goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

気合い

2013年10月02日 22時02分06秒 | その他
今日は精神論を少し。


他学部出身、仕事しながら、30歳前に勉強を開始して、予備試験、新司法試験に合格するためには、相当の覚悟が必要です。



私は、去年ダメだった時に、あと1年頑張ろうと思えたのは、まだきちんと対策ができていないと思えたからです。

しかし、今年ダメだった時は来年もう一度頑張ろうとは思えませんでした。

多分、今のまま来年受けていても受からなかったと思います。


そのぐらい今年はやるべきこと、仕事との兼ね合い、時間の確保が困難でしたがやり通しました。



仕事しながら勉強している方は、毎日専業で勉強している方と同じ土俵で戦わなくてはならないので、相当の覚悟が必要です。

一日12時間勉強している人たちと対等に戦わなくてはならないのです。分からないことや進捗を聞ける仲間や教授がいる方たちと、です。


土日勉強は当たり前です。祝祭日、年末年始、連休、なんか何それ、美味しいの?のレベルです。

むしろ、土日に勉強しなくていつできるのか、ですね。

休みの日は過去問がやれる、答練ができる、やったーと思えなくてはなりません。

リフレッシュだ、仕事のストレス解消だ、なんて言っているようでは、勝てません。


むちゃくちゃなことを言ってるな~と思うかもしれませんが、慣れとは恐ろしいもので、だんだんと当たり前になります。

そしてこれが続くうちは良いのですが、一定期間を過ぎると気持ちが続かなくなります。

私の場合、ラッキーなことに、旧司が終わり、予備試験になりました。
この切り替えをすべき時が、良いときに当たったので、続かなくなりかけた気合いを入れ直すことができました。


今後も何かのきっかけで予備試験が変遷するかもしれませんが、あのときほどの分岐点にはならないと思います。

なので、気持ちが続く間に合格できるのが一番良いです。


そのためには、覚悟が必要ですので、やり残しが無いように悔いの無いように勉強をしてください。

費用

2013年09月26日 08時34分06秒 | その他
予備試験経由での合格は結果論ですが、いくら掛かったかをざっくり計算してみました。


入門講座
約95万円
その後答練
約100万円
書籍
約50万円

だいたい250万円ぐらいですね。



法科大学院に行くと、授業料免除だとしても、書籍代、答練代は、掛かります。

書籍代20万円、答練代が20万円として計算してみます。

また、生活費は貯金又は奨学金という名の借金ですので、年間150万円ぐらいかかるとして未修は3年間で450万円です。

とすると、
予備試験経由 250万円
法科大学院経由 490万円


仕事しながら法科大学院に通うと生活費が不要です。

授業料免除なら、40万円で済みますね。

ただ、長期間の学習のため、書籍代、答練代がかさむと思います。

夜間は授業料免除がないとかなら、年間50万円は掛かるでしょう。

そうすると、夜間の法科大学院に5年間通ったとすれば350万円でしょうか。


予備試験経由 250万円
法科大学院経由 490万円
夜間法科大学院経由 350万円

このぐらいになるでしょうか。

授業料免除がないとか、授業料がもっとするならさらに上がります。


私の予備試験経由は毎年答練を受講してきましたので、これ以上は取りすぎのような気もします。


以上、ざっくり計算でした。参考まで。

行政書士

2013年09月21日 23時01分45秒 | その他
過去に行政書士試験を2回受けました。


そして、2回ともあと数点のところで落ちました。

一般教養で足切りをくらったことはありませんでしたが、全体の点数が少し足りないという結果でした。


行政書士試験本番の2日前に行政書士特有の勉強をしただけなので、受かるはずもないのですが…。


もう受けなくて済むのですが、リベンジしたい気もします。

戦績(旧司法試験、予備試験、新司法試験)

2013年09月21日 00時10分24秒 | その他
成績表が届きました。

思ったより良かったです。

ただ、刑事系以外は去年とほとんど変わりませんね。

刑事系を重点的にやったのが功を奏した感じです。


労働法は今年は結構書けたと思っていたのですが、去年より少し悪かったです…。




短答と論文の試験結果(過去~現在)

2013年
新司法試験合格
公法 103.xx(1250番台/23.83%以内)
民事 152.1x(1370番台/26.07%以内)
刑事 124.xx(260番台/5.08%以内)
労働  44.12(870番台/52.12%以内)※労働法のみの数字

論文 424.xx/700位後半

短答
公法77点
民事122点
刑事74点
合計273点

総合 870点ちょっと/700位前半


2012年
新司法試験
公法系101.39点
民事系147.89点
刑事系83.72点
労働 44.44点
合計377.45点
順位2011位

短答
公法系51点
民事系110点
刑事系77点
合計238点

総合評価
得点779.55点(合格は780点)
順位2109位
不合格


2011年
予備試験短答
憲法
21/30
行政法
21/30
民法
28/30
商法
22/30
民訴法
21/30
刑法
27/30
刑訴法
21/30
一般教養
18/60
合計
179点
順位
768位

