鉄血のオルフェンズ面白い@攻略の館

刀剣乱舞レベルカンスト

三木眞一郎 come across ロックオン・ストラトス 楽曲提供はTHE BACK HORN

2008-07-31 | Weblog
9/24発売予定 
「三木眞一郎 come across ロックオン・ストラトス」
機動戦士ガンダムOO VoiceActorSingleシリーズの第二弾。

コラボ楽曲提供はTHE BACK HORNで決定。
初回特典にはコラボカードが付属。
http://shopping.arekore.biz/item/guruguru2/10467761

機動戦士ガンダム00四方山話とコメント返し

2008-07-30 | Weblog
マクロスFに関するコメントが多くてびびりました。

■2008年アニメディア9月号表紙は「ガンダム00」
第二期マイスター4人。イラストはmegamiマガジンP161で見られます。
このティエリアの描き方だと千葉さんかな。
アレルヤが両目を出していてえらくイケメンになっている。


■「ガンダム00」のキャラ人気は確実についてきたらしい
7/23に発売された「ガンダム00」ドラマCD1巻の初動がどうやら
「コードギアス 反逆のルルーシュR2」ドラマCD1巻より上のようで。
※ギアスR2ドラマCD1巻初動は11550枚
キャラ人気がつかないとこの手の商品は売れないのでよかったよかった。
9/24の2巻も楽しみ。次はまともな内容みたいですな。

★コメント返し

>本家を教えてください
左にリンクがあります。ただし女性向サイトなのでご注意ください。

>マクロスFも記事増やしてください
気が向けば。

>ヘタリアがわかりません
「キタユメ」で検索すれば一発わかります。

>ゲーム攻略増やしてください
気に入ったものを順次攻略中です。なので気が向けば。

>マクロスはどの世代ですか?
初代とプラスとゼロと7。結構ばらばら。

>古いアニメの特集増やしてください。
気が向けば。

>TYPE-MOONは好きですか?
「月姫」からずっと。

機動戦士ガンダム00 小説2巻感想 つづき

2008-07-29 | Weblog
※あとで足すかも

長いので分割。

7/23発売「00」のドラマCD 初動はよさげですね。
よかったよかった。

■第三章
P144-183
割とこの章は安心して読める。

P150
クリスを誘おうとしたリヒティの覚悟が折れる(笑)

P158
コーラサワー「二度もぶった!」

P160
コーラサワーの「どM」発覚。マネキン大佐に対して
「あの冷徹に人を見下すような強気な目がたまらない」

P172
涙ぐましいビリーのスメラギアプローチ歴披露。
・学生時代から5つ年下のスメラギにほのかな好意を抱く。
・容姿はもちろんだが15歳で首席大学入学、2年で全単位を取った
スメラギの才覚に惹かれている。
・年が離れすぎているとからかわれても気にせず何度もアプローチ。
・スメラギに恋人が出来たという噂を聞いても諦めない。
スメラギはカタギリにとって初恋の人。

P177-180
刹那のマリナへの夜這い。P179には挿絵もあり。


■インターミッション1
P186-188

アレハンドロとおぼしき人物がスローネ出撃を示唆する。
後ろでリボンズらしい人物が能面のようなかすかな笑み。


■第四章
P190-249
15時間戦闘からスローネ登場まで。

P196
デュナメスの中で緊張で乾く唇をなめるロックオン。
パイロットスーツの中が蒸れ始めているのを感じて
「さっさと帰ってシャワーでも浴びたいぜ」と呟く。

P203-204まではスメラギやロックオンがアレルヤを心配したり
「来る…超兵が…」で倒れるアレルヤを敵の攻撃からかばったり。
刹那とのふれあいがカットされてこの2人に比重が置かれた?

