
えつこさん
インベンション…テンポはちょうどいいですよ

間違った音を弾いてしまっていても、指使いが癖になって当たり前になってしまっていると、
音の間違いに気付かず直すきっかけを失ってしまうので、なるべく暗譜して
早めに指の準備をするようにしましょう

ギロック…右手を和音で先に準備をするのは、片手で練習して下さいね

音、指使い、それぞれに気を配ることが大切なので、ゆっくりと、全部の音と指の準備が
できてから音を鳴らすようにしましょう

そのさん
花の歌…主題部分のフレージングはとてもよくなりましたよ

アウフタクトの音をもう少し抜いてアップのタッチで弾いて下さい

続くニ短調の部分は、弾き急がずにソプラノとバスの外声同士がハーモニーを作って
しっかり響いてから、内声の和音を入れるようにしましょう

その時も外声を消さないように、バランスをよく聴いて下さい

ことえさん
久しぶりのレッスンでしたが、また少しずつ思い出しながら進めていきましょう

伴奏付けの問題は、ハ長調から慣らしていったら良いと思いますので、ハ長調の曲をピックアップ
するようにして下さい

どんどん練習問題をこなしていかれるといいですよ

ひなっちゃん
ブルグミュラー…右手と左手、それぞれ1本ずつのメロディーラインではなくて、いくつもの
メロディーがかさなりあったきょくです

8ぶおんぷはひかえめに、ソプラノの4ぶおんぷの音をよくききながら、レガートに
ひくようにきをつけてれんしゅうしてみてね

ルモアーヌ…とてもていねいにしあげてありました

むずかしいきょく、がんばったね

つぎはインベンションを進めましょう

さわこさん
バッハ…プレリュード、フーガ共に、弾き始める時のテンポをメトロノームで確認して、速さを
決定してからメトロノームを止めて弾いてみて下さい

最後までいったらメトロノームをつけて、最初のテンポから変化していないか確認しましょう

もし速くなっていたら、今度はフレーズごと、もしくは終止(解決)ごとに止まって、その都度
テンポを確認しながら弾くようにしましょう

モーツァルト…現段階では、お互い、自分の音で精一杯なので、1楽章のように、徐々に相手のパートを
聴きながら弾くようにしていきたいですね

ゆるやかなテンポで4分音符や休符が続いた後に32分音符が出てきた時など、慌てず
余裕を持ってテンポを維持し、1粒1粒歌って丁寧に弾くようにしましょう

(ゆ)かなちゃん
トンプソン…つぎのきょくは「アウフタクト」といって、おへやのとちゅうからはじまるよ

いきなりひきはじめないで、さいしょに「1,2」と2はく数えてから、3はくめに
入ってね

そっくりなフレーズが4かいつづくので、だんの1ばんさいごのおへやに気をつけましょう

グローバー…二つの音にスラーがかかっていたら、さいしょの音を強くしっかりひいて、二つ目の音は
弱く、みじかめにひいて、スッと手をはなしてね

そのれんしゅうができたら、ちょうちょうをひいてみましょう

(か)りさちゃん
ルモアーヌ…ふよみ、がんばったね


フレーズの変わり目のリズムに気をつけて、よく数えて次のフレーズに入ってね

3拍子をいつも意識して、とくに3拍目のスタッカートが強くならないように注意しましょう

ブルグミュラー…これも3拍子の舞曲です

左手のばんそうを見てもわかる通り、1拍目をしっかり、2,3拍目の和音を弱く軽くひいてね

そしてルモアーヌと同じように、フレーズの変わり目のリズムがややこしいので、
よく数えて弾いてね


ソナチネ…やさしく、おだやかに、なるべくレガートにひきましょう

♭、忘れないように



右手の8分音符が16分音符の速さにならないように気をつけて
