クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

河越合戦は“散々な結果”だったのか? ―14歳の川越―

2010年06月09日 | 戦国時代の部屋
“河越夜戦”が行われたのは天文15年。
扇谷と山内の両上杉氏と、古河公方“足利晴氏”の連合軍が、
河越城を取り囲んだものの、
北条氏康の夜襲によって一気に瓦解したことで名高い。

ちょうどその頃、足利晴氏(はるうじ)が
羽生の“正覚院”に宛てて礼状を書き送っている(「正覚院文書」)。
同寺の住職“重誉”が戦勝祈祷の目録や、茶を贈ったその礼である。

 為当陣祈祷目録并茶到来、目出度候、弥可被抽精誠候、謹言
   霜月廿七日           (花押)
    権大僧都重誉御房

年号は欠けているが、
河越合戦の頃に出されたものと考えられている。
羽生城主“広田直繁”と“木戸忠朝”が歴史に初めて登場するのは天文5年。
河越合戦当時に羽生に在住していたと思われるが、
参陣したかどうかは定かではない。

ところで、中学時代に授業の一環として川越へ行ったことがある。
その名も校外学習。
要は、来る修学旅行の実践演習のようなものである。

時の流れによって、中学時代はすでに「思い出話」となっているが、
その校外学習は思いのほか、
あまりいい記憶がないことに気付く。
というのも、その日は何かと事件が勃発したからだ。

クラスメイトに頼まれたある同級生が、大量のお菓子を買ってきて、
そのことが後日大問題になったし、
同じ班の女の子は、川越に着いた途端、
不平ばかりを言うすクラスメイトに激昂して訣別。

班長だったぼくはその板挟みになり、
かなり気を遣うはめになる。
班はバラバラ、予定も滅茶苦茶。
せっかく、楽しい楽しい校外学習になるはずだったのに、
川越の町を歩く足取りは重かった。

これはまるで、北条氏康の夜襲に敗走を余儀なくされた“上杉憲政”や
足利晴氏のようではないか。
意気揚々として河越に乗り込んだのに、
最終的には散々な結果に終わってしまう。
“上杉朝定”などは戦死し、扇谷家は滅亡している。

ちなみに、訣別した女子は“菓子屋横町”でばったり会った。
そこは中学生。
お菓子の効果なのか、
彼女の機嫌は直っており、そのまま合流する。
でもぼくの気分は一向に晴れず、
彼らと一緒ではなく、個人的にもう一度来たいと思ったのを覚えている。

河越合戦以降、関東の勢力図は大きく変わることになる。
古河城では北条氏康の圧力により、
家督が予定外だった“足利義氏”に譲渡された。
それに不満を抱いた晴氏・藤氏父子は反旗を翻すのだが、
北条氏にあえなく鎮圧された。

『小田原旧記』によると、羽生は城代として、
“中条出羽守”という者が配置された。
すなわち、後北条氏の支配下に置かれたのだろう。
それは、永禄3年の上杉謙信の関東出陣まで続く。

川越から帰ってきたぼくらのクラスは、
問題クラスとして教師たちから目をつけられるようになる。

先述した大量のお菓子持参事件は、金銭がからんでいたため、
教師による事情聴取が行われたし、
授業中でも教師たちはやたら怒っていた。
校外学習を機に、それまで抱えていた問題が一気に露出したようだった。

だからと言って、川越が嫌いになったわけではないし、
その町に罪は何もない。
埼玉県内の中で、好きな町の一つである。
歴史好きには心をくすぐる町だ。

ちなみに、校外学習でも仕事でもなく、
本当のプライベートで川越に足を運んだのは、
それから10年以上も経ってからだった。
菓子屋横町は記憶のままだったと思う。

苦い記憶ほど思い出深いものである。
だからというか、中学時代の校外学習が、
上杉・足利連合軍のように“散々な結果”だったのかどうかは、
いまだに決めかねている。



喜多院(埼玉県川越市)




※最初の画像は“時の鐘”



正覚院(同県羽生市)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “ムジナもん”と遊びませんか... | トップ | その“沼”は過去の記憶を映す... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
またも書き込みを。 (儀一)
2010-06-19 06:53:56
川越という町は私にとって高校時代の思い出の場所であります。
当時住んでいた場所には娯楽が無く、遊びたい盛りの高校時代は川越の町にみんなで行って遊んできたものでした。
今でこそ街中にはあまり行かなくなりましたが、当時の頃を思いふけるととても心が温かくなる気がしてきます。

駄文ではありましたが、度々のコメント失礼致しました。
返信する
儀一さんへ (クニ)
2010-06-20 22:33:57
書き込みありがとうございます。
川越は高校時代の思い出スポットですか。
埼玉県内でもやはり違うなぁ。
ぼくらの遊び場所は大宮で、
車と違って電車で行くとやや遠いんですよね。

高校生は川越でどうやって遊ぶんだろう……
その頃から史跡巡り?
昔、営業の仕事をしていた頃、川越にも足を運んでいました。
サツマイモラーメンを食べたのを覚えています。
川越での営業成績はあまりよくなかったなぁ(笑)
返信する

コメントを投稿

戦国時代の部屋」カテゴリの最新記事