P209-210ではハレルヤが覚醒。ソーマの名前を聞くシーンでは
「あとはまかせた」ではなくハレルヤがソーマを攻撃して
一度ソーマを後退させている。

P214
リボンズの「大人は嫌いだね」について解説。
リボンズにとっては
「言葉の裏に本音を隠す。それがニンゲン。成長するにつれて
純粋さを失っていく。それは生命体として鈍化していくように思える」
だから。

P215-216ではマネキン大佐のきびきびした指揮描写。
「鉄の女」というニックネームをもらう。
カティにとってコーラサワーは「頭の足りない男は愛嬌がある」、
そしてカティの頭脳をもってしてもコーラサワーのトレースは不可能。

P219ではティエリアがGNかまくら(フィールドというよりかまくら…)を
広げて刹那のエクシアを中に入れてあげるシーン。
これは本編でやってほしかったな。
ティエリアと刹那のやりとりがほほえましい…と思いつつ
ティエリアがばっさり。

P221
グラハムらオーバーフラッグス隊が出撃。
グラハムにとって今回のミッションは
「いじめを通り越して集団リンチも越えた」そうだ。

P226
ヴァーチェ鹵獲。
ティエリアは電気椅子に座らされているようなショック状態。

P227
キュリオス鹵獲される。そしてオーバーフラッグス隊・ジョシュアの
フルネームが「ジョシュア・エドワーズ少尉」だと判明。

P228-229
グラハムがアホ(笑)

迷言の数々
「エスコートなどという言葉では生ぬるい、本番までいかせてもらう」
「抱きしめたいなガンダム!」
「これが私流の愛のベーゼだ、ガンダム」
「ようやくキミとワルツを踊れた。さあ、その顔をよく見せてくれ」
「まさに眠り姫だ」

デュナメス押し倒して「肢体」とか言わないでください。


P235ではアグリッサのプラズマをくらった刹那の走馬灯。
0ガンダムについて独白。
「光の翼を広げた人ならざるもの―あれになりたかった」

P237からスローネ登場。
「にぃにぃS」は小説では「兄兄ズ」と表記。
ミハエルの視点からスローネの解説あり。

■インターミッション2
P252-255
80年前のコーナー家の先祖が木星で事故を起こした宇宙船を
探索してHAROを発見する。男2人はそれぞれ金髪と赤毛。

技術を隠蔽するために宇宙船ごと破棄しようとしたのが
残骸が残っていたというくだりがあるのでプロローグの
宇宙船と同じもの?


■第五章
P257-305
トリニティ兄妹がトレミーを訪問。
ヨハンは生真面目に回答。
スメラギから見てミハエルとネーナはゲーム感覚で
ガンダムに乗っているように思えた。

P260-261は見開きで刹那にキスしようとするネーナの挿絵。

P266
刹那が他のマイスターに対して
「ロックオンやアレルヤ、ティエリアたちは共に戦争根絶を目指す
戦友…同志だと思える」と心の中で独白。
トリニティは同じマイスターとは思えない。
これを受けてティエリアから「初めて意見があったな」
「口にしなくてもわかる」のやりとり。


P286では「貴方は知りすぎた」で
エイフマン教授が死亡。

P292でスローネツヴァイの呼称が「スカートつき」


■第六章
P307-357
トリニティのミッションはヴェーダに報告されていない。

P315で王留美は若くして多国籍グループ企業の当主になったこと
エージェントになるまで「欲求」がなく世界が灰色に見えていたなど。

P316-317
ティエリアのヴェーダからのアクセス拒否。
「いままで神の側に仕えてきた神父が、理由も言われぬまま
教会の外にたたき出されたようなもの。彼の中のアイデンティティが
根底から突き崩された」
レベル1にもアクセスできなくなったティエリア。

P329ではネーナの独白。
「自分の周りが幸せであれば世界が平和だと思い込む視野の狭窄。
そういうのをさあ…無知って言うんだよ」
ルイスたちを砲撃するネーナ。

P331-332ではロックオンがトリニティに切れる。
P342-343では見開きでグラハムvsスローネアイン。

このあたりの流れはTVと同じ。
最後は刹那がスローネへの武力介入開始。

■エピローグ
P359-363
擬似GNドライブが三大陣営に渡る。

次巻予告では眼帯ロックオン+GNアームズデュナメス。
あおり文句は
「お前もガンダムで世界を変えたいんだろ……」
このペースだと次でファーストシーズンは完結かも。

そして肝心の発売時期は告知無し。
あとがきもなし。

ガンダム00小説2巻感想

2008-07-29 | Weblog
アレルヤの過去がはっきり出たり、ティエリアの盛大なネタバレがあったり。
相変わらず補完がすげえ。

サブタイトルは「ガンダム鹵獲作戦」
表紙は米山浩平さん描きおろしのアレルヤ・ティエリア。
バックにトライアル状態のナドレ。
とじこみピンナップは羽音たらくさんのトリニティ兄弟と
鷲尾さん描きおろしのガンダムスローネ。

