南海の名城 高知城 石樋

2024-06-06 06:06:06 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄







追手門を入り 左手にある
無料コインロッカーで身軽になり
天守 攻めましょ

なんですが
高知という所 湿度が高く 蒸し暑いようで
じわっと 汗ばむのが べトついてきました
念のため 途中での着替えのTシャツ
じいさん 持参 することにしました





なんとも 公園的な石段で
どう受け止めて良いやら…
と思いながら 撮りました


登城路
すごい 広くて 戸惑う

宇佐神宮の石段みたい





こんなに 広かったとは 思えませんが…
広く 上りやすくしちゃったのか

石は もともとで その間を コンクリ塗にしたのか
ちょっと わからない

シロハラ石段 というほどではないが
歩きやすいという ピッチでもない

ややこしい 足の運びで…
上りましょ







石積みの 全容は わかりませんが

この石積みは

もしや もしやの~







穴太衆 ですかね?






進化した 野面積み

ですよね
見事です






何段にも 複雑になってるみたいです
きちんと 計算されてますね

高度な野面積み

算木 ですよね





ちょっと見
粗くみえそうですが
イヤイヤ
絶妙な積み方だと思います
手に入る最小の数の石で
積んだって感じました

こういう積み方 いいですね~






排水溝までは 400年物
大きくて 立派です


反対側は 追手門




東京の方を指している?



天守下 石垣の 最下部石垣


左上に上がれる道がある


この右上

尖っていない
                 ▽ 三の丸石垣




カーブしている






こういうのは 九州 竹田の岡城  佐伯城にも 見られる

そっくりではないが ちょっと雰囲気が 似ている
岩感も似てて 違和感ない


この上は



      ▲ 主張しすぎー!


天守下は 石垣が何段にもなっている  ようです










      ⇧ ちょっと気になる積み



なんかある





左上に 上がる道 ちょっと行ってみましょ





お~~






スポンジボブの 鼻






ピピピピッピピ





飛び込み板に見えます

高知城だけの特徴ある

石樋


上 行ってみましょ