goo blog サービス終了のお知らせ 

知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

花曇り

2007-04-04 20:15:57 | 考える

年度末のあわただしさが過ぎ、4月に入りました。

ここ何日かは特に天候が変わりやすく、せっかく咲いた桜が、雨や風さらには雪に・・・

ここのところの天候ではありませんが、昨日、花曇りの帰り道、友人と、経営するということは、なにが起こるかわからないなどなどと話をしていました。

そして、進んでいなくても前に向かってペダルをこぎ続けていかなければならないとも。

さあ、弊社も新年度。

4月2日から10年目。

お役に立てますよう、前に向かって進んでまいります。

自転車を正しく、自転車にやさしく

2007-03-09 23:22:57 | 考える

私鉄駅まで愛車1号に乗って行きました。

200円支払って駐輪して安心して出かけました。

夜、駐輪場のとめたはずのところに自転車が見当たりません。

探してみると、赤札が張られ別の場所に・・・

今朝ちゃんとお金を払ってとめたのに。小雨の降るなか、登録番号までメモされ、すでに管理人は帰った後。

なぜ、駐輪札がはがされたのか。いたずら、それとも、自分の自転車に張り替えたの?

・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰り道、自転車1台走ればいっぱいの歩道を対向車が向かってきてやむなく車道を走りました。

側溝のふたががたがたしているところをヘッドライトを浴びて走りました。

こんなとき、自転車にやさしいまちづくりを進めて欲しいと思わずにはいられません。

車の移動の多い人は、自転車が危ないといいますが、自動車に乗るための資源エネルギー量よりも相対的に少ない自転車は、もっと尊重されるべき・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・

暖かい冬のもうすぐ春の寒い日、温暖化の進むなかで、

もっと自転車に乗りやすい社会のためのインフラの整備を!

と願う自転車大好きな公共交通機関族です。

分かるということ

2007-02-27 23:02:23 | 考える

視力には自信がありました。近くも遠くも良く見えたので、見えないということが分かりませんでした。

近くが見えにくくなり、めがねが必要になりました。最初は無理をすれば見えないわけではなかったので、なれないものを付けるより、頑張って見ることでしのいでいました。

ここにきて、めがねをかけないと見えにくくなり、めがねをかけると視界がくっきりとするようになりました。

理屈では分かっていたつもりでしたが、実際、めがねがないと見えないというのはこういうことなのかと、感じています。

でも、仕事上の不自由からかけているので、この仕事をしなければ見えにくいのを無理していたかもしれません。こういう感覚を今分かることはなかったのかも。

知っているのに分からないということは、意外と多いのかも知れません。必要なのに分からないということもあるような気がします。

「今不自由をしていないから、このままでいい。」背中を押したい人にそう言われてしまうと・・・。

仕事の場面でひっかかる小さな壁の1つです。

Suica + PASMO + α

2007-02-19 00:32:54 | 考える

PASMOの実験が最寄り駅であったとニュースが流れました。

JRのSuicaのシステム開発をしている研究所があるのがその理由だと思います。

他の駅では、自動販売機の全てでSuicaチャージができないのが不思議だと思うぐらいICカード文化が浸透している感じです。

Suica + PASMOで、私のように毎日公共交通機関を利用して、あちらこちらにうろうろしている人にとってはとても便利になりますが、人間は欲深いもの。

さらに、+α・・・欲しいものが。

1ヶ月あるいは、1年間の履歴がパソコンから取れないかなと思っています。さらに表計算ソフトで取れればなおさら・・・。

自分の動いた様子やそこでかかったコストが分かるような仕組みが欲しいと思っています。


情報交換会

2007-02-15 02:31:32 | 考える

こんなに人がいるのに、出会える人は少ない。

動き回る中で知り合った人たちがいて、あの人とこの人を合わせたいという小さな和をつないでいって少人数での情報交換会をしました。

何か将来につながるきっかけになればと思いましたが、初対面ではあわせたい理由まで分かるほど会話をする時間がなく、なかなか難しいと思いました。

私にとってはとても貴重なよい時間だったので、参加くださった方の時間が無駄になっていないことを願っています。

紅2点(?)で2次会(?)をし、電車に乗って最寄り駅につくとこの時間でした。

イノベーション

2006-12-19 21:52:58 | 考える

胡椒の付いたせんべいなんて数年前にはありえるはずのなかったもの。

既存の価値観では見えなかったもの、本筋ではありえなかったことから新しいイノベーションが生まれます。

青い光の開発についてのレジュメを久しぶりに紐解きました。

組織で動く大企業でなしえなかったことを、意思決定の俊敏性をもつ中小企業が可能にしました。

研究開発者の個性だけでなく、経営資源投入の意思決定が結果を左右しました。

経営環境の不確実性が、有機的管理システムを作り上げます。レジュメからは直接的に読み取ることはできませんでしたが、有機的管理システムであったこともこの成果につながったのかも知れません。