ストーリー的には10・11話の「鹵獲作戦」「アレルヤ」をメインに
15時間戦闘~トリニティ登場、刹那がトリニティに戦いを挑むシーンまで。
その後エピローグとして擬似GNドライブが三大陣営に渡る描写があるので
TVに沿ってはいるが時系列の入れ替えも多い。

巻頭ではGNドライブ完成にまつわる惨劇などのネタバレも。

・GNドライブシステムはイオリアの基礎理論から113年後に完成した。
完成した5つのシステムは無人コンテナに載せられて地球圏のCBに送られた。

・GNドライブシステム完成・コンテナ射出後にとある60代の男性により
GNドライブ開発に関わった関係者は抹殺された。
※これは彼だけに与えられた特命

・60代の男性の手でデータは全て抹消され、宇宙船は男性ごと木星に激突した。
これでGNドライブ開発のデータは全て消えた。


特に気になったネタバレ関係など。

・スメラギの恋人(だと思われる人物)の名前はエミリオ・リビシ
・スメラギは15歳で大学に主席入学、2年で全単位を取得。
・ビリーはスメラギが初恋。スメラギに恋人が出来ても頻繁に連絡した。
・9話でのロックオンとアレルヤのやりとり「誤解するなぁ」はなし。
・11話で展望室のアレルヤに刹那が声をかけるシーンはなくなった。

・アレルヤは「全球」から同じ超兵の少年達と一緒に小型貨物船を奪って
脱出した。だが操舵室を破壊され、水も食料も不足し、空気も激減して
「アレルヤ」は他の少年達を慰め、一緒に死んでもいいと思っていた。
ところが「ハレルヤ」がのこり全員を皆殺しにして生き残った。
・11話でアレルヤは超人機関を攻撃する時に同胞から「殺さないで」
という脳量子波のメッセージを受け取っている。
自分が「同胞を殺している事実」を脳量子波の声が次第に聞こえなくなり
痛みがなくなることで実感しながら施設を破壊した。
・ハレルヤは脳量子波を使うことで周囲の状況を探ることが出来る。

・ティエリアの虹彩の中に電子的な光がきらめく(※P70)、
ヴェーダにコンタクトするとティエリアの意識下にデータが流れ込み
ティエリアはそのデータを早送りしたり巻き戻したりして閲覧し、
映像データを閉じる(P113-117)、「人間の限界など知るものか」(P223)
など「人間ではない機械的なモノ」と思わせる描写が随所に。

・王留美は多国籍グループ企業の当主。「欲求」がなく世界が灰色に見える。
・マネキン大佐のニックネームは「鉄の女」
・アレハンドロがスローネ出撃を指示するとおぼしきシーンが
「インターミッション」に。

各章はこんな流れ。

■プロローグ
P24-27
イオリア計画から113年後のGNドライブシステムの完成

P24
CBの計画には200年先の技術が絶対条件だった。
木星にたどり着いてからも20年間製造作業に費やした。
更に仲間は旅立つときの1/3までに減った。
そしてGNドライブシステムが基礎理論から113年をへて完成した。

P25-27
5つのGNドライブシステムの地球圏への射出。60代の男の手で
無人コンテナが発射される。
それから「あの方」から特命を受けていた男の手により
システムの完成を喜ぶ仲間たちが射殺された。
男の手で「無二の親友」も「かつて愛した女」も皆殺しに。
データはメモ書き程度ものでも廃棄された。メインブリッジで
秘密コードを打ち込んだ男は宇宙船ごと木星に激突した。


■第一章
P30-91
9話~10話。ロックオンとフェルトの展望室での会話は
ロックオンの回想で語られる。

P35 
これ以上今日という日をフェルトにとって忌まわしい日に
するわけにはいかない。
※鹵獲作戦発動はルイードとマレーネが死んだプルトーネ事故と同じ日

P36-40
ロックオンとフェルトのやりとり。P40ではロックオンの
「これ以上泣かせるわけにいかねえ。俺は女性限定で優しい男だからな」
フェルトを気遣うデュナメスコクピットのロックオン。

