なおこさん
バルトーク…次の曲も、近現代の民謡なので、リズムと和音に特徴があります
拍子を大切に、まずは片手ずつ臨時記号に注意して譜読みしてみて下さい
ブルグミュラー…Aさん、Bさん、Cさんそれぞれが「別物」にならないように、
一貫したテンポで弾くように意識しましょう
Bさん(2段目の頭からのフレーズ)がちょっと速すぎるので、
右手の同音の連打が走らないように、1段目と同じ刻みで
数えるようにして下さい
Bの同音連打と同じ刻みで、Cの左手を弾くように注意しましょう
ようこさん
練習曲…左手の2小節、または4小節のフレーズを意識して、フレーズごとの呼吸、
ブレスをしっかり取るようにしましょう
右手もそのフレーズに応じて、2小節、または4小節のフレーズを
レガートに弾くことと、フレーズの冒頭の8分休符をしっかり数えるようにして下さい
ありがとう…もうひといき
あとは、間奏部分のリズムを一定に取るだけです
他の部分はとてもよくなりました
次回、仕上げにしましょう
たじまさん
グローバー…譜読みはしっかりできていますが、一番下の段の1小節目の左手、
内声が2分音符なので2拍しっかり伸ばすことと、2,4拍目では
切りますが、次の拍へ間が空きすぎないように気をつけましょう
次の小節からも、2拍ごとのフレージングなので、2拍ずつ
はっきり切ってフレーズを作るようにして下さい
ギロック…次の曲は、ホ短調と間違えやすいので、4つの♯を忘れないように(右手の
出だしの音も♯です)気をつけましょう
最初の2小節のフレーズは右手と左手がでこぼこしないように
なめらかなレガートで弾いて下さい
K子さん
ギロック…たじまさんのギロックと全く同じです
左右とも、早め早めの準備を心掛けましょう
ソナチネ…楽譜がとても細かいせいもあると思うのですけど、
7小節目や、9小節目からのフレーズは左右が合って和音に
なるはずの拍が和音にならなかったりずれたりしやすいので、
1拍1拍、和声を意識しながら弾くようにして下さい
そして、ゆっくりで構いませんので、左手の休符を生かして、
早めの準備を意識しましょう
れんくん
ラーニングトゥプレイ…1だん目をあんぷでひけたら2だん目もあんぷでひけるし、
1だん目と2だん目があんぷでひけたら、4だん目もひけるはずだから
そして、あんぷでひいたほうがカンペキにしあがると思うよ
レッスンでやったようにまずかた手ずつあんぷして、
両手で練習してみてね
バッハ…後半もだいぶんなめらかになってきたね
今日、新しく指使いを書き加えたところをもう一度よくさらって、
最初から通して練習しましょう
お母さんとも合わせてみて
ゆうとくん
インベンション…テンポを下げて、もっとゆっくりれんしゅうしましょう
まいかい、かた手ずつのれんしゅうからはじめて、音がとぶところが
おおいけど、正しいゆびづかいでサッとひっこしできるように、
しっかりさらってね
りょう手で合わせるときもテンポを上げないで、ゆっくり、右手と左手を
よくたしかめながら、ひきまちがえないように気をつけてひくようにしましょう
ピアノランド…「たっぷりとうたって ひょうじょうゆたかに」とかいてあるとおり、テンポが
はやくならないように、一つ一つの音をよくききながら、レガートに
ひくようにしてね
6びょうしにならないように、ひょうしをしっかり数えて、1ぱく目を右手と左手
ぴったり合わせてね
ラーニングトゥプレイ…とてもよくなったよ
でだしをもっと元気よくフォルテでひくこと、3だん目の2しょうせつ目の
右手、3はく目をのばさないこと、2ページ目の1だん目の右手の
ゆびづかい、2だん目の2しょうせつ目の左手のお休みに気をつけて、
らいしゅう、しあげのえんそうをきかせてね
ゆっきー
バスティン…よくれんしゅうしたね
あたらしいきょくも、右手も左手もよくひけていました
2ページ目の1だん目と2だん目は左手はおやすみだし、右手も
おなじ音がおおいからだいじょうぶだね
りょう手でれんしゅうしてみてね
グローバー…バスティンのきょくもへちょうちょうだから、シの♭、わすれないね
もういちどへちょうちょうのおんかいれんしゅうをおうちでもやってから、
つぎのきょくをれんしゅうしてみてね
右手は8ぶおんぷがでてくるけど、レガートなフレーズの中なので
音がきれないように気をつけてね