goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぶちの仕事しながら司法試験を突破し弁護士になりました

仕事をしながら司法試験に合格したばぶち(babuchi)の試験勉強記録+その後です。

飲み会

2013年12月11日 22時23分35秒 | その他
職場の飲み会は今までほとんど行かなかったのですが、合格後は積極的に行くようになりました。

そしたら、財布が空っぽになってしまいますね。

今までは参考書とか問題集とか、基本書とかが買えるとか思っていましたが、今はそんな心配をしなくてもいいと思いつつ、飲み代に消えるのはもったいないとも思ってしまいます。

勉強法

2013年12月07日 08時39分06秒 | その他
勉強法を参考にする場合、自分の頭の良さと参考にする人の頭の良さとを比較する必要があります。

頭が良い人はどんな方法でも受かると思います。
天才、秀才の人です。


そんな人の勉強法を学んで自分に実践しようと思っても出来ません。


そこを勘違いすると、この人がこういう勉強法をやったのだから同じようにすれば受かると考えると遠回りになります。

だから、色々な勉強法を知り、自分は要領が悪いとか、書けないとか思うのであれば、そこを補う勉強法を取り込むべきです。


よくある勉強法で、凡人の人は以下のように置き換えるべきです。

基本書をとにかく読み込むだけでいい→理解力が素晴らしい人向け

過去問だけで良い→過去問に出ていない箇所も満遍なく書けることが前提

予備校本だけで良い→ぶつ切りの体系でもキチンと答案に流れを間違えず書ける人向け




重要なのは、
判例の事案、規範とあてはめ、
定義の記憶、
知らない条文から趣旨を導き出せるか、
規範のための理由付け、
反対説を自説の理由付けとできるか、
かなと思います。



天才、秀才の勉強法は、まず、自分がその域にいるかを考えるべきです。凡人の人は同じ努力ではダメなんです。

その人がよく分からなければ出身大学で判断しても良いと思います。

よく予備校のパンフレットとかに合格者の体験記や勉強法が書いてありますが、若手の短期間で受かった人のものは、天才、秀才の勉強法です。

司法修習

2013年11月29日 08時53分05秒 | その他
今週半ばから司法修習が始まったようですね。

最初から論文を書くとか。

要件事実は来年までに仕上げとこう♪


ところで、なぜ、起案というのかよく分かりませんが、司法試験の論文も起案というのかな?

修習とか、実務とかでは、起案というのかな?
だとしたら、司法試験論文は起案とは言わなさそう。

研究

2013年11月16日 09時35分34秒 | その他
近年、標的型メール攻撃が流行しています。

特定の企業や組織を狙ってメールを送りつけ、添付したファイルを開かせて感染させる方法です。

しかし、企業等は一般ユーザ権限にして、管理者権限を与えないようにしているのではないのでしょうか?
そうすることで、原則一般ユーザの権限でできることしか、不正プログラムは実行できません。

例外的に、一般ユーザから管理者権限に昇格できるような脆弱性を攻撃した場合には、全部乗っ取ることができてしまいます。

しかし、その時にはたいてい、画面が一瞬真っ暗になったり、描画し直したりするなど、何らかのおかしい表示になります。

そのようになった場合に即座に管理者に連絡するという意識付けが大事だと思います。


標的型メール攻撃の研究が盛んに進んでいますが、これらは専ら不正プログラムを検出する手法です。海外でもその方向で研究が進んでいます。
しかし、それは標的型メール攻撃に対する研究ではないので、網羅性に欠けます。

2013年10月28日 23時40分42秒 | その他
本が全然片付きません…。

売ろうと思っていますが、調べるのとかも面倒ですし。
捨てるのももったいないかなぁとか思ってしまいます。


資料は、全部ドキュメントスキャナでPDF化していますので、だいぶ整理できました。
1,000ページぐらいを1週間ぐらいかけてスキャンしました。
あと半分ぐらいかなぁ。

1分で25枚両面をスキャンできるので、高速で助かっています。

デジタルカメラ

2013年10月28日 23時36分01秒 | その他
物欲が止まらず、次はデジタルカメラを新調しようと考えています。


色々調べたのですが、コンパクトカメラの次は、一眼レフ=いわゆるデジイチか、ミラーレスがよいようです。

ミラーレスは、反射させるためのレフ版が無いため、ボディが小さいのが売りのようです。
ミラーレスによって、ファインダーがレンズから覗いているものと異なるのがデメリットのようですが、初心者にはそれほど意味は無さそうです。
それより、軽くてコンパクトカメラより良い画質、シャッター速度ということで、メリットの方が大きいようです。


ミラーレスだと、キャノン、ニコン、ソニー、オリンパス、ペンタックスがよさそうです。

シュレッダー

2013年10月08日 08時57分00秒 | その他
情報の管理は自分ですべきと思っていますので、シュレッダーは必須です。


今あるシュレッダーがイマイチだから、シュレッダーを買おうと探したら結構高いですね。


今のシュレッダーは、ゴミを捨てるために裁断するモーターを持ち上げてゴミが入っている箱を取り出す方式ですが、このモーター部分が重く、気を抜くとゴミが入っている箱に指が挟まれます。

また紙の投入口はA5サイズで小さいため、A4サイズの紙は半分に折り畳む必要があります。


しかし、欲しい新しいシュレッダーは8000円ほどするみたいなので、我慢しようかな。


けど、スキャナーでデータ化してからシュレッダーをすればどんどん片付くはずなのでそれもいいかも…。
FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500

勉強の仕方

2013年10月04日 23時35分03秒 | その他
以前にも書きましたが、よくない勉強方法を書きます。


・時間を計る
これは、私は絶対おススメしません。
私も一時期やりましたが、時間を延ばすことが目的に変わります。
たくさん時間が過ぎたことに満足し、自分がどれだけ達成できたかが不明確になりがちです。


・一日に何科目も勉強する
これは頭の切り替えができる方や何時間も毎日やっている方には当てはまらないかもしれません。
ただ、仕事をしながら勉強している方には、おススメできない勉強法です。
穴だらけの知識になる可能性があるからです。

少なくとも平日は1科目に集中する。
休日に勉強する場合でも3科目ぐらいにとどめる。
かなり勉強が進んだ方で無い限り、一日一科目を目標にして勉強して下さい。
一日一科目集中してやると相当進みます。それぐらい一気にやった方がいいです。


・肢別本をやる
これは私もやりましたがおススメできません。
解説も少なく知識が身に付かないからです。


・条文の素読
これもある程度勉強が進んでいなければ効果は上がりません。
知識が無いのに条文だけ読んでも理解も記憶もできないからです。
素読をして、色々な知識が頭の中を駆け巡るようになってきて初めて意味がある方法だと思います。そうすることで記憶が喚起、定着され、素読が苦痛ではなくなるからです。
会社法の条文の素読など苦行でしかも効果が低い方法は無いと思います。
時間が無い仕事しながら勉強している方は、効果が高い方法を探してください。


・なんとなく答練を受ける
答練は意味があるように受ければ何倍にも効果が上がりますが、意味を考えず受けるだけでは、出た論点、判例のみを覚えよう、理解しようとしてしまいがちです。
意味がある受け方とは、
--知らない問題を考え抜いて解く
--時間を計って早く解く
--とにかく問題をたくさん解きたいから解く(これはたくさんの問題にあたる必要があり、お金がたくさん必要です)

意味がない受け方とは
--みんなが受けているから解く
--過去問より手っ取り早いから解く
--模範解答を集めるために解く


・できもしないのに、問題集をたくさん買う
無駄です。
同一科目の問題集を買う場合には、一冊終わらせてから次の問題集を買うのが一番いいです。