庭先の四季

庭先や近隣の四季の変化や歳時記、自然観察、動植物等を中心に
綴ります。

大晦日、紅白と除夜の鐘

2014-12-31 16:58:58 | 日記・エッセイ・コラム
大晦日と言えば子供の頃は、正月前のハレの日で、ワクワクする様な
楽しいイベントの日だった。

家族揃って神棚と仏壇にお参りしてから、年越しのごちそうを食べる
前に神棚に上げたお神酒を、この日は特別に子供にも盃に一杯だけ飲
ませてもらえた。

年越しの膳に欠かせないものは「年取り魚」の新巻鮭だったが、郷里
の新潟では村上地方独特の鮭料理「塩引鮭」を食べるのが普通で、今
から思えばとても塩っぱくて、ひと切れでご飯が何杯でも食べれたが
独特の風味があって美味しかった。

以前は、年末になるとスーパーに新巻鮭が並ぶ光景が当たり前だった
が・・・最近は人気がないのか?探さないとほとんど売っていないの
で残念だ。

大晦日の楽みと言えば、夕食のあと家族揃って見るTVで、まず最初
にTBSのレコード大賞を観て、次にNHKの紅白歌合戦を観たあと
は、行く年来る年を観て除夜の鐘を聞きながら寝るのが、お決まりの
パターンだった。

最近は、紅白歌合戦も出場歌手や歌う曲名も、訳の分からないカタカ
ナ文字ばかりが増えて、さっぱり分からないのであまり観る気もしな
くなった、それにしても白組の司会者が5年も続けて、嵐と言うのは
いくら人気があって、ジャニーズ事務所の力が強いからと言っても、
何だかなぁ~ と思ってしまうのは自分だけだろうか?

除夜の鐘の除夜とは、古い年が除かれると言う意味で、大晦日の夜に
鐘をつく行事は、室町時代から行われる様になったとの事。

百八という数は人間の煩悩の数を表し、最初の五十四声は弱く突き、
後の五十四声は強く突くとされている、百七つめは行く年の最後に
鳴らして、煩悩が去ったことを宣言し、そして年が明けた最初に、
最後の百八つ目の鐘をついて、新しい年を迎えた事を宣言する。

それではみなさん、良いお年を。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小晦日、門松と歳神様

2014-12-30 17:47:13 | 日記・エッセイ・コラム
12月30日は、小晦日(こつごもり)、31日は大晦日(おおつごもり)
と言う呼び方があるが、つごもりとは月が隠れる月籠りのことで、月齢で
数える太陰暦では、毎月末日は新月の頃で、つごもりにあたる。

門松は「神待つ木」と言われ、正月の玄関先に飾られる門松は、歳神様が
降臨する依代としての役割があり、松は特別に神聖な木とされ、正月には
欠かせない飾り物である。

歳神様は、祖先神であるとともに田の神様でもあり、その年の実りをもた
らす豊穣の神であり、一年の幸福と実りを祈る気持ちが込められている。

正月準備で、門松の「一夜飾り」は良くないと言われるので、今日の朝に
飾り付けを終え、大掃除と買い物も済ませた、いよいよ明日は大晦日だ。

裏山から望む富士。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥インフルエンザに思う

2014-12-29 15:08:47 | 日記・エッセイ・コラム
今日のニュースで宮崎市の養鶏場の鶏から、強毒性で大量死につながる
H5型の高病原性鳥インフルエンザウイルスが確認され、宮崎県は当該
の養鶏場で飼育している、全約4万2千羽の殺処分を終えたとの事。

毎年今頃の季節になると、鳥インフルエンザの発生により何千、何万羽
もの鶏が人間側の勝手な都合で、有無を言わさず殺処分されたニュース
を聞くたび、心が痛むのは自分だけだろうか・・・

もともと鳥インフルエンザウィルスの宿主の野鳥が、野生の自然状態で
大量死したと言う話は聞いたことがない。

人間側の都合で、効率第一で鶏をあんな狭い所に大量に押し込めて、
不自然な密集状態で飼うのは、インフルエンザウィルスにとっては天国
の様な状態で、ウィルスは自分が早く増殖するには、次の宿主がすぐ隣
にいるため、最適な増殖環境と言える。

今のところ鳥インフルエンザウイルスは、感染した鳥との濃密な接触等
の特殊な場合を除いて、通常では人には感染しないが、将来人から人へ
直接感染できるようにウィルスが変異する可能性もある・・・

文明を発達させた人間は、自然を離れて密集して都市に住みかつ、渡り
鳥の様に広範囲に移動する、ちょうど都市全体が養鶏場の様に不自然な
状態と言えるのでは?

