ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

司法修習生

2019年05月18日 22時43分24秒 | 司法修習
今の司法修習生は、お金ももらえますのでうらやましいですね。

昨日、最高裁から住所の連絡をしなさいという手紙をいただきました。
貸与制の修習生は、毎年、引っ越していなくても住所の連絡をしなければならないというよく分からない制度があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70期

2017年12月20日 18時10分36秒 | 司法修習
70期の司法修習だった人たちの二回試験発表も終わり、新たな弁護士たちがたくさん誕生していますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修習

2017年12月03日 23時32分22秒 | 司法修習
明日から71期の修習だそうです。


私が修習中に唯一失敗したなぁと思ったのは、寮に入らなかったことですね。
通勤はかなり時間を取られましたし、寮の人たちとの交流がありませんでした。

もし導入修習で入寮されている人がいない場合は、集合修習のときに、入寮されてみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回試験

2017年11月14日 23時48分19秒 | 司法修習
そろそろ二回試験の季節ですね

栄養ドリンクを飲みながらがんばってください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給費制

2016年12月19日 09時37分18秒 | 司法修習
給費制が復活するようですね。

良かったです。
給費制
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回試験がネットで確認

2016年12月13日 23時25分03秒 | 司法修習
今年から、二回試験の結果はネットで確認できるようになったんですね。

二回試験発表

不合格者は54名ですか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回試験発表

2016年12月09日 00時28分26秒 | 司法修習
そろそろ二回試験の発表日ですね。

調べたところ12月13日(火)のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回試験

2016年11月13日 23時20分27秒 | 司法修習
そろそろ二回試験の時期です。

去年より今年が寒い気がしますが、受験される方は、体調管理はしっかりと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修習

2016年03月12日 21時36分30秒 | 司法修習
私の68期の司法修習時代は無給でした。

昔の人は有給でボーナスまで出たり,そのお金で旅行に行ったりしていました。
今は,自費で生活し,自費で飲み会に行き,自費で旅行をしたりしていました。


昔の人は,国家に育ててもらったという意識があるそうな。だから,手弁当でボランティアだとしても無料の法律相談とか,人助けとかをしようと思えるそうだ。
今の人は,国家に育ててもらったという意識はほぼないのだそうな。だから,ボランティアに対しても,なぜ?という意識があるそうな。


この国家に育ててもらったという意識は本当でしょうか。


私は,国家というよりも法曹の先輩方に育ててもらったという意識が強いです。
そして,仕事をしてそれなりにお金がもらえているのならば,ボランティアでも社会貢献に役立つことでもしたいと思っています。それは,修習時代にお金をもらっていたかではなく,働きはじめてお金に困っているかどうか,だと思います。

なので,上記のことは当てはまらないのでは?と思います。


昔の人で手弁当でボランティアに行っている/やっている人の収入を知りたいですね。修習時代に有給だったかどうかよりも,現在の収入に影響されるのではないでしょうか。
今の人(修習時代に無給)で手弁当でボランティアに行っている/やっている人の収入も知りたいですね。

どちらも収入が高いなら,現在の収入の問題。
昔の人の収入が低く,今の人が高いなら,昔の人は修習時代の恩の問題。
昔の人の収入が高く,今の人が低いなら,今の人の方が社会貢献したいという意識が高い人が多いという問題。
どちらも収入が低いなら,意識の問題。


これらの検証が必要ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起案

2015年12月19日 18時45分47秒 | 司法修習
◎導入修習の起案
成績は付きませんが,任官,任検希望の人はチェックされています。特に任官志望の方はかなりチェックされています。

起案が返ってきた時に,紐がほどかれた跡がありましたので,コピーを取っていると思います。

導入起案で基本的な考え,知識,理解があるかをチェックしています。


◎実務修習の起案
各実務修習中に起案が行われます。

民裁,刑裁,検察ともにA,B,Cの3段階です。起案には記載されていませんので,個別面談の時に聞くしかありません。教官から教えてくれる場合もありますが,自分から聞かなければ教えてくれない場合もあります。

ただし,クラス毎の相対評価ですので,人数が少なく,優秀な人が集まっている班であれば,Aは取れません。およそ3割ずつの割合で点数が付きます。

なお,弁護の起案は点数が付きませんし,教官ではなく,弁護修習先の弁護士の方が採点してくれていると思います。

検察起案は,終局処分の考え方の項目通り書ければBが付きます。間接事実の上げ方をマスターしなければ二回試験は突破できませんので,この部分で苦労する必要があります。


◎集合修習の起案
5科目すべてに成績が付きます。
裁判科目は教官によってバラバラで,A,B,Cの3段階で,かつ,BとCには+が付いたりして,実質5段階だったり,A,B,C,D,Eの5段階で付いていたりします。

