
朝6時過ぎの筑波山の鳥居

中腹から上は雪道で、しかもガチガチの凍結
タウン用のシューズ等では歩けません。



踏み跡はガチガチに凍っています。

ガマ石の付近はこんな感じ

山頂から霞ヶ浦、岩の上が凍っていて転落のおそれあり。

女体山頂の神社とその裏の天の浮き橋

この天の浮き橋から日光連山が見える

天の浮き橋の屋根越しに日光連山が霞む
と言うことで、筑波山に登山する方は、軽アイゼンが
必要です。
特に下山時はすべるので軽アイゼンは必須です。
岩の多い登山道なので、転倒すると頭を強打する
危険があります。
それと山頂は、風が吹くと氷点下の寒さになり、長居できません
防寒の支度で出かけましょう。
鼻と耳がちぎれる寒さでした。
尚、つつじヶ丘のロープウェイは、ロープの交換作業のため
2月21日まで運休中です。ケーブルカーは運行しています。
風返し峠からスカイラインは通行止めとなっています。
交通情報にご注意ください。
明日は宝篋山の登山道のレポートをします。