P42
クリスの「助けてアレルヤ」が「早く来てアレルヤ、ティエリア」に変更。

P50 
アレルヤの回想。超兵用試作機を前に「完成した君たち(超兵)のうちの
誰かが乗ることになる」と研究員の大人からかつて説明された。

P58
ティエリアの「万死に値する!」
アレルヤを撃とうとするセリフが少し変わっていて
「アレルヤ・ハプティズム。君も刹那・F・セイエイ同様、
ガンダムマイスターにふさわしい存在ではなかった」に変更。

P63
ハレルヤが鹵獲されて覚醒。ハレルヤの日も真っ青な全開モード。
「アレルヤのドジさ加減には怒りを通り越えて愛しさすら感じるぜ」
「だったらやってやるよ、アレルヤ! お前の望むことをお前の望まない形で!」
作業員のヘルメットにぺちゃりと鮮血が、など描写がグロい。
「オレは出し惜しみはしねぇ!」で隠し武器のシールドクロー解放。

P70-71
ナドレ覚醒シーン。P71にはナドレの挿絵も。
ティエリアの中にある防衛本能が瞬時に目覚める。
「彼の目にある交際が輝きを放つ。虹彩の中に電子的な光がきらめく。
即座にヴァーチェのシステムが反応した」
※ティエリアの瞳がナドレ解放の鍵らしい。

P74
「おれは…ぼくは…わたしは…」のシーン。
ティエリアは「彼の神」に赦されたいと思った。
しかしヴェーダとは引き離されていて赦しの言葉は与えられなかった。
※「俺」「僕」「私」人格に関わる描写などはなし。

P81-85
ハレルヤのミン中尉虐殺から「ぼくは人でなしだ」のシーン。
何故ハレルヤがああなのか理由の一端がわかる。特にP82では断末魔を聞くと
「相手が死のうとして自分が生きようとしている」
だから愉快だそうだ。
ミン中尉の断末魔「ぐぼっ」も描写あり。グロい。

P88
ソーマの泣き声が通信機ごしにセルゲイに聞こえる。
セルゲイそっと通信機をオフにする。

P89
スメラギの自己嫌悪。ティエリアの心中を慮ると心が痛む。
「エミリオ・リビシ」をまた失ってしまうという描写あり。

■第二章
P94-141

P96
ロックオンのティエリアへの洞察。「かわいいよな~」のくだり。
ロックオンにはティエリアが自分に苛立っているように見えた。

P97-99
アレルヤによる超兵計画の回想。グロすぎる。
・体中を機械で改造され、脳にメスを入れられ、投薬を施され、
極限状態での耐性テストを繰り返されて作り上げられるのが「超兵」
・失敗作は「処分」として毒殺される。
・毒殺された死体は次々「袋」に詰め込まれていく。

P104-105
展望室でのアレルヤとハレルヤの会話。刹那は登場しない。
超人機関脱出のくだり。廃棄寸前に仲間達と協力し合って
小型貨物船を奪って宇宙に逃げた。しかし追撃隊の手で操舵室が
破壊され、追っ手を振り切るも航行不能になった。
漂流する宇宙船の中で何日も身を寄せ合っていたが水と食料が
尽きかけ、空気循環システムが異常をきたして酸素が激減した。
アレルヤは弱音を吐く仲間達を慰め、このまま仲間ごと死んでもいいと
思ったが、ハレルヤが全員を射殺した。
そしてアレルヤとハレルヤは生き残った。


P114-117
ティエリアがヴェーダのデータを閲覧して初めてアレルヤを
ガンダムマイスターとして認めようとする。

ヴェーダへのアクセスルームはティエリア専用。
ヴェーダのデータはティエリアの意識に瞬時に流れ込み、ティエリアは
映像を早送りして1時間分を数秒で見る。巻き戻したり通常のスピードで
再生してデータを確認する。見終わると映像データを閉じる。

P119
アレルヤの回想。全球を脱出するとき仲間達と共に
「もう二度とこんなところに戻らないぞ」と言っていた。

P122
アレルヤは貨物船で脱出するときに感じた恐怖と開放感で
実験体として扱われていた自分にも感情があったことを初めて自覚した。
更にアレルヤは超人機関の場所を知らなかった。
※ずっと閉じ込められたまま実験されていたから
アレルヤが正確に場所をつかんだのは脳量子波の痛みから。

