goo blog サービス終了のお知らせ 

知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

ものづくりと産学官連携 その1-3

2008-02-09 00:50:38 | ものづくり みつけた

ものづくりの企業ばかりなので興味がわかないわけはありません。

語る言葉も途切れることなく。

みんなが興味深く話を聞く中、身を乗り出し、質問を浴びせたのは、後継者の若者たち。

「ひとりではできる仕事が限られてしまっている」と口惜しそう。

特にここでは研究に不可欠な仕事なのに・・・

ならば、中小企業の後継者育成のプログラムのひとつとして、ある程度業務知識や技能ののついた若手の経営後継者を・・・

おそらく、自社の業務とフィックスしなくても、お役に立てるし、勉強になるはず。

それも産学連携の1つの形になりうる気がします。

ものづくりと産学官連携 その1-2

2008-02-09 00:27:09 | ものづくり みつけた

見学の最後に、研究支援の工場にたちよりました。

はじめてみる種類の古い加工機が並んでいました。

「たぶんこれを使う人は、機械のメンテナンスも壊れた部品をつくることもできちゃうんだよ」と話をしていると。

ご本人が現れました。

木製の工具箱には自作の工具が。

用途ごと、大きさもいろいろと。

整然と大量に。


ものづくりと産学官連携 その1-1

2008-02-09 00:07:20 | ものづくり みつけた

産学官という名を冠した、中小企業経営者を中心とした異業種交流会で、大学の研究機関を訪問しました。

時間管理がきちんとされ、スライドも展示スペースも用意された見学会でした。

専門的なことを、あなどることなくわかりやすく紹介してくれる説明が多く、充実した内容になりました。

金属ガラスの研究は特に興味深く、産業に隣接した研究開発という印象を強くしました。

素材、材料物性、特に金属、その中でもFeの研究開発の余地はまだまだ大きいと、常日頃勝手に思っているので、今日はとてもたのしくわくわくしていました。

ものづくり その1

2008-02-04 23:11:48 | ものづくり みつけた

ものづくり異業種交流会で、参考にするために、部品をいろいろと集めました。

採用したのは別の種類の部品ですが、写真はホビー用品の中で役立ちそうなものをみつけたもの。

大人の工作?、おもちゃというにはマニアック。

オイルが9種類もあり、寸法精度がすごい。

組み立てる人も組み立てる人なら、それを作って提供する企業も企業。

この部品も含むいろいろな種類の部品を触って、悔しがったり、喜んでいるメンバーもメンバー。

私はサポーターなので、興味津々の付かず離れず。(とかいって、一番楽しんでいたりして・・・)

鋳物の街川口 その7 3

2007-12-12 20:45:07 | ものづくり みつけた

川口キャスティの展示は、その7の2の写真のねずみ鋳鉄だけでなく、この写真のようにダクタイル鋳鉄も展示されています。

鉄があってこその人類の現在だと思うのですが、鉄という物質は本当に面白いし、その活用方法、加工方法を編み出した人類の知恵というのはすばらしいと思います。

バイオテクノロジーをはじめとする先端技術ばやりで、材料工学に興味を持つ若者が減ってきているようなのですが・・・まだまだ研究分野やその活用分野は広がるのではないかと考えてしまうのは、素人の浅知恵なのでしょうか。

鋳物の町川口 その7 2

2007-12-06 23:01:02 | ものづくり みつけた

初めて鋳物の町に触れたのは、小学校6年生のとき、小学校の図書館(図書室)で子供向けの本を読みつくした感(あくまでも感じ)があって、職員用の棚の早船ちよ作「キューポラのある街」を読んだ時だったと思います。

生意気に大人向けの本を読んでも、キューポラのイメージがわきませんでした。

川口は両親の里帰りの通過点だったので、キューポラをあれがそうだと教えてもらったのですが、黒い感じでしたが、あまり印象には残りませんでした。

初めてこの物語の映画を見たとき、暗くて、最初に小説を読んだときのイメージとのギャップを感じました。

ところが、今、鋳物工場の現場から受けるイメージは・・・たまたま私が知っているところだけなのかもしれませんが・・・戦略的な設備投資と将来を見通した経営戦略、改善の意欲に溢れた経営者 です。

