広汎性発達障害(自閉症・ADHD)の男の子を育てるクリスチャン・ホームの日記

素敵な青年に育ったにいにと一緒に、サポート活動もするようになりました☆

パパの存在の大きさ

2019年04月14日 | パーソナル・ペアレントトレーニング
こんばんは、ママです^^


今日、発達障害児ママ友と喋っていて

思い出したことをシェアしますね。



我が家のパパとは、結婚して17年になります^^

もともと同じ教会に通っていた、年上の男性です。

共通の友人もたくさんいて、

コミュニケーションは取れている方だと思います。



そんなパパ。

優しくて、まっすぐで、裏表がない。

正しいことを正しいと言うので、

上の人からは煙たがられることもあるけど、

友達からは信頼されているかな。



でも、

子育てには、彼自身が苦手意識を持っていました。


初めての子供である、にいにの子育てにも、

仕事の忙しさを理由にして、

「あまり関わっていなかったなあ…」と

あとで反省していました^^;




私はと言うと、

子育てにも、教育にも、

まあまあ積極的に関わっていたと思います。

どのように育てていきたいか、

どんな子に育って欲しいか。

あれこれと本も読んだりして、

勉強はしていました。




にいにがまだ診断名が出る前、

我が家の様子を見た方から、

ある一言を言われました。




「パパさんが、子供に振り回されてるね」





これ、私にとって結構ショックな言葉でした。


正直なところ、パパの子供への対応に、

同じ思いを抱いていたのだと思います。

でも、大変な中でパパも頑張ってくれているし…と

仕方なく思っていたところだったのだと思います。



でも実際は、

当時0歳児の娘が泣くと、パパはピリピリして怒り出すし、

元気いっぱいのにいにが失敗すると、やっぱり怒鳴るし。



力で押さえつけようとしている雰囲気というか…。


今でこそ、本当に成長して変わってくれたパパですが。

当時は、どうしたらいいのかが分からなかったのだと思います。




発達障害児のママ友と話していると、

やっぱり、パパさんの存在は大きいんだなあ、と感じます。



積極的に関わってくれる方もいれば、

どうやって関わったらいいのか…と困っている方もいて。




我が家のパパは、

すこーしずつですが、着実に、成長して、

理解してくれるようになりました。


メルマガではそのこともかなり赤裸々に書いています。


「とても励まされました!」

というご感想もいただいていて、

本当に嬉しく思っています^^




お悩みのことや、知りたいことなどを

お知らせくだされば、

メルマガの中でもお返事していきます^^

ぜひ、お読みくださいね!


************

メルマガ書いています!

このブログの、エッセンスをギュギュっと詰め込んだ内容になっています^^

まずはお気軽にご登録くださいね♪



https://blog.goo.ne.jp/koyunya/e/0abfd63deb0f0b69037de4c972674b5d