P123-131
超人機関破壊のくだり。
「殺さないで!」という声が直接脳に響く。
P129には泣きながらトリガーをひくアレルヤの挿絵。
「意識がひとつひとつ消えていった。痛みが霧散するように消失していく。
アレルヤは人を殺している実感を脳で直接感じていた」

このあたりの描写は細かいので一読をお勧め。
体を固くしたまま動かないアレルヤ。


P137-141
アレルヤとスメラギのお酒を飲むくだり。
おおはばに補完されていてアレルヤが自分の心境を吐露する。
「ぼく、とても恐かったんです」
「うん…」
アレルヤは同胞の命と一緒に自分の過去が消えていく気がしていた。

体をいじられたこと、動物を見るように自分達を見ていた大人、
脳天をつんざくような激痛、仲間が毒殺されたのをみて
自分ではなかったと思った汚い安堵感、「何も感じないように」と
無気力な目をした少年の頃の自分、
それらが消えていくような気がしてアレルヤは安心していた。

自嘲するように笑って自分はひどい人間だというアレルヤに
「そうよ、私達は希代のテロリストだもの」と返すスメラギ。

このへんはTVより小説のほうが描写が細かくて良いのでお勧め。
スメラギさんがお母さんみたい。

超時空スーパーライブレポ

2008-07-28 | Weblog
いやーよかった。
ようやく昼組夜組通し組レポまとまったのであげときます。

すごい濃い内容だった! 新幹線代も惜しくないぞ!
次回のパシフィコも行くぞおらぁ!

☆ネタバレいっぱいだよ☆

昼の部は15分押しでスタート。夜はほぼ時間通り。
以下、セットリスト含めたレポ。

開場前に場内に禁止事項のアナウンスが流れたが実にマクロスらしい。
「無駄な酸素を消費しますので~」←暴れないでということ。

最初にスクリーンに「マクロスゼロ」のCMなどが流れ始めて
18話からの新オープニング「ライオン」。もちろんノンテロップ。

※以下「ライオン」ネタバレですよ。

ランカが鏡に向かってまぶたに青のメイク(これが宇宙みたい)を
していると鏡の向こうからシェリルが現れて、2人で宇宙へ。
「マクロスフロンティア」のタイトル。

このオープニングとにかく動く!

砲撃するマクロスクォーター。
歌うランカとシェリル。ランカは光るおなかを押さえて苦悩。
真っ赤なリボンに絡め取られたまま沈んでゆくシェリル。
アルトのバイザーが割れて絶叫しながら敵に向かうアルト。
シェリルとランカの衣装が光になって砕け散って裸の2人が歌う。
サビの「生き残りたい♪」でランカとシェリルが手を差し伸べる。
最後はシェリルがピンク、センター奥のアルトが青、右手のランカが緑の△の
中で笑って止め。

アルトもブレラも出番が少ない少ない。主人公ってだれだっけ。


場内に流れるランカこと中島愛ちゃんのアナウンス。

「一生懸命頑張るから、最後まで応援して!」
「みんな、抱きしめて。銀河の果てまで!」

中島愛ちゃん
1 私の彼はパイロット
2 星間飛行
スクリーンには振り付けがずっと流れている。
手を上にあげて~「キラッ☆」

3 ニンジーンLoves you yeah!
場内から「ランカー!」の絶叫。

4 ねこ日記
5 私の彼はパイロット

ここで中村悠一さん、神谷浩史さんが登場してショートコント。
しばらく3人でやっているラジオを含めた話が続く。

中島愛ちゃんが「あたし……着替えたいんです」
「ここで! いやまずい?」神谷さん中村さんのかけあい。
※夜の部だともっと神谷さんエスカレート。

着替えのため一度愛ちゃんがステージから退場。

神谷さんの中村さんとのトークショー。
神谷さん
「お前に聞きたいことがある。結局ランカとシェリルのどっちが好きなんだよ」

中村さんは個人として、
昼→シェリルがいい。シェリルは守ってあげたい。
夜→楽屋で色々考えたそうで意見を変更。
「キャシーが好き。大人のおねえさんが好き」

そして夜の部では「7/27はアルトの誕生日」と新情報の披露。
※昼の部ではこれはなし。
全体に夜の部が壊れてた。神谷さんの「おじさんはね」とか、
中村さんの「オレ、ビール飲めないけど。炭酸なら」
もはやアルトじゃねー。