鋳物の町川口 その7 1

2007-12-06 22:29:08 | ものづくり みつけた

川口駅の東口を降りて突き当たりに、川口キャスティというビルがあります。

川口鋳物工業協同組合の建物で、キャスティはキャスト(鋳物/出演者)とシティ(都市)の組み合わせた造語のようです。

もちろん以前に紹介したキュポラというビルもあり、鋳物工場の後がビルになってしまいましたが、川口市のシンボルは今も鋳物なのでしょうか。

折りしも、川口駅のコンコースから入ったところに、埼玉県鋳造技術コンクールの鋳造製品が展示されていました。

とはいうものの、年齢の若い女性対象の店舗が多いところで、もう少し仕掛けが必要なのかもしれません。


先人の遺したもの その1

2007-05-28 20:55:39 | ものづくり みつけた

研修で弥彦にいきました。

弥彦神社に参拝しましたが、うっそうとした森、荘厳な境内、文化財のお堂など、自然と文化遺産にあふれたところでした。

境内を散策していると、日本で初めて作られた蒸留釜がありました。

新潟には油田・ガス田が古くからあるところだから、そこで使われたものということでしょうか。

興味深い産業遺産でした。

鋳物の街川口 その6

2007-05-25 21:37:38 | ものづくり みつけた

異業種交流会の懇談会で、たびたび話題に出て、興味深く話を聞いていた精密測定を役得?で、詳しく話を聞くことができました。

表面形状・・・「表面粗さ」と「うねり」の定義について、測定器を見ながら話を聞くことができました。

真円度測定器まで、説明が聞けなかったのが残念でした。

正確に理解したかというとまだまだなのですが、イメージがはっきりしてきました。

興味深い内容で、いつもと違う頭の使い方ができて、気分転換と言ってしまっては失礼な、とてもよい時間が過ごせました。

思いのほか

2007-05-16 00:00:50 | ものづくり みつけた

書き起こし機能に期待しすぎてがっかりしましたが、思いのほか役に立ちました。

ダイアル式の早送り、巻き戻し機能が便利。

hold機能が便利。

ノートパソコンの横に置いておくと、小指で一時停止できて便利。

など。

期待していたものが実際には実現しなかったのですが、書き起こすための道具という製品が本来持つ機能には工夫がされていて満足な結果になりました。

期待と実績の関係は難しい。

省資源の結論は?

2007-04-07 00:07:37 | ものづくり みつけた

興味はあったものの、これまでついつい間に合わせでアルカリ乾電池を買っていました。

単4電池がなくなりそうだったので、使ってみたいと思っていたこれを、家電量販店で購入しました。

これまでの充電池はすぐ機能が落ちてしまったのですが、これはそうではないらしい。

1000回使用可能とのことですが、結論が出るのはいつごろでしょうか。

電池の寿命より、使っている機器の寿命のほうがはるかに短かったりして・・・

追悼

2007-04-03 00:12:13 | ものづくり みつけた

先週末に異業種交流会の友人の訃報の電話がありました。

中小企業の技術の番頭さんで、定年を過ぎても会社に乞われて第一線に立っていました。

お通夜会場には入りきれないほどの弔問客が訪れていました。

フットワークの軽い、発想力の豊かな、気骨のある技術者でした。

最先端技術がもてはやされますが、「からくり」技術の国日本の強さは、多くの彼によって作られてきたのだと思います。

1億分の6人の出会いを大切にしないといけない・・・その言葉をいまさらながら噛締めています。

期待しすぎて・・・

2007-03-19 21:24:19 | ものづくり みつけた

先週、録音用の年代モノのカセットテープレコーダーが壊れてしまい、ICレコーダーひとつでは、スペアがなくて困ると思い、家電量販店に向かいました。

ICレコーダーの売り場を見ていると、「書き起こし機能」という文字が目を引きました。

金額もそれほど高くはなかったので、翌日に備えて購入しました。

録音の音質が、これまでもっていたICレコーダーよりも格段に良く、絶好調(私の気分?)で録音ができました。

ところが・・・、

昨日になってソフトをインストールさせて動かしてみると、勉強させないといけないことがたくさんあって、話していることとまったく違う文字が画面を躍ります。

やはり、テープ起こしの手間は必要なようで・・・残念!

新しい製品やサービスの機能は疑ってかかるのが常の私なのですが・・・