goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

見返り草、大弁慶草、秋明菊、霜柱、角虎の尾

2018-10-21 23:36:05 | 植物 庭の花

 

   今朝はこの秋一番寒い朝、最低気温8℃、朝7時には外は12℃室内は19℃

   寝具も冬用にしないと熟睡出来なくなりました。

 

   ここ数日の庭仕事で、疲れ果てました。

   昨日は、出かけましたが、庭仕事で腰痛になっています。

   まず、大仕事が鉢物の植え替えが大変でした。

   植木鉢が大きくなり、重くなりました。

   小さいまま根を切り詰めて、大きさを止めているつもりですが、

   健気な植物には勝てません。

   

   庭を眺めながら、咲いている花を撮りました。

   シュウメイギク(秋明菊)別名 貴船菊 キンポウゲ科イチリンソウ属

  

   鉢植えでは、育てにくいです。地植えで育てると、どんどん増えますね。

   八重の桃色の株は、大きくならず、花も咲かないのです。??

  

   

    オオベンケイソウ(大弁慶草)ベンケイソウ科キリンソウ属

  

 

   挿し木で育てた大弁慶草。鉢植えですが、放っておいても、きれいな花を咲かせます。

  

 

   ミカエリソウ(見返り草)別命糸掛草 シソ科テンニンソウ属

   テンニンソウに似ているけれど、落葉低木です。

   テンニンソウは多年草で、四国や山口県の山地で群生を見たことがありますが

   ミカエリソウの自生を見たことはありません。

  

 

   振り返って見たくなる美しい花・・・ですが、我が家のミカエリソウは葉が虫食いだらけ。

  

 

   シモバシラ(霜柱)シソ科 シモバシラ属

   白い花が片方に向けて咲き、我が家の花は少ないが、たくさんの花を穂状に咲かせます。

   名前の由来は、冬に茎が枯れて茎の根元に水分がにじみ出て凍り、霜柱のようになることから。

  

    蕾

  

 

   カクトラノオ(角虎の尾)別命ハナトラノオ シソ科トラノオ属

   随所に増えて咲いていますが、終わり花です。