くまえもんのネタ帳2

放置してたのをこちらに引っ越ししてみました。

palm to palm

2008-02-15 13:42:22 | ノンジャンル
その昔、「ロミオとジュリエット」と言う映画の中での台詞に、
「palm to palm」と言うのがあって、その響きの美しさに妙に感心したのを憶えている。
palm」 と言うのは、もちろんヤシのことだけれど、この台詞の場合は「手のひら」のことを指しているんですよね。
「palm to palm 」は「手と手をかさねる」と言うような意味なんですねぇ。



思い出したついでにちょっと検索してみましょう。
あった!
ちょっとここから抜粋ね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
ROMEO.
If I profane with my unworthiest hand
This holy shrine, the gentle sin is this:
My lips, two blushing pilgrims, ready stand
To smooth that rough touch with a tender kiss.

JULIET.
Good pilgrim, you do wrong your hand too much,
Which mannerly devotion shows in this;
For saints have hands that pilgrims' hands do touch,
And palm to palm is holy palmers' kiss.

ロミオ:
もしわたしの賤しい手が聖なるお堂を汚したのを罪というでしたら、私のくちびるは、顔をあからめた巡礼として、手が行なった粗野なふるまいをやさしい口づけでつぐなおうと待ちかまえています。

ジュリエット:
巡礼さん、それはあなたの手に対してあまりにひどい扱い。作法を守って敬虔な心を示してます。というのも聖者の手は巡礼がふれるためのもの、手のひらと手のひらを合わせるのが聖なる巡礼の口づけですから。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで、ジュリエットの台詞の方では韻を踏むためにpilgrim(巡礼者)がpalmerになってるけど、
巡礼者とヤシの木の関係って何って思ってもうちょっと探したらこんなのが出てきた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
「巡礼はエルサレムに巡礼した記念に
棕櫚 palmの葉や枝を持ち帰ったため、
palmerとよばれた。
これを掌のpalmにかけて、
ジュリエットは言葉遊びをしている。」
河合祥一郎
~~~~~~~~~~~~~~~~~

ってことは、シュロって、神聖な樹だってことなんかしらん?
で、さらに調べてみるとここにこんな記述が。
またまた抜粋

英語で棕櫚はpalm。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
語源は、ラテン語のpalma(手の平)つまり、葉の形が手の平と似ていることに由来します。他にpalmの意味としては、勝利の象徴としてのシュロの葉、栄誉、勝利、成功などの意味があります。古代オリンピック競技においても、優勝者には一枝のシュロが授与されたので、この木は勝利の栄冠の意味にも用いられるようになりました。また、棕櫚は10月5日の誕生花であり、花言葉も「勝利」とされています。

棕櫚 の木は古代から聖なる木として崇められており、「棕櫚の日曜日」=復活祭直前の日曜日(英語でPalm Sunday)も、イエス・キリストがローマ軍に捕らえられて処刑のためエルサレムに足を踏み入れた際に、人々は無実にもかかわらず無抵抗で死んでいこうとしているイエス・キリストこそ本当の勝利者であると歓喜して棕櫚の枝をイエス・キリストが連行されていく道に投げたことからきているとされています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

ふぅ~ん、そうなんだ。
何だかもっと色々調べたくなって来ちゃうけど、べつに映画の話しをするつもりではないので、この辺で。
A(^_^;



いえね、先日都内のちょっとした里山でササ刈りなんかをしたんですが、ついでに増えすぎてるシュロを伐採したんですよ。
シュロの実はヒヨドリが好きでねぇ。
近所の人家の庭に植えられてるのが、どんどん里山の中に入り込んで来ちゃうんですよ。



シュロは間氷期の化石なんかを調べると、関東よりも北に分布してた時期もあったってな事がわかるんですが、現在はというと、関東地方のはみんな人家からのエスケープなんですね。


そんなこんなで、念のため原産について調べると、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
九州南部が原産とも中国から渡来したともいわれていますが、関東地方以西の暖地の山野にまで野生化しています。日本に産するヤシ科では最も耐寒性が強く、庭園などでの栽培は、東北地方にまでおよんでいます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
なんて調子で、今ひとつハッキリしない。



いずれにしても、林内にはすでにかなり沢山のシュロが入り込んでいて、このまま放置すると目黒自然教育園の白金の森みたいにバランスが崩れて、林床にシュロとアオキ、ヨウシュヤマゴボウばっかりなんて事に成りかねない。
白金の森は、遷移にまかせているので林の中が暗くなるにつれて林床の植物種が減少し、鳥たちの食料が偏ってしまっている。で、つい、シュロやアオキ、ヨウシュヤマゴボウばっかり食べるもんだから、どんどん種がばらまかれて、その他の植物が追いやられてしまっているのだ。
それは、小さな島での生態的バランスの変化とよく似た道筋ではある。


とは言え、ガラパゴス諸島みたいに、独自の進化を遂げるほど十分な大きさと生態的安定を保てるほどの多様性も持ち合わせない林の断片では、そんなバランスの不均衡は避けなければならない。
創始者原理なんて言ってるどころではなくて、小さく分断された林では多くの種は絶滅の方に傾いてしまうケースの方が普通だからね。


ってなわけで、散策路近くのシュロは伐採してるんだけど、これがまぁ、一筋縄ではいかないんだなぁ。
こんな風に地際から切り倒しても、また再生してくるんだよね。
切り口をよく見て欲しい。
三角形の葉柄が並んでるよね。
つまり、葉っぱの部分を切っただけで、成長点のある茎の先端はまだ残されてるって訳。


人の背丈を超えるほどのシュロを根元から切り倒しても、しばらくするとまたこんな風に芽を出してくるのだよ。


じゃぁって言うんで、もっと根本の方から切り戻してみてもらった。


鬼の首を取ったつもり、なんてね。
でも、切り口の方をよく見ると、どうやらまだ成長点より上のところを切っただけのようだ。


念のためばらしてみると、ホラやっぱり!
シュロ皮の中からはバラバラになった葉柄が出てきただけ。
もし成長点まで切り取れていれば、葉柄が束になってくっついているところが出てくるはずなんだよね。

ってことは、もっと地下深くに成長点部分があるって事だよね。
つまり地際から葉っぱが出ているシュロを伐採したかったら、根元から切るんじゃなくて、クワで掘り起こした方が確実って事ですね。
A(ToT;


さて、こっちはべつのケース。
地際よりだいぶ上の方で葉を拡げていたシュロの切り株です。
さっきのと比べてみると、切り口の違いがわかりますよね。
葉柄の三角形が見あたらないでしょ?
この状態で、やっと成長点より下の茎を切ったことになるんです。
シュロの仲間は、いったん成長点を切り取ってしまえば、もう再生できません。


念のためもう1株見てみましょうか。
これはちょっと古い切り株。
だいたい足ぐらいの太さの幹で、地上部で葉っぱが放射状に出ているところより下を切れば、こんな風に再生を防ぐことが出来るんですね。


ことシュロ(palm)に関しては、こういう知識や試行錯誤を手と手をあわせて(palm to palm)伝えていかないと、いくら一生懸命やってもなかなか成功(palm)に繋がらないんですよねぇ。
ふぅ。





狸囃子なんか聞こえない

2008-02-09 17:23:57 | ノンジャンル
「狸囃子なんか聞こえない」
なんて、ははは、
元のタイトルは、庄司 薫の「白鳥の歌なんか聞こえない」。
きゃぁ~懐かしいねぇ。
って、今となっては誰そいつ?的存在なのかも。
中学だったか高校の頃、指定図書とかで読まされた覚えが。
印象としては、村上春樹風?とか書くと春樹ファンに殺されるね、きっと。
A(^_^;

何せ当時は、「ここにいたってわれわれは遂に作者自身の卑俗な自己満足のために書かれた小説が、堂々と文学作品として大手をふって評価されるという奇妙な現象に直面したのである」と、酷評されてたらしいし。
とは言えこんな意見も。
「しかし薫くん四部作のテーマは深い。『赤頭巾』『白鳥の歌なんか聞こえない』『さよなら快傑黒頭巾』『青髭』と、赤白黒青、つまり朱雀白虎玄武青龍、という中国の四神をモチーフに4つの冒険を繰り返す。」と。
言われてみればそんな気もする。
はははのは

 ♪富士のお山の麓で~ぇ~
   狸囃子が聞ける~ぅ~♪
そんな歌があったなぁ...誰の歌だったか、とんと思い出せない。

で、何の話しでしたっけか?