予備試験論文
憲法 B
行政法 A
民法 B
商法 B
民訴法 A
刑法 A
刑訴法 A
一般教養 E
法律実務基礎 B
得点 268.53
順位 4x位


旧司法試験

2010年
短答落ち
憲法15点A
民法11点C
刑法17点A
合計43点A

2009年
短答合格
憲法15点
民法15点
刑法19点
49点(マークミスで自己採点は憲法16点の計50点)

論文
憲法 B
民法 C
商法 F
刑法 A
民訴法 B
刑訴法 F
点数117.83 B
順位390位

2008年
短答落ち
憲法15点
民法10点
刑法15点
40点

2007年
短答落ち
憲法13点
民法13点
刑法17点
43点

2006年
短答落ち
憲法12点C
民法14点C
刑法17点A
43点A

2005年
短答落ち
確か合計36点

苦労

2013年09月19日 01時28分47秒 | その他
受験生の皆さんは色々苦労されたと思います。

私も司法試験の制度に振り回されながら相当苦労しました。


先日、弁護士の方から話を聞いたのですが、
「私は苦労して合格したので、苦難、困難にぶち当たってもあの時の苦労を思い出して頑張れています」
っておっしゃっていました。

まさにその通りだと思います。


私が苦労したのは、

1 工学系の大学、大学院卒業であり、法律は全く無勉強だった
2 28歳で法律の勉強を開始
3 働いており仕事もかなり頭を使うため忙しい
4 夜勤もあったり、土日祝日、年末年始に仕事が入ったりする
5 趣味は基本封印(映画、楽器演奏、バンド、ライブ、飲み会、旅行などの娯楽を封印)

勉強時間は、平日2時間、土日祝日の仕事が無い日は10時間、1週間に合計30時間の確保が限度。


ただ、この苦労もそれほど苦痛ではありませんでしたし、それ以上に仕事の方がきつかった時もありました。

判例の射程

2013年09月18日 23時06分52秒 | その他
判例の射程を勉強すべきというのをたまに見かけます。

ただ、私はそのようなものは勉強していませんでした。

試験問題は、判例と事案が異なるのは当然ですし、事案を全部覚えられないからです。


そんなことを意識して答案を書けるならそれに越したことはありませんが、優秀ではないと思われる受験者は止めた方が良いです。


判例の射程が及ぶかどうかは、多分応用+発展です。


まずは、判例の内容を覚えるだけで良いです。


それ以上は加点だと思います。

ただ、加点を狙いに行くと危険が伴います。なぜなら、その理解が間違っていた場合は、判例すら知らないのかと思われます。

冒険よりも基礎的理解を示すこと。

これがまずは大前提です。スタートラインです。



今年の問題で判例の射程を知っていた人は得をして高得点だったかもしれません。

しかし、私はそのようなことを考えたことがないし、勉強もしていませんが、現場で論理立てて書けました。
これで充分なんだと思います。


点につながる勉強を最優先すべきです。


それ以上はできる方がやってください。

自信の無い方は手を出さない方が無難です。遠回りになってしまう危険があります。

役に立った参考書・基本書一覧

2013年09月16日 22時29分39秒 | その他
役に立った参考書・問題集・基本書一覧です。


■憲法
【基本書】
なし
(芦辺憲法、C-Book憲法は持っていたが役に立っていない)
【判例】
判例百選(全部きっちりつぶした)
伊藤真の判例シリーズ憲法(全部きっちりつぶした)
憲法判例第6版
【演習】
スタンダード100


■行政法
【基本書】
リークエ行政法
【判例】
ケースブック行政法
判例百選(半分ぐらいしかつぶしていない)
【演習】
事例研究行政法


■民法
【基本書】
内田民法I~IV
(潮見教授の一冊まとめを持っていたが役に立っていない)
(C-Book民法は持っていたが役に立っていない)
【判例】
判例百選
判例プラクティス(半分ぐらいしかつぶしていない)
【演習】
スタンダード100
論文基本問題集


■商法
【基本書】
リークエ会社法
(C-Book商法は持っていたが役に立っていない)
【判例】
判例百選(全部きっちりつぶした)
【演習】
ロースクール演習会社法
ロープラクティス会社法
事例から考える会社法
スタンダード100
(会社法100問も持っていたがそれほど役に立っていない)


