goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

1/14(火)のレッスン♪

2020年01月14日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 バドミントンの桃田くん、すごく心配

 軽傷とのことですが、精神的ショックも大きいと思います

 一日も早い回復をお祈りしています

 

 

 

 

 なおこさん

  カバレフスキー…とてもスムーズになりました

             片手ずつテンポを上げてもう一度さらって、両手で合わせて

             みて下さい

             テンポが上ると急に左手の規則的な音型が不規則になってしまいます

             拍の頭を左右意識すると弾きやすいと思います

 

  ブルグミュラー…次回、久しぶりに聴かせて頂けるのを楽しみにしています

 

 

 

 

 

 

 

 ようこさん

  ありがとう…一進一退ではなく三進一退くらいですよ

          5小節目の3拍目の左手、バスの音はとても大切です

          オクターブにならないように注意しましょう

          1ページ目から2ページ目に入ったところ、そしてB、もう一度

          拍子をしっかり数えることに集中してみて下さい

          全体の流れはとても良くなっていますよ

 

 

 

 

 

 

 

 たじまさん

  ギロック…リズムを正確に取ることは、一定のテンポを保つことに結びつきます

         弾き始める前に「1と2と3と」と数えて、3小節目も同じ数え方で

         拍子を数えると速くならないと思います

         右のページの2段目は4小節目まで正しいリズムで弾けています

         5小節目から3段目にかけても同じように数えて弾いて下さい

 

  グローバー…次の曲は、左手と右手の会話です

           4拍子ですから、1,3拍目が強拍、2,4拍目が弱拍ですので、

           その拍子感を常に保ちながら弾くようにして下さい

           音域が広く、どんどん移動していく曲なので、片手ずつ

           譜読みしてみましょう

 

 

 

 

 

 

 

 K子さん

  ギロック…強弱がついていてとてもきれいですが、出だしのフレーズはアウフタクトなので、

         3拍目と、左手の2拍目にアクセントがつかないように注意しましょう

         2かっこに入るところをよくさらって下さい

         少しテンポを上げてしあげましょう

 

  ソナチネ…3段目までは、片手ずつテンポを上げてさらってみて下さい

         2小節ずつのフレーズなので、4段目からはフレーズごとに練習すると

         まとまりやすいと思います

         特に5段目はフレーズを繰り返していますから、さらいやすいですね

         後半はゆっくりでいいので、両手でよくい練習しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 れんくん

  ラーニングトゥプレイ…シの♭、右手も左手も忘れやすいから気をつけて

                とくに2小節目の右手の4拍目、3だん目の1小節目の左手は

                忘れるかくりつが高いから注意してね

                しあがりのテンポが、今日ひいたくらいのテンポに持っていけると

                いいと思うけど、練習する時はもっとゆっくりしたり、またもどしたりして、

                どんなテンポでも正確に弾けるようにがんばって

 

  バッハ…2ページ目の2だん目から急にいきおいがなくなっちゃうから、ここからしっかり

        練習してね

        3だん目から4だん目に入るところは同じ音だからね

        最後のページの3だん目の1小節目は、1-3-1-3-5-4-3の指使いで

        ひきましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ゆうとくん

  インベンション…あんぷでしあげることができてよかった

            つぎのきょくは、くりかえしのきごうをわすれないように気をつけてね

            スラーがついていない4ぶおんぷはきってひきましょう

            3はく目にアクセントがつかないように気をつけてね

 

  ラーニングトゥプレイ…まず、でだしはもっとフォルテで元気よく

                3だん目や5だん目の2しょうせつ目、右手の3はく目の音を

                のばさないで、みじかくきるように気をつけてね

                そして3しょうせつ目に入るところも、左手をレガートにしなくていいから、

                きってしっかりアクセントをつけてひきましょう

                2ページ目の3,4しょうせつ目をよくれんしゅうしてね

 