そうそうこれこれ。
1月30日に御苑でお散歩したとき、久しぶりに見つけたんですよ。
なんだと思います?




って、前振りがあれだけあればもうおわかりですよね。


狸のウンチです。
ここしばらく見なかったんでちょっと心配してたんですけど、どうやら元気みたいですね。
新鮮なウンチもあることだし。


近づいてよ~く観察すると、ギンナンや色んな木の実のタネがつまってるのもわかります。
ギンナンは例のごとく実ごと丸呑みにしてるみたいでギンナンには歯形が付いてないんですよね。
まわりに着いているあの臭い果肉を食べてるんですねぇ。
お腹大丈夫なんかしらん?
種の中身の方が美味しいんだよって、教えてあげたいくらいです。


で、狸小路の宮様のお住まいはと見回してみると、ありました。
池の向かいに。
去年はべつのところに穴がいくつかあったんですが、時々住み替えてらっしゃるんでしょうか?
でも、流石に今はどこかに引っ越してるんでしょうねぇ?
池の工事がうるさくって、眠るどころじゃないでしょうから。

でも、夜になるとこのあたりを徘徊してるんでしょうね。
あるいは、ポーンと腹鼓を打ってなよやかなご婦人に変身し、歌舞伎町なんかでグルメしてきてるのかも。
なんてね。
冗談はさておき、ホント、閉園時間後に狸の撮影とかしてみたいものですねぇ。
そう言うナイトツアーの企画とか、御苑でやってくれないかしらん?

つい最近も、遅まきながら、年間パスに関するアンケートをとってたりするし(おせーよ!>笑)、案外希望を出せば、どこかのNPOとかに丸投げしてくれるかも(毒?)なんて妄想する今日この頃です。
う~っ、フラストレーション!



で、まぁ、夜間撮影はなかなか実現しそうにないので、腹いせにこんな野遊びを。
ギンナンの実とマテバシイのドングリで、日本の伝統工芸品信楽焼の狸のマネ。
よい子はマネしないでね。

♪タンタン狸の~ 以下自粛






もくじ2008/1/1~2007/1/2

2008-02-07 17:04:32 | ノンジャンル
2008年1月 (8)
2008/1/25「白銀の華」
2008/1/18「安い女?」
2008/1/13「四次元アヌス開発講座」
2008/1/9「神事られなぁ~い!」
2008/1/7「ムラさんとタンデンさん、そしてフウたん」
2008/1/4「レシピ?」
2008/1/2「否定形」
2008/1/1「あけましておめでとうございます」

2007年12月 (7)
2007/12/31「良いお年を~!」
2007/12/28「自粛してました」
2007/12/20「柿渋の紫」
2007/12/17「冬の初めの絞り染め」
2007/12/12「褌事情よもやま」
2007/12/6「鱗粉」
2007/12/2「ラブホじゃないの」

2007年11月 (6)
2007/11/27「やっぱりS字がキモチイイ!」
2007/11/26「あるいは、曖昧さと言うことについて」
2007/11/20「庭」
2007/11/8「サバの季節」
2007/11/6「秋のソナタ」
2007/11/1「甦る季節」

2007年10月 (9)
2007/10/28「台湾散歩 昆虫編」
2007/10/26「鉄子の部屋」
2007/10/18「チョウチョのなる木」
2007/10/16「今からまた台湾ですぅ~」
2007/10/15「オーバード」
2007/10/11「エキゾチック?ジャパン」
2007/10/6「けふここのへに」
2007/10/1「返り血」

2007年9月 (4)
2007/9/22「田舎のもてなし」
2007/9/15「那由他の時」
2007/9/9「寄席見て?」
2007/9/5「むべ山風を」

2007年8月 (9)
2007/8/31「エンジェリック・カンバーセーション」
2007/8/26「一足早く秋の装いを」
2007/8/24「ところてんのキ・モ・チ」
2007/8/22「悲しいほど脳天気」
2007/8/20「酷暑お見舞いです~」
2007/8/17「熱中時代」
2007/8/15「風の頂へ」
