今日は参観会&懇談会が有りました
懇談会では。。役員だっただけに、、話すこともあり。。
緊張しました
先生の話を聞きました。
観劇の為に公共のバスに乗りの引率は大変だな。。
なんて思いました
一度に沢山の子供達に話し、、何班かに分かれて行動する。。
もう小学校でも。。上級生なだけに、、子供達に負かす部分もある。
でも、、違う小学校のバスに向かってしまうグループも居たみたいで、、
結局は違う事に気づき戻ってきたみたいだけど。。
この後、修学旅行とかもある。。きちんと目的地を話して、自分たちで行動できるよう
見守らなくては。。なんて話も出ました
一度に個性がある沢山の子供達と向き合うのも、、結構大変ですよね
やはり、、ふと居なくなると。。やはり凄く心配になりますよね
自立性を育てるための話をしなくては!!なんてやはり言ってました
少子化なのもあり、、親が手をかけすぎる事で、、自分で考える力が、、養われない場合も有ります
話さないと判らない事もあると思うのです
だから、キチンと向き合い話す事は大事なんですよね。。
生まれてきて。。経験も無い子供に対し、、大人で色々経験してきた大人の視点で見て、、
何で出来ないの?は無いものです
キチンと話して。。子供たちの成長を見守りたいですよね

懇談会では。。役員だっただけに、、話すこともあり。。
緊張しました

先生の話を聞きました。
観劇の為に公共のバスに乗りの引率は大変だな。。

なんて思いました

一度に沢山の子供達に話し、、何班かに分かれて行動する。。
もう小学校でも。。上級生なだけに、、子供達に負かす部分もある。
でも、、違う小学校のバスに向かってしまうグループも居たみたいで、、
結局は違う事に気づき戻ってきたみたいだけど。。

この後、修学旅行とかもある。。きちんと目的地を話して、自分たちで行動できるよう
見守らなくては。。なんて話も出ました

一度に個性がある沢山の子供達と向き合うのも、、結構大変ですよね

やはり、、ふと居なくなると。。やはり凄く心配になりますよね

自立性を育てるための話をしなくては!!なんてやはり言ってました

少子化なのもあり、、親が手をかけすぎる事で、、自分で考える力が、、養われない場合も有ります

話さないと判らない事もあると思うのです

だから、キチンと向き合い話す事は大事なんですよね。。
生まれてきて。。経験も無い子供に対し、、大人で色々経験してきた大人の視点で見て、、
何で出来ないの?は無いものです

キチンと話して。。子供たちの成長を見守りたいですよね