  ピアノランド…つぎのきょくは、6つ目の♯の音に気をつけて

           ひょうしも、とってもめずらしいひょうしだから、よくかぞえて5はく目を

           のばさないようにね

           こんしゅうはかた手ずつ、さいごまでいかなかったら、1ページ目だけでも

           いいからね

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっきー

  バスティン…カメのきょくだから、ゆっくりでいいよ

          とくに3だん目、「1と2と3と4と」とかぞえて、2ぶおんぷをしっかり2はくのばしてね

          右手は、二つ目のわおんをはやめにじゅんびするようにしましょう

 

  グローバー…1,2,4だん目はバッチリ

           3だん目は、左手の♯の音におゆびをしっかりじゅんびしてひくようにしてね

           この3だん目だけをとりだしてよくれんしゅうしてから、さいしょからさいごまで

           ひくようにしましょう

           つぎの、へちょうちょうのおんかいれんしゅうもやってみてね


1/11(土)のレッスン♪

2020年01月11日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 かのちゃん

  ルモアーヌ…この曲も、次の小節に入る時にレガートにひかなくていいからね

           一つ一つの音階をはっきりと、1拍目の音にアクセントをつけてひくようにしましょう

           右手は2分休符でしっかり手をはなしてね

 

  ブルグミュラー…とてもていねいにひけていますよ

            前奏の部分は、しっかり数えないと同じ和音を何回ひいたかわからなくなっちゃうから

            気をつけて

            2だん目と3だん目の2小節目は、左手にアクセントがついているから、

            この音をはっきりひくようにしてね

            2だん目の4小節目はアクセンティシモだから、もっと強くね

            少しテンポを上げて練習してみてね

 

 

 

 

 

 

 

 たかのさん

  インベンション…今日は1回目、6小節目の2,3拍目を飛ばして1拍目から4拍目に

            いってしまったのと、13,14小節目で左手の指使いが行き詰まってしまって

            右手と噛み合わなくなってしまいましたが、どちらも2回目は

            良かったです

            レッスンでも言った通り、テーマの始まりが拍の裏からなので、

            ここにアクセントがつかないように注意して、強拍をしっかり感じるように

            意識すると、拍子感が生まれてもっと音楽的に幅広くなると思います

            テンポはこのままでいいですから、今週は拍子感と後半の指使いに

            注意してさらってみて下さい

 

  ソナチネ…リズム、とても良くなりました

         2小節目や5段目の最後の小節の右手の1拍目はレガートに、付点8分音符の後、

         切らないように気をつけましょう

         2段目の2拍目の16分音符が出遅れやすいので注意してよく数えて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 おとちゃん

  インベンション…なかなかいいじゃ~ん

            左手は、出だしを5番指から始めてもいいと思うよ

            そうすれば、さいごまで指替えなしで問題なく最後まで弾けるからね

            後半は右手の指替えに気をつけて、1ページ目の最後の小節から

            よくさらってみてね

 

  ブルグミュラー…右手も左手も、4段目をよく練習してね

            それ以外は片手ずつしっかり弾けているから、ゆっくり両手で合わせて

            練習しましょう

            右手の装飾音符はがんばりすぎないで、やさしく、やわらかく入れるように

            気をつけてね

 

 

 

 

 

 

 

 おかあさん

  フーガ…17小節目から、19小節目の3拍目の解決までを、臨時記号に注意して

        さらってみて下さい

        24,30,35,39小節目の解決を意識して、そこを目指してフレーズごとに

        練習すると、調の変化が掴みやすいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 はるかさん

  ラーニングトゥプレイ…お家では、左手だけで和音でさらってみて下さい

                その方が楽譜が読みやすく、和音を把握しやすいかもしれません

                右手はそれをまねして、同じ和音を取るようにしましょう

                まだバラバラにしなくていいですから、和音の流れと、1かっこ、

                2かっこの右手の低い音をパッと取れるようにがんばりましょう

 

  ディズニー…忘れないうちに、前奏の左手の和音と右手のリズム、よくさらって下さい

          そこが正しく弾けると、2段目以降のリズム、メロディも取りやすいと思います

          次回は両手で弾きましょうね

 

 

 

 

 

 

 