2007/8/13「てんぷくトリオ?」
2007/8/6「旅を住処とす」

2007年7月 (4)
2007/7/26「浴衣の日だねぇ....」
2007/7/15「詩の密度で」
2007/7/12「In paradisum」
2007/7/4「そんなあなたをはげましたげたい」

2007年6月 (8)
2007/6/25「渚にて~ただし人工の~」
2007/6/22「362番目の手紙」
2007/6/21「空耳アワ~?」
2007/6/19「はなざんまい」
2007/6/11「げげげ、現代アート?」
2007/6/7「日本料理 VS 台湾料理」
2007/6/6「驟雨のあとで」
2007/6/3「心の旅」

2007年5月 (4)
2007/5/30「かせいじんになりたひ?」
2007/5/24「春の色、初夏の色」
2007/5/12「-森の生活- なんちゃって編」
2007/5/6「白ひゲイ危機一発」

2007年4月 (4)
2007/4/26「Gaten is cool!?」
2007/4/17「存在の耐えられない軽さ」
2007/4/9「ふつ~に差別?」
2007/4/1「しりたくないの」

2007年3月 (4)
2007/3/20「穴うずき」
2007/3/17「ザルエコ」
2007/3/16「こいつぁ~春から」
2007/3/1「日曜日はダメあるよ」

2007年2月 (5)
2007/2/17「相聞歌」
2007/2/16「森の木陰で」
2007/2/9「ナタキン?」
2007/2/6「愛の妙薬」
2007/2/5「ハートの季節異聞」

2007年1月 (14)
2007/1/30「”ノンケっぽい人”の定義?」
2007/1/29「悲しみよこんにちわ」
2007/1/29「山が」
2007/1/26「綱渡り!」
2007/1/22「これ、なぁ~んだ?A(^_^;」
2007/1/21「仕事 de スキー」
2007/1/16「くまえもんのネタ帳 もくじ」
2007/1/15「もくじ 2007/1/1~2006/7/3」
2007/1/14「もくじ 2006/6/30~2006/1/1」
2007/1/13「もくじ2005/12/31~2005/10/1」


雪中梅

2008-02-04 12:55:00 | ノンジャンル


雪中梅と言ってもお酒の話しではなく、
モノホンの雪中梅です。
またまた雪に誘われて、御苑に遊びに行ってしまいました。
えぇ、ささやかな贅沢です。



早春の花には淡雪が良く似合う。





梅の小枝にメジロの夫婦が蜜を吸いに来ていました。
都心での野遊びも、侮れませんね。
ってか、狙い目通り。


下手人は、必ず現場に戻る?
あ、いや、そう言うわけではなく、定点観察です。
それにしても前回ここに来たときと比べて、雪の密度が全然違いますね。
歩みを進めると、キュッキュッと新雪っぽい音を立ててくれるし。
ひょっとしたら二三日はこのまま残るんじゃないかなんて、淡い期待さえ抱かせてくれるつもり様でした。


そこここでほほ笑ましい一コマが垣間見られたり、かと思うと通路を三脚で塞ぎ、道行く人たちには水たまりの中を平気で歩かせるような因業ジジイなんかも湧いて出てました。
日曜ともなるとね、そうやって家にいても厭がられるだけの人間も出てくるんで、まぁ善し悪しと言ったところ。
この頃はいい大人が分別無くて、年の近い連中にそう言う不心得者が居たりすると、見ていて情けなくなることも度々です。
なんて、きっと僕もどこかでそう言われてるんでしょうね。
┐('~`;)┌


 国汚れて山河無し
 城春にして草木も無し
 時に感じて花にも涙を濺ぎ
 別れを恨んで鳥にも心を驚かす




あ、もちろんほんのおちゃらけで書いてます。
本歌は有名なこれ。

 春望 杜甫

 国破山河在
 城春草木深
 感時花濺涙
 恨別鳥驚心
 烽火連三月
 家書抵万金
 白頭掻更短
 渾欲不勝簪




苑内を散策していると小さい子を連れた家族もちらほら見られ、こんな雪だるまも作られてました。
でも、なんかこれ、人相悪くない?



