九品人の落書帖

写真をまじえ、身の回りで見聞きしたことを、つれづれなるままに!

中国古代の認知症話し

2020年11月30日 | 書籍

 以下は、中国明代の『がい子後話』として掲載されている話し。

 中国で荒れ狂った文化大革命の原点ともされる『燕山夜話』から引く。

 斉の国の某は、行けば止まることを忘れ、臥しては起きることを忘れるというていたらくであった。

 そこで妻が心配して「がい子という人は滑稽多智、よく膏盲に入った病気を治すというから、

行って診てもらったら」と勧めた。

 くだんの男、これを承知して馬にまたがり、弓矢をたずさえて出かけて行った。

 ところが、まだ一丁も行かないうちに便意をもよおして馬をおり、矢を地面に立て、

馬を樹につないで用便をした。

 終わって、左を見ると地面に矢が突き刺さっている。

 もう少しで当たるところであった、と首をすくめ、右の方を見ると馬がつないである。

 流れ矢の恐ろしい目にあったが、その代りこんな好い馬が手に入ってよかったと、

言いながら馬を引いて出かけた。

 すると、いま排便したばかりの自分の糞を踏みつけ、足をちぢめて、これはしたり、

犬の糞を踏んだわい、靴が台なしだ。

 惜しいことをしたと言いながら、くるりと回ったから、もと来た道を戻ることになった。

 本人は、それとは知らず自分の家の前に着いて、しばらく門外をうろつき、

これは誰の住居だろう、がい子先生の家かも知れないと呟いた。

 丁度、そこへ妻が出てきて、また夫の病が出たと気付いたから口ぎたなくののしった。

 すると男は、しょんぼりして御新造さんはどなたですか、

どうして、そんなにがみがみ私をいじめるのですか、といった。

                    ■

 話しは、これだけだが、これはありそうな話しである。

 過日、某テレビで『認知症の第一人者が認知症になった』という番組をみた。

 登場したのは、かっての大学教授・医師で認知症という病名の発案者でもあった。

 それまでは、健忘症とか痴呆症とか、あるいは恍惚の人とか呼んでいた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする