歩きながら考える

最近ちょっとお疲れ気味

日清食品「チキンラーメン」

2008-08-20 22:41:46 | Weblog
 今夜もカップめんを食べて残業です。なんでこんな時期に忙しいのか、自問自答する今日この頃です。
 「50周年記念 限定版」ということでしたが、特段すごく美味しいというわけでもありませんでした。しかし、いかにも昔の即席麺そのものの味は、なんだか郷愁のような感情を誘いますね。

オタクツーリズム

2008-08-20 18:13:02 | Weblog
 日本経済新聞に連載されている「ゼミナール」に、「オタクツーリズム」なるものが昨日取り上げられていました

(以下引用)
 団塊世代によるセカンドホームツーリズムの可能性が芽生えているが、一方で若者の旅行離れは深刻だ。若者の旅行需要の掘り起こしは観光立国を目指す上での重要課題だが、一つカギを握るのが漫画やアニメなどメディアコンテンツの活用だ。若者をひきつける要素となっており、新たな旅文化が形成されつつある。
(引用中断)

 例によって、アニメ「らき☆すた」のファンによる「聖地巡礼」によって埼玉県の鷲宮神社の参拝客がいかに増えたのかデータを示し、その他のアニメ作品の事例も紹介しつつ、アニメファンたちが地域住民とも交流しながら街づくりに参画し始めていると述べ、以下のように結んでいます。

(引用再開)
 日本の漫画やアニメは国内だけでなく、海外でも高く若者をひきつける磁力となっている。日本で育ち始めた「オタクツーリズム」は、新たな観光を生み出す原動力として重要な役割を果たしつつある。
(引用終わり)

 私も以前にこれと似たようなことをこのブログでも書いたのですが、よくよく考えてみれば、フィクションの舞台として使われた場所を観光資源として活用する例は、熱海を有名観光地にした尾崎紅葉の「金色夜叉」など昔からあるものです。要は観光資源のネタとして活用されるメディアがかつての小説やテレビドラマから漫画やアニメに代わっただけであって、フィクションの世界の疑似体験を求める旅のスタイルはむしろ古典的です。ブームの起点が漫画やアニメだからといって「オタク系」に分類することもないように思います。
 ただ、アニメの「聖地巡礼」が貫一・お宮の時代とは大きく異なるのは、(1)ブログやBBSを通じてコアなファンたちが「聖地巡礼」の情報を交換しあう、(2)その情報が伝播することでネットユーザーの間で「巡礼」への関心が喚起される、(3)「聖地巡礼」の模様が新聞などのメディアでも大きく取り上げられる、(4)これによってさらに「巡礼」への関心が高まり「巡礼者」が増加する、というスパイラルが働いており、しかもそのスピードが凄まじく早い点です。このスパイラルにおいて重要な役割を果たしているのが、インターネットという個人でも容易に情報を発信できるメディアであることは言うまでもないでしょう。

 アニメの「聖地巡礼」よりも、「乗り鉄」、「撮り鉄」の方々の旅のスタイルの方が「オタクツーリズム」の呼称にふさわしいと思うのですが、いかがでしょう。