 かなちゃん

  今日の聴音はどちらも苦戦したけど、どちらのリズムパターンもよく使うので、

  しっかり覚えておいてね

  お家で視唱してみてね

  ツェルニー…次の曲は両手で同じ動きをするけど、それぞれ2声になっています

          拍の表がメロディなので、裏の音は控えて、メロディをはっきり出すように

          意識してね

 

  ノクターン…とてもよく弾けています

         アウフタクトの入り方、お家でも研究してみて

         弾く前から数えるのがポイントだよ

         2小節目のターンの装飾音符は、ドからじゃなくてレから弾いた方がいいと思います

         8小節目の解決を静かに終わること、

         29小節目の調の変化を感じること、に気をつけてね

         ペダルの踏み替えはとてもきれいにできていました


1/10(金)のレッスン♪

2020年01月10日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 あゆくん

  インベンション…4分おんぷは、もっとはずむようにひくと、げんきよくあかるいきょくのふんいきが

             もっとだせるとおもうよ

             2だん目の4しょうせつ目のような、ふてん4分おんぷと8分おんぷのリズムに

             気をつけてね

             りょうてであわせてれんしゅうするときに、左手の1ぱく目のミとソを

             まちがえやすいからちゅういしましょう

 

  グローバー…つぎのきょくは、黒いけんばんしかつかわないよ

           いちばんさいしょの音は、右手の2ばんゆびでひきはじめてね

           右のページの2だん目まで、左手は2しゅるいの和音をかわりばんこに

           ひくだけだからね

           さいごのわおんは、もう1オクターブ上げてひきましょう

 

  ピアノランド…1しょうせつ目、右手の1ぱく目を2ばんゆびでひきはじめるけど、

           2はく目の音に気をつけて、4ばんでひきましょう

           スタッカートがでてくるしょうせつは、ぜんぶ3ぱく目の音がのびて

           しまっているので、3ぱく目をはっきりスタッカートでみじかくひくように

           気をつけてね

           左手が2オクターブたかくなったぶぶんをよくれんしゅうしましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ゆめちゃん

  ルモアーヌ…出だしのいきおいが大切だよ

          集中して、1拍目の音を左右はっきりとフォルテでひきましょう

          3小節目の右手の指使いに気をつけてね

          8分音符の和音の方で強弱をつける気持ちで、元気よく、テンポを上げて

          しあげましょう

 

  インベンション…レッスンの時に言い忘れちゃったんだけど

            この曲、4分の4拍子ではなくて2分の2拍子です

            テンポはちょうどよかったから、2拍子をいしきして、1拍目にもう少し

            アクセントがあるとリズム感がもっと出るよ

            あんぷでしあげましょう

 

  ブルグミュラー…一番がんばったみたいだね

             この曲は4分の4拍子、とくに出だしは1拍目と3拍目の重みを感じてひくと、

             もっと生き生きとした乗馬の感じが出てくるよ

             3だん目はフォルテとピアノの差をはっきり出すことと、クレッシェンドがんばって

             5だん目からのフレーズはガラッとふんいきを変えて、やわらかく、

             レガートにひくようにしてね

 

 

 

 

 

 

 

 さなちゃん

  練習曲…次の曲は、右手の5番指に集中して、ソプラノの音をよく聴きながら

        弾くようにしましょう

        時々出てくるアクセントのついた音に注意してね

 

  インベンション…次の曲は2小節1フレーズの曲です

            強弱をはっきりつけることを意識してみて

            3,4小節目の右手のようなリズムパターンの時は、4分音符は切って

            弾きましょう

 

  ソナチネ…左手のフレーズに注意してね

         2分音符から4拍目へは切って、4拍目から1拍目はレガートにね

         左手の4分音符の和音が短すぎないように、長い休符の時は

         次の和音の場所に早めにひっこしてじゅんびするように気をつけてね

         後半、特によく練習しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 りなちゃん

  練習曲…次の曲は、レッスンの時にも言ったけど、4拍子にならないように

        3拍子のリズムに気をつけて譜読みするようにしてね

        1拍目にアクセントをつけて、2,3拍目は軽く弾きましょう

 