当日グッズの売り込みも余念のないお二人。
夜の部ではグッズが欲しいという場内に
「これオレの(神谷さんの)私物だから!」と返す。

「オレ、この前いい店見つけたんだよね」と神谷さん。
ここで

6 娘々のCM(×6回)

スクリーンに映像。 最後はランカバージョン。
「持ち歌少ないのに」と中村さん・神谷さんを叱る愛ちゃん。
結局3人で娘々のCMを歌って踊る。
最後の「美味しいよ」は最初に神谷さん、次に中村さんのすごい声。
裏声・だみ声バリエーション。

2人の衣装は
昼→萌えTシャツ ※販売グッズ
夜→黒い柄つき浴衣


中島愛ちゃん
7 小白竜
8 天使の絵の具

中島愛ちゃんの「歌ってもいいよね?」で
9 射手座午後九時don't be late

途中からMay'nがステージ中央に登場。
場内興奮。
中島愛→May'nへ。
May'nはシェリルと同じように片耳だけイヤリング。

May'n
10 ノーザンクロス
11 ダイアモンド・クレバス
12 Welcome To My FunClub's Night!
13 What 'bout my star?(May'n&中島愛)

シェリルライブと同じ流れ。May'nすごく迫力あった。

曲が終わると後ろの白いカーテン越しに映像が映し出される。
子供時代のアルトが紙飛行機を飛ばす。

14 菅野よう子さん本人のピアノ演奏

場内が静かに聞き入る。
ステージ奥・右手階段から白い衣装でまぁやが上がってくる。
場内はすごい絶叫。カーテン越しに見えるまぁや。

15 トライアングラー(菅野さんのピアノアレンジ伴奏)

サイリウムもまったく振られずにしくしく泣く声ばかり。
生トライアングラーすばらしかった!
シークレットゲスト万歳。


中島愛ちゃん
16 愛・おぼえていますか

中島愛ちゃん&May'n
17 What 'bout my star?@Formo
18 インフィニティ

中島愛ちゃん
19 アイモ~鳥の人~
16-19の4曲は菅野さんのピアノも入っていたのでCDでは聞けないバージョン。
ライブ限定。

そして最後は中島愛ちゃん&May'nで新オープニングお披露目。

20 ライオン

さびの「生き残りたい、生き残りたい」メロディライン覚えてきたぞ。

そして全員が舞台に登場。 私服に着替えた神谷さん、中村さんも登場。
夜の部には菅野さんとまぁやちゃんも登場。
※昼はいなかったはず。

「今日はありがとうございました!」

するとややあって画像がスクリーンにも流れ始めアラート音が場内に響く。
バジュラが襲ってきたというアナウンス。
「りんかい線とゆりかもめは~」
※夜の部はミハエルとアルトの出撃かけあいあり。

ステージに「coming soon!」
次回10/13のパシフィコ横浜FINAL公演告知。

加えて中村悠一さんが「次は横浜!」とコール。
※夜の部のみ。昼はなし。

21 SMS小隊の歌(エンディング)
場内「エイリアン!」のかけごえ。

夜の部では2階席にいた河森監督が真っ赤な衣装だったので
目立ちまくって皆に見つかる。場内から大コールと拍手。
「マクロス作ってくれてありがとう!」も響く。

2階席はのりのりでサイリウム振ってる人が多かったな。
空調ききすぎてちょっと寒かったぐらいだけど快適。

自分達用「ガンダム00」関連発売スケジュール

2008-07-26 | Weblog
多過ぎるからまとめてみた。

7/26 オーサカキング
※今年は大阪城で開催中。目だった新情報はなさげ。

8/1 小説2巻
8/10 ニュータイプ、アニメージュ、アニメディア、PASH!
8/12 ガンダムEXPO
8/13 刹那キャラCD、ラジオCD1巻(どっちもジャケット公開済)
8/16 555フェス 限定グッズ
8/22 ブルーレイ
8/25 電撃ホビーマガジン、ホビージャパン
8/26 ガンダムエース
8/30 C3 限定グッズ
9/10 ニュータイプ、アニメージュ、アニメディア
9月 1/144 GNアームズTYPE-D
9月 MIA ガンダムナドレ
9月 グレートメカニクス
9/24 ドラマCD2巻、ロックオンキャラCD
9/25 電撃ホビーマガジン、ホビージャパン
9/26 ブルーレイ、ガンダムエース
10/4(予想) 再放送22から25話まで一括放送
※ルルーシュの時も3話まとめてやってるからやりそうだ

