かのちゃん
ルモアーヌ…流れはとてもよくなったので、あとは右手の2分休符と和音を正確にとって、
テンポを上げるだけ
左手だけで音階の練習もすると、指使いになれてもっとなめらかに
ひきやすくなるよ
ほとんどおぼえていると思うから、4小節ずつ楽譜を見ないでひくようにして、
あんぷでしあげをめざしましょう
ブルグミュラー…こちらもとてもよくなりました
3ページ目の1,2だん目の短調の部分も、とてもきれいにひけています
この部分のテンポが速いんだけど、出だしのテンポをここに合わせるようにして、
強弱をはっきりつけて、こちらもしあげにしましょう
たかのさん
インベンション…もうひといきです
出だしのような左手の1オクターブの跳躍や、2小節目の右手の2拍目から
3拍目への跳躍のような、開いた音程の部分をもっとよく歌うと、
より音楽的になります
テーマのモチーフがとても短い代わりに、モチーフのかけらが
頻繁に登場するので、一つ一つを意識して改めて弾くと、多彩さも
増すと思います
次回しあげを目指してがんばりましょう
ソナチネ…忘れないように維持して下さいね
Trioから弾き始めた方がリズム・拍子を把握しやすいですが、主題に戻った時に
ヘ長調を引きずらないように気をつけましょう
おかあさん
フーガ…出だしのテーマは左手で取って下さい
19小節目の3拍目からの内声のテーマは、左右の取り方に注意して、
20小節目に記載されている通り、2拍目から3拍目にかけては
左手で取った方がスムーズだと思います
62小節目のバスのように、テーマが倍の長さの音符になっているところは、
よりスケール大きく、充分に響かせて下さい
ソナタ…2楽章はもっとレガートペダルでいいです
8小節目の右手の1拍目、ソになってますから注意して下さい
1かっこ、2かっこ共に2小節レガートなので、1拍目で切れないようにしましょう
89小節目からは、左手に、右手を乗っけてあげるだけと思って、
敢えて1拍目に強いアクセントをつけて左右の呼吸をつかんでいきましょう
おとちゃん
インベンション…暗譜もほぼ、できた
引っ越しのじゅんびも早かったし、よくひけていました
次の曲は3拍子なので、ちょっと忙しく感じるかも。
1拍目にアクセントをつけて、ゆっくり練習してみてね
ブルグミュラー…こちらもよく弾けているよ 最近、快調
とてもやさしくひけているけど、もう少しテンポを上げて、生き生きとした
動きのある曲にしあげていきましょう
3小節目と7小節目は、右手はレガートに弾いてね
4段目は、左手から右手へのメロディをよく歌ってね
これも暗譜できそう
かなちゃん
ツェルニー…しっかり練習できていますね
ポイントは充分伸ばして、伸ばしている間は意識して脱力すること
今度は二つ目と三つ目バージョンでやってみて下さい
フレーズの変わり目で音型が変わるところは特に注意してさらってね
シンフォニア…こちらもよく譜読みできています
1小節全体の響きで聴いて、1,2拍目の和音と3拍目の解決をよく聴いてね
4,8,10小節目などのバスは最初の音を切って、テーマを再現しましょう
2声ずつやってみて
ドビュッシー…今日弾いた部分では、フォルテは一つも出てきてないからね
柔らかいレガートで弾くことを意識してみてね
3小節目は内声をもっと抑えて、バスとソプラノの響きをよく聴きましょう
ゆっくり両手で練習してみてね