  インベンション…次の曲は、楽譜のスラーの通りに弾いてみて

            最後の2小節は、右手の4分音符で切るようにしましょう

 

  ブルグミュラー…次の曲は、ちょうど今ソルフェージュでもやっている8分の6拍子の曲だね

             1だん目は、全部の音にスタッカートがついているけど、4分音符の方が

             少し長めになるようにひきましょう

             2,3だん目の右手は同じことのくりかえしだけど、指使いをよく見て、

             5-1-2をくりかえすようにしてね

 

  美女…前半はずいぶんスムーズになったね

       Bで少しテンポがおそくなって、Cでかなり速くなっちゃうから気をつけて

       Cが速すぎると、1かっこの2小節目の付点のリズムがますます取りづらく

       なっちゃうから、ゆったりしたテンポを保つように気をつけましょう


1/9(木)のレッスン♪

2020年01月09日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 今日、車で出かけて、帰ってきて駐車場に停める時に何か違和感…

 …げっ、右後ろのタイヤがパンクしてる

 いつ どこで 何で~~~

 すぐ車屋さんに来てもらって見てもらいましたが、結局4つ全部替えることに

 

 高速道路上とか、1車線の道でパンクしなかったことを喜ばなければ

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちっくん

  ギロック…ながいきょく、とてもがんばってれんしゅうしたね

        タイトルどおり、きょくのふんいきがよくでていてとてもよかったです

        ピアノのところをもーっとよわく、しずかにおわると、つぎのフォルテが

        もっといきいきと、げんきにきこえるよ

        すこしテンポをあげて、あんぷでしあげましょう

 

  インベンション…こちらはすごいテンポでひけたねー

            とてもたのしくひけて、よくまとまっていました

            つぎのきょくはたんちょうで、レガートなテーマだから、

            テンポははやくしないで、メロディをよくあじわってひくようにしてね

 

 

 

 

 そのさん

  装飾音符は、飾りというよりは、メロディの一部、音符としてそれぞれのパターンに忠実に

  入れるようにしましょう

  次の曲は2小節のスケールがテーマですが、2小節目の1拍目が1オクターブ下がる

  のがポイントです

  この音は特別扱い

  大事に弾いて下さいね

  曲全体を通して、音階がモチーフになっています

  調性もよく聴きながら、強弱をつけて弾いてみて下さい

 

 

 

 

 

 

 

 りのちゃん

  ツェルニー…右手は片手の練習を中心に、しっかりリズム練習を続けてね

          指の支えをしっかり保って、粒の揃った美しい3度のハーモニーが

          続くように、力を抜いて、指先に集中して芯のある音を探してみて

 

  プレリュード…次の曲、16分の24拍子 

           わかりづらいけど、4分の4拍子としてとらえて下さい

           左手で拍子感を表現してね

           4,5小節目のように、16分音符の声部が実は2声になっている

           小節も多いので、外声、内声、意識して弾くようにしましょう

 

  ソナタ…102小節目から、右手のアウフタクトにスフォルツァンドが付いているので、

       しっかり表現して下さい

       134小節目から、バスとソプラノで同じメロディが行き来する部分は、

       とても音楽的で印象的な部分なので、強弱記号にも注意しながら

       意識してよく聴くようにしてね

       コーダ、両手でがんばってみてね~


1/8(水)のレッスン♪

2020年01月08日 | レッスンブログ

 

 

 

 

 今日から新年のレッスンスタートです

 この辺りではインフルエンザの波もとりあえずは去ったようですし、

 みなさん今年も元気に、楽しくピアノ弾きましょうね

 

 

 

 

 まいちゃん

  れんしゅうきょく…つぎのきょくは「へんそうきょく」です

             テーマはとってもやさしいけど、1きょくずつ、だんだんテーマが

             かわってきて、ふくざつになっていくよ

             1きょくずつれんしゅうして、なれてきてりょうてでひけるようになったら

             つぎのへんそうにすすんでみてね

 

