バドミントンの桃田くん、すごく心配
軽傷とのことですが、精神的ショックも大きいと思います
一日も早い回復をお祈りしています
なおこさん
カバレフスキー…とてもスムーズになりました
片手ずつテンポを上げてもう一度さらって、両手で合わせて
みて下さい
テンポが上ると急に左手の規則的な音型が不規則になってしまいます
拍の頭を左右意識すると弾きやすいと思います
ブルグミュラー…次回、久しぶりに聴かせて頂けるのを楽しみにしています
ようこさん
ありがとう…一進一退ではなく三進一退くらいですよ
5小節目の3拍目の左手、バスの音はとても大切です
オクターブにならないように注意しましょう
1ページ目から2ページ目に入ったところ、そしてB、もう一度
拍子をしっかり数えることに集中してみて下さい
全体の流れはとても良くなっていますよ
たじまさん
ギロック…リズムを正確に取ることは、一定のテンポを保つことに結びつきます
弾き始める前に「1と2と3と」と数えて、3小節目も同じ数え方で
拍子を数えると速くならないと思います
右のページの2段目は4小節目まで正しいリズムで弾けています
5小節目から3段目にかけても同じように数えて弾いて下さい
グローバー…次の曲は、左手と右手の会話です
4拍子ですから、1,3拍目が強拍、2,4拍目が弱拍ですので、
その拍子感を常に保ちながら弾くようにして下さい
音域が広く、どんどん移動していく曲なので、片手ずつ
譜読みしてみましょう
K子さん
ギロック…強弱がついていてとてもきれいですが、出だしのフレーズはアウフタクトなので、
3拍目と、左手の2拍目にアクセントがつかないように注意しましょう
2かっこに入るところをよくさらって下さい
少しテンポを上げてしあげましょう
ソナチネ…3段目までは、片手ずつテンポを上げてさらってみて下さい
2小節ずつのフレーズなので、4段目からはフレーズごとに練習すると
まとまりやすいと思います
特に5段目はフレーズを繰り返していますから、さらいやすいですね
後半はゆっくりでいいので、両手でよくい練習しましょう
れんくん
ラーニングトゥプレイ…シの♭、右手も左手も忘れやすいから気をつけて
とくに2小節目の右手の4拍目、3だん目の1小節目の左手は
忘れるかくりつが高いから注意してね
しあがりのテンポが、今日ひいたくらいのテンポに持っていけると
いいと思うけど、練習する時はもっとゆっくりしたり、またもどしたりして、
どんなテンポでも正確に弾けるようにがんばって
バッハ…2ページ目の2だん目から急にいきおいがなくなっちゃうから、ここからしっかり
練習してね
3だん目から4だん目に入るところは同じ音だからね
最後のページの3だん目の1小節目は、1-3-1-3-5-4-3の指使いで
ひきましょう
ゆうとくん
インベンション…あんぷでしあげることができてよかった
つぎのきょくは、くりかえしのきごうをわすれないように気をつけてね
スラーがついていない4ぶおんぷはきってひきましょう
3はく目にアクセントがつかないように気をつけてね
ラーニングトゥプレイ…まず、でだしはもっとフォルテで元気よく
3だん目や5だん目の2しょうせつ目、右手の3はく目の音を
のばさないで、みじかくきるように気をつけてね
そして3しょうせつ目に入るところも、左手をレガートにしなくていいから、
きってしっかりアクセントをつけてひきましょう
2ページ目の3,4しょうせつ目をよくれんしゅうしてね
ピアノランド…つぎのきょくは、6つ目の♯の音に気をつけて
ひょうしも、とってもめずらしいひょうしだから、よくかぞえて5はく目を
のばさないようにね
こんしゅうはかた手ずつ、さいごまでいかなかったら、1ページ目だけでも
いいからね
ゆっきー
バスティン…カメのきょくだから、ゆっくりでいいよ
とくに3だん目、「1と2と3と4と」とかぞえて、2ぶおんぷをしっかり2はくのばしてね
右手は、二つ目のわおんをはやめにじゅんびするようにしましょう
グローバー…1,2,4だん目はバッチリ
3だん目は、左手の♯の音におゆびをしっかりじゅんびしてひくようにしてね
この3だん目だけをとりだしてよくれんしゅうしてから、さいしょからさいごまで
ひくようにしましょう
つぎの、へちょうちょうのおんかいれんしゅうもやってみてね