〔15.4.7.日経新聞:投資情報面〕
臨床検査支援のみらかホールディングスは、2016年3月期の連結営業利益が前期推定額から4%増の280億円前後となる見通しだ。営業利益は15年3月期も最高益だったもようで、11期連続の最高益更新となる。利益率が高い米国の検査薬事業が支える。国内の検査受託は価格競争が厳しく、システム投資の減価償却費も重いが、米国事業が補う。
05年に検査薬大手の富士レ . . . 本文を読む
〔15.3.30.日経新聞:企業面〕
受託製造と人材派遣の日本マニュファクチャリングサービス(nms)は、電子機器の受託製造サービス(EMS)事業を拡大する。兼松と資本・業務提携し、2017年をメドに北米で電子部品の生産体制を整える。国内とアジアでEMSを展開してきたが、兼松のネットワークを活用して日系企業の進出が相次ぐ北米でも事業を伸ばす。
兼松がnmsの発行済み株式の10%程度を4億円超 . . . 本文を読む
〔15.3.29.日経新聞:企業面〕
レシピ投稿サイト運営のクックパッドは食品スーパーのそばに行くと自動で特売情報を受け取れるシステムの実証実験を近く始める。スマートフォン(スマホ)の近距離無線技術を使う。店舗に近づいたタイミングを把握しタイムセールの内容などをスマホに配信する。
実験は約3カ月実施する。現在、クックパッドはレシピ投稿サイトの会員が住所を登録すると、近所にある食料品店の特売情 . . . 本文を読む
〔15.3.26.日経新聞:企業1面〕
海外ブランド衣料の通販サイトを運営するwaja(東京・港)を買収すると発表した。4月3日に株式71.7%を取得する。買収額は関連費用を含めて4億円で、同社初のM&A(合併・買収)となる。求人サイト運営で蓄積した集客ノウハウをwajaに提供し、通販サイト事業を新たな収益源に育てる。
. . . 本文を読む
〔15.3.21.日経新聞:投資情報面〕
クックパッドは2017年12月期に連結税引き前利益(国際会計基準)で120億円程度を目指す方針だ。決算期や会計基準を変更した関係で単純に比較できないが、14年12月期の経常利益(8カ月決算、26億円)の4.5倍の水準。
主力のレシピサイトなどで有料会員数を増やし、3月から小売業者向けに有料化したネットチラシも伸ばす。業績拡大に対応、足元で25%程度の . . . 本文を読む
〔15.3.19.日経新聞:消費Biz面〕
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)を運営するユー・エス・ジェイのグレン・ガンペル社長は18日、沖縄県に新たなテーマパークをつくる方針を表明した。これに先立ちUSJでは約100億円を投じ、恐竜を題材にしたジェットコースターを2016年春に新設する。積極投資を推し進め、さらなる客数拡大を目指す。
同日、大阪市内で報道陣の取材に応じたガン . . . 本文を読む
〔15.3.17.日経新聞:消費Biz面〕
旅行各社が訪日外国人の旅行需要取り込みに向けて海外企業と相次ぎ連携する。近畿日本ツーリストを傘下に置くKNT―CTホールディングスは、海外のインターネット予約サイトを通じて自社ツアー商品の販売を始める。日本旅行は海外代理店を3割増やす。現地の消費者向けに販売力のある企業と組むことで、増加する訪日客需要を取り込む狙いだ。
KNT―CTは2015年、海 . . . 本文を読む
〔15.3.14.日経新聞:消費Biz面〕
リクルートホールディングス(HD)が家事支援サービスに乗り出す。人材派遣業のノウハウを生かして主婦を活用し、掃除を中心に手軽に頼めるメニューを提供する。女性の社会進出が進んで共働き世帯が増えるなか、家事の負担を減らすサービスの市場は成長が見込める。イオン系のカジタク(東京・中央)など既存の事業者もメニューを充実させており、競争も激化しそうだ。
. . . 本文を読む
〔15.3.10.日経新聞:企業1面〕
人材サービス各社が東南アジア諸国連合(ASEAN)で人材紹介事業を拡大する。パソナグループは3月、インドネシアに支店を新設する。JACリクルートメントの子会社も今夏、シンガポールに初の海外支店を出す。日系企業向けの人材需要の増加を見込む。営業網を強化して紹介事業の拡大を目指す。
パソナはジャカルタ中心部から東へ約37キロメートルのデルタマス工業団地に支 . . . 本文を読む
〔15.3.5.日経新聞:企業1面〕
▽変わるか人材派遣(上)派遣元「アメとムチ」の法改正 人材育成、問われる体力
人材派遣業界が変革を迫られている。今秋をメドに労働者派遣法が改正され、最大3年という派遣期間の枠が取り払われる見通しだ。多くの企業は派遣社員が使いやすくなることを歓迎し市場の拡大が期待できる。一方で派遣会社には派遣スタッフのキャリア支援を義務付ける。企業の潤滑油であり人材の使い . . . 本文を読む
〔15.3.1.日経新聞:企業面〕
JTBは中国の海外旅行事業を拡大する。このほど同社が7割を出資する合弁の旅行会社を上海の経済特区である「中国(上海)自由貿易試験区」に設立した。海外旅行事業の許可を申請中で2016年半ばにも承認される見込み。日本企業が同区で旅行会社を設立したのは初めてで、海外旅行需要が大きい上海で訪日客の取り込みを狙う。
上海市東上海国際旅行社と「上海佳途国際旅行社(JT . . . 本文を読む
〔15.2.14.日経新聞:投資情報2面〕
リクルートホールディングスが13日に発表した2014年4~12月期連結決算は、純利益が前年同期比12%減の485億円だった。企業の新卒採用活動の解禁時期が12月から翌年3月に繰り下げとなったのが就職情報サイト「リクナビ」などに響いた。15年1~3月期には挽回できる見通しで、通期では増益を見込んでいる。
経団連の新指針で就職活動のスタートは3カ月 . . . 本文を読む
〔15.2.13.日経新聞:消費Biz面〕
楽天は12日、2014年12月期の連結決算を発表した。ネット通販「楽天市場」など国内の電子商取引(EC)の取扱額は前の期比14%増の2兆100億円で、過去最高となった。買い物とカード決済などの相乗効果が寄与した。今期も新しいセールの確立や配送サービスの充実などで一層の成長を目指す。
「ECは堅調だ。今期も大きく伸ばせる」。楽天の三木谷浩史社長は . . . 本文を読む
〔15.2.8.日経新聞:1面〕
インターネット通販市場の拡大で、楽天が収益を伸ばしている。2014年12月期は「楽天市場」などの電子商取引(EC)の取扱額が初めて2兆円を超え、連結営業利益(国際会計基準)も1000億円台に乗せて最高になったようだ。通販の利用増に伴い、クレジット決済に使う「楽天カード」の発行が伸びて金融事業の利益も増えるという相乗効果が出た。
取扱額は前の期の1兆7645億 . . . 本文を読む
〔15.2.7.日経新聞:消費Biz面〕
ミクシィは6日、2015年3月期通期の連結最終損益が320億円の黒字(前期は2億2700万円の赤字)になる見通しだと発表した。従来予想は290億円の黒字だった。スマートフォン(スマホ)向けゲーム「モンスターストライク(モンスト)」が好調で、利用者からの課金収入が増える。通期の純利益としては09年3月期の19億円を上回り最高となる。
業績拡大に伴い . . . 本文を読む