経営資源

2006-12-14 21:24:18 | 考える

私の動線上にあるので、日用雑貨を買うのに利用しています。

買うようなものが何もなかった店が、経営者が交代し、売り場も従業員も必死で店作りに奔走している様子があり、同業他社も業績が厳しい中、回復まで後一歩というときに、国の関与がありました。そして再び民間に。

今日、買い物があり立ち寄ると、12月31日で地下食品売り場以外を閉めるとかかれていました。

現状維持で何かが改善することなどありません。しかし、この企業の一連の変化の中での動きを考えるとき、この企業の経営資源の強みを活かしているのだろうかと考えてしまいます。

もしあのときに、というのは後ろ向きの発言ですし、そんなことを考えても課題解決にはなりません。

けれども、あの、国の関与の前の状況をもう少し続けられたらどうなっていたのか、というのを見てみたいと思います。

多様化のなかで

2006-11-26 00:27:28 | 考える

ラグビーがワールドカップに出場するのを、Webで知りました。

関東大学はテレビで中継されましたが、6大会連続出場が決まった試合なのにどこにも中継されていませんでした。

・・・多様化の時代。

スポーツに対する興味関心も多様化していると思います。それは、幅だけではなく深さも。

私はラグビーが好きですが、スポーツチャンネルに契約するほどでもありませんし、ラグビー場に足を運びたいと思いながら未だに実現に至りません。

見たかったなあと思っていると、スポーツニュースでダイジェストが。

いろんなスポーツをニュースのダイジェストよりもう少しボリュームを増して放映してくれればと思います。

そんな、中継ではないニュースダイジェストではない、新しい番組を開発したら、見る人も楽しい、放送するほうも儲かる、のでは?

14時間後

2006-11-08 21:57:34 | 考える

顧客視点と合理化で取り上げた銀行の仕組みにどうも納得がいきませんでした。

自分自身の精神状態が悪かったのではないか、このこと以外の原因を転嫁してしまったのではないかと丸1日以上考えてみましたが、それでも納得できません。

Web上に「ご意見」欄があり、納得が行かない理由を書いたところ、14時間後に手元に名刺が来ました。

個人情報保護法によって、あらゆる手続きが煩雑になったのに、個人から出す情報の管理についてはあいまいのままだと思います。

いったん入手した情報については、過剰ともいえる管理するのに、情報の入り口の説明や保護が足りないのではないかと思えるようなことが多くあります。

どうしても納得ができずに起こしたアクションですが、後味の良いものではありませんでした。

※ブログをはじめたときに、必ず関連する情報の写真を付けようと思いましたが、今回は、相手先の情報を出したくないので、だいぶ前に撮影してアップしていなかった線路の写真を載せました。レールに枕木をとめる以外の金具が付いています。どのような効果と意味があるのか調べようと思っていたものです。

顧客視点と合理化

2006-11-06 22:25:52 | 考える

いそがしいとは仕事での禁句。時間がないとは仕事のできない人のいう言葉。

とはいうものの、追われる毎日。やっと今年法人化した組織の通帳を作る時間ができました。

ネットワークで運営する組織なので、この法人の会計担当者に便利な銀行を使ってきました。

けれども、今日はどうしてもその銀行で通帳を作る気になりませんでした。

仕事の合理化を進めるために仕事の流れを変えたのでしょうが・・・

これは何?

リテールバンク?

プライバシーポリシー?

結局、私がいつも利用している銀行に15時前に着くことができたので、そこで通帳を作りました。写真はできたての通帳です。

費用線

2006-08-30 00:27:13 | 考える

出張先はリゾート真っ盛り、宿泊先での朝食は、仕事モードの私がいることで周りの雰囲気を壊してしまっているのではないかと感じることしきり。

固定費が低いビジネスでは、利益図表の費用線の勾配が高くなってしまうため、利益をきちんと取ることを意識しないといけない。

つまり、値段をきちんとつけていくこと。

山なみを見てそんなことを考えた。

では、固定費の高いビジネスでは・・・これは寝て起きてからの仕事の課題。