クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

加須の地名には何が見える? ―子ども昔語り(126)―

2007年12月01日 | 子どもの部屋
羽生市のみならず、加須市も古利根川の影響を受けた地域です。
町の中を会の川が流れ、
河畔砂丘や自然堤防を見ることができます。

現在の会の川は葛西用水路と合流していますが、かつては八百八筋の川。
まとまった雨が降ればたちまち牙を剥き、
人家や田畑を押し流していきました。
加須市に残る伝承も川に深く関係しているものが多いのは、
いままで見てきたとおりです。

また、加須市の地名にも川との関係を窺うことができます。
川の流れによってできた地形、
あるいは治水の発達で新たに開墾した田畑に由来する地名が多いのです。
『加須市の地名』(加須市史編さん室)によると、川と関係する地名は以下の通りです。

不動岡(ふどうおか)
 川の洪水のとき、不動尊が流れ着いたことから岡村から不動岡村に変わった。
 岡(おか)という地名も、川の流れが作った堤防を意味するものだろう。

三俣(みつまた)
 利根川の流れがここより3つに分かれて流れていたため。
 あるいは、水が深く川が多くの筋となって流れていたため。

礼羽(らいは)
 この地に居館していた礼羽次郎という武士の名から起こったという説もあるが、
 水平で低い土地を意味するアイヌ語の“ライパ”から付けられたとする説もある。

大桑(おおくわ)
 利根川を上下する舟が、この地に生えていた桑の大木を目標として運行したためと言われる。

水深(みずふか)
 水深い湿地帯であったことから起こった地名だろう。

樋遣川(ひやりかわ)
 一説に、樋を作って利根川の水を配流したためと言われる。

志多見(しだみ)
 浸水(しだみ)から起こったという説と、川の堤防から集落が下に見える(下見)ことからついた地名と言われる。

阿良川(あらかわ)
 ここに住んでいた荒川太郎という武士から起こったという説と、
 荒れる川が流れていたことからついた地名とも言われる。

串作(くしつくり)
 一説に、“くし”とは砂丘や小丘の高まりを意味する言葉で、川の流れによって出来た堤防がこの地に連なっていたことから付いた地名という。また、“くし”には浜堤という意味もある。

大越(おおごえ)
 一説に、大河を越えて大軍が入ってきたために起こった地名とする。

ざっと地名を見ただけでも、川に関連していることがわかります。
このほか、川面、船着、河岸などの小字も同様です。
川が作った地形のもと、川と共に暮らしていたのでしょう。

月日は流れ、治水技術が発達すると、
新しい田畑の開拓が始まります。
バランスのとれた共存によって、川は恵みをもたらしました。
そもそも“加須”という地名、
その詳しい由来はよくわかっていません。
しかし一説によると、
治水の発達と共に拓けていった田畑と関係していると言われています。
それは……




加須市の“浮野”に広がる沼です。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “羽生商店街マップ”を片手に... | トップ | 12月2日生まれの人物は?(... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (非公開)
2019-12-16 13:10:14
参考文献を教えて頂けますか?
返信する
Unknown (クニ)
2020-01-23 23:56:05
記事の中に触れている通り、『加須市の地名』(加須市史編さん室)を参考にしています。
返信する

コメントを投稿

子どもの部屋」カテゴリの最新記事