  インベンション…1ぱく目が4分きゅうふのとき、2はく目の音が強くならないように気をつけましょう

            2,3だん目と、2ページ目の3だん目の2分きゅうふを正しくとるようにしてね

            1ページ目はくりかえしをつけてひきましょう

 

  トンプソン…1だん目はよくかぞえて、2はく目を右手と左手ぴったり合わせるようにしてね

          2だん目はゆっっっっっくりれんしゅうして、2,3,4しょうせつ目の2はく目は

          スタッカートでひきましょう

          4だん目は音の高さに気をつけて、とくに左手をちゅういしてひくようにしてね

 

 

 

 

 

 

 

 しおりちゃん

  インベンション…左右それぞれ、音を取るのは問題ないと思います

            4分休符をしっかり取ること(手を放して)、3,4小節目の下がってくるところだけ

            速くひかないように気をつけて

 

  トンプソン…和音は左右それぞれ2種類しか出てこないよ

          2種類の和音がパッとひけるようになったら、スラーをよく見て、

          レガートなフレーズを作るように気をつけてね

          16分音符のパッセージは、左右とも3小節目に気をつけてよく練習しましょう

 

 

 

 

 

 

 

 ひなっちゃん

  ルモアーヌ…次の曲は、まず調号をチェックして、三つの♯を忘れないようにね

          左右ちがうリズムの組み合わせなので、「いちとお にいとお」とよく数えて

          ゆっくり練習してみてね

          右手は3段目から2声になるから、内声を1拍しっかりのばしましょう

 

  バロック…4段目ですね~

         1小節目は右手はシの♮、2小節目は右手のタイと左手の音に注意

         3小節目は2,3拍目の内声を1拍しっかりのばして

         4小節目は左手のスケールの音に気をつけて、ハ短調の音階だよ

         この段と次の段をよく練習してね

 

  ソナチネ…だいぶんよくなりました あとひといき

         転調した中間部は、強弱をもっとはっきりつけましょう

         1拍目から2拍目へレガートなフレーズの時は、1拍目にアクセントをつけて

         2拍目は軽くスタッカートで弾いてね

         6,7段目に特に注意

 

 

 

 

 

 

 

 めいちゃん

  グローバー…つぎのきょくは、ひだりての5ばんゆびのおとがでてくるよ

           まずおとをさいしょからさいごまでよんでから、ひくようにしてね

           ひだりての3ばんゆびと4ばんゆびをしっかりじゅんびしてから

           ひいてみてね

 

  ピアノランド…つぎのきょくは4ぶんの3びょうし

           おとはすぐにひけるようになるとおもうので、1,2,3,1,2,3と

           かぞえながられんしゅうしてみましょう

           1,2,3の「1」のときにアクセントをつけて、すこしつよくひいてみて


スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け

2020年01月06日 | 映画

 

 

 

 

 

 

 長い長い長~~~い戦争が終わりました

 

 実は恥ずかしながら、スターウォーズシリーズを劇場で観たのは初めて

 奇しくも、シリーズ完結作が劇場初体験となりました

 これまでの作品は全部テレビかDVDでした

 が  当たり前だけど、ぜんっぜん違う

 

 特に、今回は初めてIMAXで観たので、もう、すごい迫力

 手を伸ばせば触れられそうなところで、カイロ・レンとレイが戦っていました

 

 そんな映像体験も加わり、本当に感動しました

 終盤は鳥肌立ちまくり

 あ~ 終わっちゃったのかぁ~~~

 

 もう一度、シリーズ第1作から、全部通して4DXかIMAXシアターで観たい


2020年もよろしくお願い致します。

2020年01月04日 | レッスンブログ

あけまして おめでとうございます

 

 おくればせながら、本年もどうぞよろしくお願い致します

 

 元旦からいいお天気が続いていて、それだけで何だかよい年に

 

 なりそうな気がします

 

 本年のレッスンは、1月8日(水)スタートです

 

 第1回目のレッスン、元気にお会いできるのを楽しみに

 

 お待ちしています