■民訴法
【基本書】
伊藤眞教授民事訴訟法
(C-Book民訴法は持っていたが役に立っていない)
【判例】
判例百選(半分ぐらいしかつぶしていない)
【演習】
事例演習民事訴訟法
解析民事訴訟法(非常に役に立った)
スタンダード100


■刑法
【基本書】
山口厚教授刑法
(C-Book刑法は持っていたが役に立っていない)
【判例】
判例百選(半分ぐらいしかつぶしていない)
最重要判例刑法250選(半分ぐらいしかつぶしていない)
【演習】
事例から刑法を考える(思考過程を鍛えるのに一番ためになった)
スタンダード100


■刑訴法
【基本書】
田口教授刑事訴訟法
(C-Book刑訴法は持っていたが役に立っていない)
【判例】
判例百選(全部きっちり何度もつぶした)
伊藤真の判例シリーズ刑訴法(全部きっちりつぶした)
【演習】
事例演習刑事訴訟法(思考過程を鍛えるのにためになった)
事例研究刑事系II(思考過程を鍛えるのにためになった)
スタンダード100


■要件事実
完全講義 民事裁判実務の基礎(紛争類型別よりも断然詳しく解説されている)




それ以外は、
LECの入門講座、答練
辰巳の旧司から予備試験に向けた方への講義
など受講したときのテキストで勉強しました。



伊藤塾の答練も受講していまして、考えさせる問題が素晴らしかったです。

試験免除?

2013年09月16日 19時10分13秒 | その他
司法試験合格者は、いくつかの資格の試験が免除されるようです。

弁理士について調べたのですが、よくわかりませんww。

ただ、弁護士法3条2項は
「2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。」
とあるので、税理士、弁理士については、できるという意味だと思うのですが、違うのでしょうか?

気になるのは、「弁護士は、」とあり、他の試験の免除項目などに記載されている「弁護士となる資格を有する者は、」と書いていない以上、司法修習終了後、弁護士登録をして弁護士として活動していなければならないのでしょうね。


弁理士業務や税理士業務だけを行いたいという場合には、弁理士試験を受けないとダメなんでしょう。
つまり、弁護士登録をせず、企業内サラリーマンで弁理士として活躍したい場合も、別途弁理士試験に合格しないとダメなんでしょうね。

予備試験合格者と法科大学院既習者との比較はおかしい

2013年09月15日 14時09分06秒 | その他
予備試験合格者の新司法試験合格と法科大学院別の合格との比較として、東大既修の割合と、予備試験経由の合格者の割合とが比較されていますが、ちょっと違う気がします。

予備試験合格者の中にも色々な勉強をした人がいて、大半の方は予備校で学んでいます。
また伊藤塾、LECなど複数の予備校があります。

なので、比較するなら各予備校受講生ごとの割合ではないでしょうか?

なぜなら、法科大学院の教育方法との比較であれば予備校の指導方法との比較が必要だからです。

予備校に行っていない方、あるいは、三振したけど頑張って予備試験合格した方は予備校にも行っていないので、比較は難しいですね…。


あるいは、東大の既修と比較するなら、予備試験合格者の中の既修、すなわち法学部生のみで比較すべきでは?

そうすると予備試験合格者の新司法試験合格者は相当高い合格率になると思います。

ただ、厳密な数は公開されていないので調べられないとは思います。



予備試験合格者の中にも私みたいに出来が良くない人もいるかもしれませんが、本当に優秀な人が多いことは間違いありません。


予備試験合格者が優秀ではないとの結論に持っていくための情報操作はおかしいです。

ディスプレイ&MHL変換

2013年07月13日 20時54分20秒 | その他
DELLのこのディスプレイは、高さが調整できて、縦横の回転もできるので、かなり良いものです。

デル デジタルハイエンドシリーズ U2212HM 21.5インチワイドモニタ LED搭載 IPS DisplayPort


Transcend USB3.0/2.0 2.5インチ ポータブルHDD 耐衝撃 M3シリーズ 1TB 3年保証 TS1TSJ25M3



スマートフォンとテレビを接続するHDMI変換
iBUFFALO [GalaxyS2対応]MHL専用【MicroBからHDMI出力できる】変換アダプタブラック(充電可能) BSMPC09BK


Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル 2.0m (タイプAオス - タイプAオス、イーサネット、3D、オーディオリターン、PS3、Xbox360対応)

Hanwha ハイスピード HDMIケーブル 3m [3D/イーサネット対応] [4層シールド] [HDMI Ver1.4] [3メートル] [PS3/Xbox360対応] UMA-HDMI30


canon互換インク 5色セット BCI-321+320/5MP


節水 シルクタッチシャワーヘッドプラス ( シャワーヘッド )

東芝 microSDHC 32GB Class10 30MB/s UHS-I 防水 耐X線 TOSHIBA 海外向けパッケージ品