3段階は3割,4割,3割の割合。

実質5段階は,上記割合の中で各1割~2割程度に+が付きます。飛び抜けてよい人にはAの中でもA+が1,2名付いたりするようです。

5段階は,1割,2.5割,3割,2.5割,1割程度です。


Eを取ったなら,教官に面談した方が良いです。色々適切に親切に丁寧にアドバイスをしてくれます。私は幸いにもEを採ったことがありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

用語

2015年12月19日 18時40分36秒 | 司法修習
修習中に飛び交った言葉

検察の終局処分案の白表紙にたくさん用語が使われていて戸惑いました。

1 AQ
被告人質問(Aqussed Question)
AQ先行は,乙号証(被告人関係の証拠)の証拠の採否を留保した上で,被告人質問をした後に,不要であれば乙号証をPが証拠調べ請求を撤回し,必要であれば維持して,乙号証の証拠調べをすることを言います。

※当初,冒頭手続きの後にすぐ被告人質問をするもの(被告人質問を先行して執り行うもの)と勘違いをして傍聴していたので,そのような流れになっていないため,意味が分かりませんでした。

2 たてあけ
建物明渡

3 PS
検察官面前調書

4 KS
司法警察員面前調書

5 J
裁判官

6 P
検察官
P庁は検察庁のこと。

7 B
弁護士

8 V
被害者

9 W
目撃者,証人

10 A
被疑者,被告人

11 ぼうちん
冒頭陳述

12 きあん
論文のようなもの

13 ごうさつ
強盗殺人

14 きょうわい
強制わいせつ

15 まく
作成すること
調書をまく=調書作成

16 たてつけ
構造,仕組みのこと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回試験の合格率

2015年12月15日 21時57分08秒 | 司法修習
第68期司法修習生の採用人数は,導入時の研修所所長の話によると1762名と言っていました。

なので,昨年の不合格者42名が全員受けたとすると,1804名です。

不合格者は33人なので,1.83%が不合格,すなわち98.17%の合格率です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回試験突破!

2015年12月15日 17時41分06秒 | 司法修習
今日、二回試験の発表がありました。

無事に合格していました。

これで仕事しながら予備試験、新司法試験に合格し、仕事を退職して弁護士になることができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法研修所教官

2015年12月03日 20時16分51秒 | 司法修習
司法研修所の教官は、スゴい人ばかりです。

実務修習中の起案は、科目にもよりますが、だいたい10時から16時ぐらいです。

これで20枚から30枚ぐらい書きます。講評が2週間ぐらい経過してから行われます。その時、まずいことを書いた修習生には当てられたりします。
実務修習は,4つに分かれますから,人数も4分の1になります。


集合修習は9時50分から16時40分まで起案作成をやりますが、だいたい20枚から50枚ぐらい書きます。同じく講評が2週間ぐらいしてから行われ、やはり修習生を当てたりします。

教官たちは土日で70人弱ぐらいの修習生の起案を見ます。そして、コメントを一人一人に、少しずつだったり、たくさんのコメントを付けてくれたりします。予備校の答練とは比べ物にならないぐらい正確なコメントですから、貴重です!


他にも教官がスゴいのは、集合修習くらいになると、ほとんどの修習生の名前と顔を覚えていることです。しかも2年目の教官は、2クラス持っているので140人近くの顔と名前を覚えています。また、起案の問題については物凄く読み込んでいますので、質問をしてもすぐに返ってきます。

こんな方たちに指導していただけたのは、本当に良い機会でした。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修習中に買った本

2015年11月29日 21時05分41秒 | 司法修習
修習中に買った本。


裁判官の方に言われて買った本。
あまり読まなかった。
刑事事実認定重要判決50選〔第2版〕(上)
刑事事実認定重要判決50選〔第2版〕(下)


こちらも裁判官の方に言われて買った本。
結構判例を引いたけど,ほとんど知っている判例を確認のために引いたぐらい。
有斐閣判例六法Professional 平成27年版


これは,前から手元に置いておきたいなぁと思っていた本。模擬裁判の時の請求原因事実の準備書面を書くのに使いました。
要件事実マニュアル 第1巻(第4版)総論・民法1
要件事実マニュアル 第2巻(第4版)民法2



弁護修習の時はよく確認しました。
刑事弁護ビギナーズver.2



刑事の模擬裁判の尋問の時に役立ちました。
実践! 刑事証人尋問技術 ― 事例から学ぶ尋問のダイヤモンドルール(DVD付) (GENJIN刑事弁護シリーズ (11))


実際の保全手続きと執行手続きの書面を作成するときに使いました。ただこの本に全部の書式が載っているわけでは無いので苦労しました。
実践民事執行法民事保全法 第2版


民裁修習と弁護修習で使いました。けど,なくても何とかなります。
書記官事務を中心とした和解条項に関する実証的研究
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする