庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

緑と茶色のオンブバッタがいるのは何故?

2017-09-16 10:25:38 | 日記・エッセイ・コラム
 
緑と茶色のカマキリがいるのは何故?
庭先で見かけるカマキリには、緑色のカマキリと茶色のカマキリがいるが、最初私は、カメレオンのように周りの環境に合わせて、保護色で色を変えるのかな?と思っていたのだが・・・途中で色......
 

上記は一年前にアップしたブログ記事、「緑と茶色のカマキリがいるのは何故?」
ですが、何故か?アクセス数が多く夏場から毎日、拙ブログ内の人気ランキング
で上位を続けています。

この季節、野外でバッタやカマキリを見かける事が多いので、それだけ人々の興味
を呼んでいるのかも?

別にそれに気を良くしたわけではありませんが・・・二匹目のドジョウを狙って。(笑)

今日は、続編「緑と茶色のオンブバッタがいるのは何故?」をアップします。

オンブバッタは、親が子をおんぶしている姿だと勘違いしてましたが・・・

実は、メスを独り占めして交尾するために、小さなオスがメスの背にしがみつい
ているのだそうです。。

メスの背に必死で乗っかろうとするオスのオンブバッタ。

このカップルは、うまく♡♥出来たのでしょうか?
虫の世界では、メスがオスより大きい”蚤の夫婦”が多いようです。 

 

オンブバッタも、カマキリと同じで緑と茶色の個体がいます。
こちらは茶色のオンブバッタ。

なかなか、ひょうきんな顔をしています。

ところで、緑と茶色の個体がいるのは何故?についてですが、カマキリ
の場合は、種類によって予め生まれてくる緑と茶色の比率が決まって
いましたが、バッタ の場合は違うようです。

オンブバッタやトノサマバッタ等バッタ類の場合は、同じ種類でも周囲の
環境によって、体色や体形や行動も変化するそうです。

・周りにあまり仲間がいない個体密度が低い場合は、緑色で一人(一匹)
 で行動し性格も大人しい。

・逆に個体密度が高く、周りに仲間が溢れかえっている場合は、茶色となり
 集団で行動して、性格も攻撃的になるそうです。

いずれも、環境に合わせて生きのびる為の知恵だと思いますが・・
虫の世界も色々あって面白いですね! 

 

 

 


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミサイルよりも花や蝶 | トップ | 秋風とともに玄鳥去(つばめ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バッタは (fukurou0731)
2017-09-16 10:58:55
庭先の四季様
おはようございます。
バッタは敦煌でも出てきますから、知っていましたが。カマキリは違うのですね。勉強になりました。
5対5で産まれるのは目からうろこです。
オンブバッタの顔はねずみ男みたいです。
勉強になりました。ありがとうございます。
返信する
ねずみ男? (庭先の四季)
2017-09-16 13:59:04
fukurou0731さん、こんにちは。
昆虫の世界は、知らないことばかりで・・・調べて見ると面白いですね!
オンブバッタの顔、何かに似てるなぁ~と思っていたのですが、
そう言えば、ねずみ男にそっくりですネ!(笑)
返信する

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事