10/5(予想) セカンドシーズン1話
10月 1/144 00ガンダム
10/10 ニュータイプ、アニメージュ、アニメディア
10/16 PS2「機動戦士ガンダムOO ガンダムマイスターズ」
※フルボイス、オリジナルOPとED、オリジナルストーリー、全機トランザム

11月 1/144 ケルディムガンダム

7月25日発売の「マクロスF」Blu-ray版が45,000枚を出荷-DVD 5.5万枚で計10万枚

2008-07-26 | Weblog
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080725/bandai.htm
本家ニュースにも取り上げましたがこっちでも。
バンダイビジュアル発売ブルーレイディスクでは過去最高。

「マクロスF」は2008年4月スタートアニメではあらゆる年代に全方位的に
一番売れていると言われているので納得。
サウンドトラック1巻「娘フロ。」も累計19万まで伸びています。

「機動戦士ガンダム00」ドラマCD第2弾9/24発売決定 あとキャラCDも

2008-07-26 | Weblog
アニメイトで配布されている7/20号「きゃらびいvol.181」・p23より。
「機動戦士ガンダム00」ドラマCDアナザーストーリーシリーズの
第2弾は9/24発売。こちらは本編にリンクした内容。

同日にVoice Actor singleシリーズ第2弾
「三木眞一郎come across ロックオン・ストラトス」も発売。

アニメージュオリジナル創刊号感想

2008-07-25 | Weblog
※あとで足すかも。

6/30発売?だったはずなのにちっとも見当たらなかった本。
発売日がいつかわからないや。結構前に出てたのかも。

表紙は「機動戦士ガンダム00」25話原画より。中谷さんの原画。

「機動戦士ガンダム00 セカンドシーズン」はファーストシーズンの
350カットから370カットに増えるそうです。
予算が増えてよかったよかった。

●機動戦士ガンダム00
巻頭特集。P10-27

水島監督のロングインタビュー掲載。
おもに戦闘シーンについて。
とにかく長くて濃いので本文の一読をお勧め。
気になったところだけ。

・1話のエクシアvsイナクトは大塚健さんが絵コンテ、その前の
エクシアが飛来する部分は水島監督のコンテ。

・11話の「アレルヤ」はコンテを修正した。
11話以降戦闘シーンの見せ方が変わっている。
理由はそれまでのロングショット戦闘が地味だと受け止められたから。

・後半(の戦闘シーン)はハンディカメラでMSを追うようなカメラワークが
増えた。前半からの試行錯誤を経て監督・助監督を中心とする演出陣が
もうひとつ粘ることができる現場になった。

・黒田さんの脚本には水島監督のリクエストでGN-Xが何機で編隊を組んでいるか、
何機撃墜されて何機残っているか書き込んでもらっている。
リクエストした理由はビームの一発一発に意味がある演出をしたかった。

・「00」では安易なカットインは禁止されている。

・セカンドシーズンは各話最大370カットという形にした。


P24-25は水島監督のディレクション・ワークについて。

・水島監督にとって「監督とはどうあるべきか」を教えてくれたのは
エヴァの庵野監督。「監督はあらゆるパート全部に手を出すか、
手を出さないかのどちらかしかない」ということ。
それを聞いて全部に手を出す監督になろうと思った。

・自分はどちらかというとプロデューサー型の監督。
だから組む脚本家が変わると作風が変わる。

・もとからスケジュールなどを気にするタイプではあったが、
積極的に意識したのは「鋼の錬金術師」の時から。
あれが転機だった。

・頑張ったら頑張ったなりの満足の得られる公平感のある現場にしたい。
「現場がきつすぎる」という気持ちでスタッフが逃げていくことがあれば
監督として恥ずかしいこと。作品はヒットしたけど現場には誰もいなくなった
なんてことになったらあまりに寂しい。

・ムード作りは難しい。「00」の前半は商品の売れ行きなどの話が
あまり現場に入ってこなかった。その前の「SEED」がお化け番組だった
こともあって「00はイマイチ」というムードがあった。それが後半になると
「00関連の商品はだいぶ調子がいい」と言ってもらえるようになった。
その情報を現場に伝えるとやっぱりほっとした雰囲気になる。
そういう「小さな幸せ」を積み上げるのが大事。