http://graphicabasic.img.jugem.jp/20081122_273718.jpg

なんとなく、ムーミン谷のミーに似てない?
A(^_^;

うれしくなって、さっそく2ショット。
なんて~のかね、こういう子と一緒に写ると、相対的にいい人っぽく見えるんじゃないかってな計算が働いてねぇ。
ふひひ



とは言え、現実はと言うと。

 白頭掻更短
 渾欲不勝簪
(白い頭を掻けば掻くほど抜け落ち、
 まったくカンザシを挿すのも耐えられそうにない)

いやはやまったく、杜甫甫だねぇ。




そうこうする内に、めずらしく体が冷え切ってしまったので、茶室に逃げ込んで暖を取ることにしました。




実を言うと、この1週間あまり、畑中葉子状態だったのだ。
えぇ、
後ろから前からマーライオン状態。



http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/i/ixsresearch/20080304/20080304225451.jpg

いわゆるお腹に来る風邪にかかって、すっかり消耗してたんです。
すぐに病院に行って薬をもらったんですが、噂通りなかなかしつこい風邪なんですよ。
で、だいぶ良くなったとは言えまだ本調子じゃないってか、いつも暑がりの僕が凍えるんだから、病とは恐ろしい。



茶室のおばちゃんに頼んで、雪明かりの窓をほんの少しの間開けて、外の景色を楽しませてもらいました。



ふと思い立って、リュックから今日の収穫物を取り出す。
綺麗でしょ?
カリンの実。
雪の重さに耐えかねたようです。
凛とした空気の中で、芳しい香りを放つ果実です。



一息ついて体も温まってきたけれど、今日のところは大事を取ってそろそろ帰ることに。
道すがら、またまた面白い物を見つけました。
だれかの足の裏に着いた雪が、靴底から剥がれて、芝生の上に落ちていた落ち葉ごと小さな石碑のように立っていたんです。

 我が足跡よ
 ここに過ぎし秋の日の想い出を記す

そんな碑銘が読み取れたりしませんか?



微熱にうかされているのか、脈絡のない想いが次々と浮かんでくる。
黒々と美しい幹を眺めても、


 一本の樹にも流れている血がある
 樹の中では
 血は立ったまま眠っている
          寺山修司


なんて方向に連想が漂っていってしまったり。



こりゃイカンってんで、さっきの雪だるまのところまで戻ってくると、ほんの小一時間の間に随分と増えてるじゃありませんか。

雪、いいよねぇ。
こうやってみんな子供心を取り戻す。



と、野仏のような穏やかな表情の雪だるまが、さっきのイジワルそうなヤツの隣に佇んでいるのを見つけた。
ふふ。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないかもなんて、ニヤニヤしながら帰路についたのでした。


ところで、冒頭に掲げた「雪中梅」。
お酒の方は、初期の銘柄は「玉菊」「白梅」でしたが、昭和初期に「雪中梅」となったんだそうで、当時「雪中梅」は売れずに苦労したんだとか。
意外ですよねぇ。
なんでも、「雪中梅」という名前が野暮で「せっちんばい」と酷評を受けた時もあったとかで、「福滝」という別銘柄の商標もあったって言うんだから、世の中わからないもんですねぇ。