姫門
天守下仕切門 埋門向櫓跡から
天守台北面を見て ちょっと戻ります
天守台下仕切門
↙ 埋門 御成門 ⇧
埋門 向かい側の 食違い虎口
⇦ 堀側
埋門 ⇔
天守側面
⇔ 埋門 姫門 ⇨
食違い虎口なので 門は天守西面と平行
折れ 折れ
で通ります
食違い虎口 堀側の石垣と つながっている 堀 ⇨
石積みが 全然ちがう
堀側は 古そうだ
その堀側の石垣は 姫門へと
姫門 堀側石垣
これは 昭和に補修してるんだと思う
堀側の石積みが 元の石積みかと
反対側
こちらも きれいな ピッチリジグソー
石垣は 山里丸とを隔てる
足元は 雁木だったのだろうが
歩きやすく 整備されている
おかげで 振り返るのも 何の心配もない
徳川の土台の上に 豊臣の望楼
それにしても 派手だ
姫門 内側の部材
大きい のだが… 新しい
やはり 昭和の 天守再々築の時か
この門を出ると…
姫門口
櫓台跡
銃眼付天盤石 ⇧ 銃眼付天盤石 (登れず)
雁木 山里口門 雁木 姫門石垣
ここ 完全に 見落としていた
ここ 桝形になっている
出桝形 外桝形
これまで 内桝形ばかりだったから
なんとも 迂闊だった
山里口門 左手
雁木 銃眼付天盤石
⇧
その向こうに 聳える ビル群
寸法合わせでしょうね
石工さん お見事
遊び心も感じさせます
ここから もう一度 振り返る
山里丸側の本丸石垣
北側なので 日当たり不良で
やはりこんな感じになる
が 現存感は増す
山里門口 土台
門脇雁木の上から
⇧ 元々の雁木 観光用スロープ ⇧
洒落た 雁木だ
ピッチも小さく
もう シロハラ
急がなくても 躓くわ
銃眼付天盤石
狙う
姫門口
ここは 山里丸 と 姫門 と 中間の高さにあり
出桝形だった
見取り図を思い浮かべれば
すぐわかったのだが…
山里丸
豊臣時代は 庭園だったとか
内堀
右手の方に 舟入があったようで
やはり 舟遊び してたんでしょね
またまた 振り返ります
銃眼付天盤石
外壁柱位置決めの穴
武者走りの幅は ありませんから
多聞櫓じゃなかったようです
石工さんが 汗水たらし 苦労して削った
銃眼付天盤石
座るのに ちょうどよいようです
大きさは よくわかりますが…💦
姫門
姫門口
天守へは
姫門 通ったら 左に折れ
食違い虎口の 天守下仕切門
門の向こうは
天守下仕切門
埋門向櫓石垣
埋門 隠曲輪 ⇨
姫門口
出桝形
内堀側の隅に 埋門があり
外側に 隠曲輪がある
兵士を待機
姫門口 出桝形へ 討って出る
ってことでしょうか…
埋門
またまた 見落としてました…
って
見つからないように造ってあるわけで…