・「00」は(企画)当初は1年間4クール作品だった。ところが「00」
制作途中で(※タイトル公式発表前のこと)2クールずつに分かれることになった。
だから間に半年インターバルが入るならその(お休みの)間、半年分
スタッフを拘束して、経済的に現場を支えて欲しいということを
水島監督が代表してサンライズにお願いした。

注)いわゆる「土6」枠は2005年の「BLOOD+」~2007年9月「地球へ…」まで
いろいろありました。詳しいことは2008年アニメージュ5月号の竹田Pインタで。

・制作進行はとても大事なポジション。「鋼」の時はボンズの大藪さん
(※DTBやソウルイーターのプロデューサー)が、「00」はサンライズの
小川さんがしっかりしてくれた。

・スタジオごとの雰囲気は違う。「00」も当初苦労した。
結果的に角田さん、長崎さんが助監督に入ってくれて
水島監督が「こうしたい」という姿勢を明確にしたことで
サンライズのスタッフも逆に動きやすくなった感じ。

・水島監督はプロフェッショナル同士の仲間意識がベース。
そうやっているうちにさらに高みを目指せばなおよしということ。

P26-27は「00」二期の設定と情報。
マイスター4人とガンダム4機を掲載。

・連邦の「歪んだ平和」を正すため、ガンダムマイスターが再集結する、と
いうのが物語の発端になる。

・刹那は4年間世界を放浪して「アロウズ」の非道をつぶさに見てきた。

サブキャラの新規設定などはなし。

アニメージュオリジナル第二号は秋発売予定。

月刊ケロケロエース2008年9月号

2008-07-24 | Weblog
※後で足すかも

9話。「変革の刃」。
一気にロックオン負傷の21話までストーリーが進行。
国連軍のGN-X部隊vsガンダムマイスター。
19話「絆」はなかったことに。そしてミハエルはまだ生存。
ただしヨハンはサーシェスに撃たれて死亡。
アレハンドロも地球を手に入れようとヴェーダへの
進入を開始する。


ミーティングルームでレベル7にアクセスできなくなったと悩む
ティエリアにロックオンが「ひとり立ちするにはいい機会だ」と声をかける。
ロックオンはティエリアに「だれしも世界と戦いながら自分の中にある
不完全な心とも戦っている。その戦い続ける生き様こそが人間なのかも」と
教え、ティエリアは「人間…」と呟く。
そこでティエリアがはっとなり、「ロックオン、あなたは私の事を…」と
聞くがロックオンは4機のガンダムの連携が重要となってくると頼む。

マリナの夢を見て戦いをやめたがっているのか、と悩む刹那。

ヨハンを葬りさったGN-X部隊はそのままトレミーを急襲。
ガンダム各機はフォーメーションS34で迎撃するが数に圧倒される。
そこでヴェーダとのリンクが解除され一方的に攻撃されるマイスターたち。
「僕はヴェーダに完全に見捨てられたのか…」と呆然とするティエリア。
「何があっても立ち上がる。どんなどん底を味わっても起き上がる。
世界が冷たく突き放してもあきらめない。そうやって生きてきたんだ。
それが俺たちガンダムマイスターの本当の強さだ!」と泣きながら絶叫する刹那。
そこでスメラギたちが構築していた予備システムが起動し、GN-X部隊を
撃破するエクシア、デュナメス、キュリオス。
ところがヴァーチェだけはシステム変更にエラーが出たままで動かない。
「ヴェーダとの直接リンクを失った…マイスターとしての資格を…僕は…」
呆然としたままのティエリアに襲い掛かるコーラサワー。
「ティエリアー!」とデュナメスがヴァーチェをかばって大破。
血まみれのロックオンで以下次号。
スローネはアインが爆発、ツヴァイとドライがまだ残っている。

p313からのちょびガンダム00ではマイスターの浴衣姿。
加えてグラハムの浴衣も。

祭のうちわを持ったロックオン。
アレルヤとティエリアは並んで仲良くそれぞれ焼きとうもろこしと
綿あめを食べている。
※とうもろこしがアレルヤで綿あめがティエリア。
林檎あめをもってエクシアのお面をかぶったのが刹那。