きました。良い苗になるのは360苗位かな、 定植するのは330くらい。残りは、チャレンジしてみたい方にプレゼントしますよ。栗の里では1苗から400個位収穫します。トマト作ったことある方、プロの苗は違いますよ。色・つや・収穫数 驚きますよ!!
本日の最低気温は1度 最高気温は10度。
早く最低が5度以上になってもらいたいですね。トマト栽培をしていると、いつも天気予報の最低気温を気にしちゃいますね。
関東地方は冬でも晴れる日が多いので、ハウス内は日中はすぐに温度は上がります。
なので、このミニミニストーブでハウス38坪を賄っています(笑)
農業用のボイラーを入れようと思ったけど、見積もりで50万でしたので・・・・燃料代もかかるし・・・・なのでやめました。
本日、タンクが空っぽになったので、最後に20リットルだけ灯油を買ってきました。今年はコレで最後ですね。
苗はちょっと寒そうで、若干アントシアンが出ているような出ていないような・・・そんな感じですね。
最低気温が5度以上になれば、夜間カーテンを閉めるのを辞めるので、日の出と同時に太陽の日を浴びることが出来るんですけどね。今は10時からカーテンを開けています。
苗は小さい蕾が出来て来ました。あと2週間で開花、それから5週間で収穫開始って言うところでしょうか、
これからの時期は気温も上がって、日長も長いので、どんどん成長します。
以下赤字が回答です。
昨年12月13日にハウスを見学させていただきありがとうございました。(御来店ありがとうございました)早速実践すべく、準備を進めています。私は退職後野菜作りに取り組んでいますが水耕栽培ははじめてです。そこで下記について教えてください。
1.ココナツ繊維の購入先(私はダイソー100円ショップです。)また他に代用できるものはありますか?(何でもOKですよ。例えば、バーミュキュライト、パーライト、砂、不織布など、根っこは光が嫌いなのであまり光を通さないものの方がいいですねえ。私は今回は赤玉土で育苗しているので、定植はたくさんあまっているバーミュキュライトのみでやるつもりです)
2.鉢は液につけないとのことですが完全に液面から離すのですか?(はい、離します、離さないと培地が加湿になって生育が遅延します。)離すのなら何cmほど空ければよいですか。(1センチ以上5センチ以下位が一番いいと思います。)
以上2点よろしくお願いします。
《超多収自作水耕栽培のトマト》
苗が生長してきたので、少し隙間を持たせて、太陽の光をたっぷりと浴びることが出来るようにしました。 栗の里のイケメンスタッフ君ありがと~。 アルバイトスタッフが管理をする為、栗の里では働きながら超多収水耕栽培の技術が身につきますよ。ランチスタッフ大募集中です。
水耕栽培をやると土耕のいい所が目に付く、また、その逆も・・・・
よくあることですね。行ったり来たりですが、やっぱり、水耕のいいところは捨てられないですね。
今回は基本は水耕栽培トマトなんですが、育苗は土!!私は培養土ってどうも好きじゃないので、あれは通気性が悪いんですよね。
なので小粒の赤玉にしました。なんといっても排水がとってもいいし、安価ですので。
今まで育苗はココピートでやっていたんですが、あれは一度乾燥すると、水をあげても吸水しにくいんですよね。
表面がコケだらけになるし・・・・なので、しばらくは使用するのはお休みします。
つまり、 「最初土耕から途中から水耕へのトマト栽培」にしました。
笹生農園レストラン栗の里 二本松店 笹生剛
春夏トマトのお知らせ。
発芽し本葉が1.5枚になったので本日鉢上げをしました。
肥料を一摘み、これでグングン成長してくれるでしょう。
赤文字が私の回答です。
福岡で去年から新規就農して農業しております今泉と申します。
水耕栽培に興味があり検索していて、こちらに辿り着きました。
今年の春から笹生さんのトマト水耕栽培方法を少しずつ取り入れて行こうとしております。
本当であれば見学に伺いたいところですが福岡から遠いのでメールでのご挨拶で失礼します!
そこで質問なのですが
塩ビパイプをレンガで浮かせて設置されていますが、地べたに置いてはだめでしょうか?(問題ありません)地にマルチをかけてその上にパイプを置こうかと思っています。
それと栽培時のパイプ内の溶液量はどれくらい満たしているのでしょうか?(根の量によります。根が抵抗となり段々水がたまらなくなります)
季節でまったく違うと思いますが大まかな水位どれくらいでしょうか?(少しでも流れていれば問題ないです)
自分はパイプ全長30Mにトマト60本2本仕立てでやってみる予定です。
溶液循環効率からいって、パイプの全長はどれくらいの長さまで可能でしょうか?(パイプは水平です。養液は自重で流れますので、100メートルでも200メートルでも問題ないです)ポンプの性能次第ですか?(ポンプの能力は関係ありません。能力があっても根が抵抗となり養液は少ししかながれません)
最後に、ブログ内で農電線の事に少し触れていましたが、あれは冬にパイプ内溶液を温める実験を考えてあるのですか?(その通りです)
長々と質問してしまいすみません。
お時間が有る時にでも返信して頂ければ幸いです。
(頑張ってくださいね)