将来ウィルスが変異することの無いよう祈るばかりだが、殺処分にされ
た何の罪もない鶏たちの冥福を祈りたい・・・

竹工作で作った尾長鶏。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センス・オブ・ワンダーを探して

2014-12-28 17:49:46 | 日記・エッセイ・コラム
「センス・オブ・ワンダー」は、「沈黙の春」などで知られるアメリカの
女性生物学者、レイチェル・カーソンの著作です。

すべての子供が生まれながらに持っている「センス・オブ・ワンダー」=
「神秘さや不思議さに目を見張る感性」を失わずに育む事の大切さを、
海辺で暮らす日々の描写と共に美しく語った本。

若い頃、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」や「センス・オブ・ワンダー」
を読んで環境の大切さや、自然に対する共生意識に目覚めた様な気がする。

ーーーここから「センス・オブ・ワンダー」より抜粋ーーーーー

「子供たちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激に
満ち溢れていいます。残念なことに、私たちの多くは大人になる前に澄み
きった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、
あるときは全く失ってしまいます。

もし私が、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力を
持っているとしたら、世界中の子供に生涯消えることのない「センス・
オブ・ワンダー」=「神秘さや不思議さに目を見張る感性」を授けてほ
しいとたのむでしょう。

この感性は、やがて大人にななるとやってくる倦怠と幻滅、私たちが自然
と言う力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になる
事などに対する、かわらぬ解毒剤になるのです。」

ーーーここまでーーーー

人間は暑い時には涼しく、寒い時には暖かくいられるようにと自然を改変
し、自分たちだけ心地よくなるように文明を発達させてきたが、その分逆
に動物や自然は心地よくないかも知れないかも?、と想像することを放棄
し、人間至上主義的な考え方で文明を作ってきた。

でも私は、自然と人間は共存するのが一番いいんだから、人間は分を知る
べきだと思っている、子供の頃感じた「センス・オブ・ワンダー」=
「神秘さや不思議さに目を見張る感性」を歳をとっても、いつまでも失わ
ずに生きていけたらいいのだが・・・ むずかしい。

鎌倉の海岸にて。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間をダメにした三つのクラの話

2014-12-27 15:27:05 | 日記・エッセイ・コラム
作家でエッセイストの、阿川佐和子さんの対談本に書いてあった話なのだが、
「人間をダメにしたのは、冷蔵庫と金庫と倉庫の三つのクラである」と言う
話が、印象深く残ったので書いてみたい。

1、冷蔵庫ができてモノが保存できるようになり、2、倉庫ができて大量の
モノをとって置くことができるようになり、3、金庫ができてお金をストック
できるようになった、この三つが人間をどんどん欲張りにしてダメにした。

冷蔵庫がなければ食品は腐ってしまうので、今日食べるものしか手に入れない、
魚を根こそぎ獲ったら、来年困るから今必要な分だけにしておこう、と言う考
え方を捨ててしまった。

保存方法と流通が発達したおかげで、モノはどこからでも運ばれてきて無限に
あると思い込んだ結果、モノには限りがあることを忘れてしまった、グローバ
ル化で地球の端にあるものまで手に入れられるようになり、欲望と夢を発達さ
せ、それが幸せと言うものだと勘違いしてしまった・・・

ホームレスの人が寝ていると、金持ちが「君、そんなところでごろごろ寝てな
いで働きなさい」と言うと、「なぜ働かなきゃいけない?」って、「働けば金
が入る」「なぜ金を儲けなきゃいけないんだ?」「金が入れば家や服が買える」

「なぜ家や服を買わなきゃいけないんだ?」「ゆったりとした家の中に座って
ゆったりと本が読める、ゆったりとした時間が使える、色々なことが考えられ
る」、そうしたらホームレスは「もうゆったりしているから、今のままでいい」
と言ったジョーク話があるが、本当は人生に余分な荷物なんかいらないのでは?
と考えさせられる話である。

ちょうど年末の大掃除の季節、この際いらない不要品は思い切って捨てて、
スッキリとした気分で、新しい年を迎えたいものだと思う。

隣の森に住むタヌキ、動物達は余計なものを貯め込んだりしない・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする