goo blog サービス終了のお知らせ 

知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

産学官連携推進会議 その3

2008-08-21 19:42:51 | 探す

6月に参加した産学官連携推進会議分科会Ⅰ「科学技術による地域イノベーション」のまとめは、

①中小企業自身による「つなぎ力」の強化
②地域主体のイノベーション戦略の策定
③国による各種連携を誘導する仕組みの構築
により、「地域のイノベーション能力」向上を図る必要がある。

であるとHPに記述されています。

私自身がこの分科会に参加し、さらには、中小機構のワークショップに参加し印象的だったことは、支援専門家の役割でした。

支援専門家の役割・機能は、経営戦略・全体戦略がわかる人材が必要とされているという分析結果でした。

つまり、経営戦略として今後の企業のありたい姿を明確に描き、それに合致した研究開発活動なのかどうか・・・

これは、先日の研究会の中小企業と知財戦略についての論旨とも共通していました。

経営戦略・全体戦略として、どのように取り組んでいくのか。

企業は生きもの。ましてや規模が小さくなればなるほど、不確実性が高まるもの。

中小企業と知財戦略

2008-08-21 07:07:41 | 探す

昨晩の研究会の報告は、中小企業と知財について生々しく、かつ、論理的にまとめられた内容でした。

生産革新とか、生産改善とか、生産情報システムとかが研究会の主題なので、珍しい内容でしたが、私にとっては現場に近く、深く共感しながら聞いていました。

「知財は企業における戦略に基づいて創造、保護、活用される。従って、知財は本来、事業戦略や事業計画と密接な関係がある」という認識に立った内容でしたが、論旨を突き詰めていくと、産学官連携とも共通するものがありました。

産学官連携推進会議 その2

2008-07-18 01:55:10 | 探す

今回、この会議に参加したのは、

①産学官連携の今を知りたかったこと

②分科会やワークショップの告知が、地域のものづくり企業の産学官連携について具体的な方向性が示されていると感じられたこと

③「産学官」という名を冠した異業種交流会で、責任ある立場になったことから積極的な情報収集をしたいと思ったこと

の3つの理由によるものです。

午後の分科会、「科学技術による地域イノベーション」は、主査の方が「これまでにない関心を示している。以前は100人程度だったのに」とおっしゃいましたが、大会議室での開催、7割ぐらいの席が埋まっていました。

産学官連携推進会議 その1

2008-07-18 01:35:02 | 探す

先月、6月14日、国立京都国際会館で開催された第7回産学官連携推進会議に参加しました。

ちょうど7年前の第1回の会議のときは、産学連携マネジメント研修という経済産業省の省内研修に民間枠(?)で参加していましたので、この会議の動向にも注目していました。

とはいうものの、会議に参加したのは初めて。

前泊したホテルの朝食で一緒になった方が、地下鉄も同じ車両、目的も同じ。

会議のホームページには4000人程度とかかれていましたが、私の受付番号は1万6000番台、そんなことも、偶然ではなく、必然だったのかもしれません。

情報ポケット その2

2008-04-21 21:30:03 | 探す

書籍を除く情報費用は紙ベースよりも、Webのほうがはるかに大きいのは、ともかく便利だから。

必要な情報をいつでも入手できるということが一番。

何年か前から、大手業界紙や経済誌が充実してきましたので、タイムリーで専門的な情報収集が可能です。

次にクリップメール。

ここのところあわただしくてまとめてチェックすることも多くなってしまいましたが、あとからタイトルを見るだけでも参考になります。

社歴と同じくらいのお付き合いですが、事業をする上での不可欠な費用負担のうちのひとつです。

情報ポケット その1

2008-04-20 22:55:46 | 探す

最近、東洋経済を良く買います。

日経ビジネスは定期購読ですので例外ですが、その他の経済誌は週間でも月間でもよくて3・4ヶ月に1回くらいですが、東洋経済は1ヶ月に1冊以上買っています。

特集の組み方が面白く、内容もかなり突っ込んだものが多く見られます。

4月12日号の「日経新聞」を読む人読まない人という特集、興味深く読みました。

東洋経済が、日経新聞についての特集というのも不思議。

私は、日経新聞に支払っている料金は、紙ベースよりも、Webのほうがはるかに大きいわけで、これは日経新聞の戦略に・・・。

ひさしぶりの研究会

2008-04-16 00:43:36 | 探す

この1年は、幹事会と忘年会と工場見学しか参加できていなかった研究会。

なにやら勉強になりそうな予感がして、久々の参加。

◎でした。

イノベーションについて、様々な角度からされた研究や発表を見てきましたが、これまでの情報の中でもっとも興味深かったものと同じ視点が語られました。

さらに、アインシュタインの言葉。

「科学者とは彼らがときうる問題を解く人たちであり、技術者とは彼らが解かなければ問題を解く人たちである」

この言葉の真意と、さらなる考察。

もう少し話を聞きたい気持ちと、もっと多くの人に聞かせたい気持ち。

念ずれば花開く

2007-10-25 23:49:21 | 探す

ぜひこの経営者の話を聞かせたい!という友人。

8名の元気な経営者と共に香川県の企業を訪問しました。

「念ずれば花開く」を座右の銘にして、事業に取り組んでこられた姿勢に、うかがったもの全てが心打たれました。

長時間を割いてくださってありがとうございました。

※ 写真は、帰りに乗車した「ことでん」長尾線です。

展示会のはしご

2007-10-05 21:53:29 | 探す

今日は、情報収集の日。

■HCR2007

最初に福祉機器の展示会を見学したのは10年以上前になります。まだ、晴海の国際展示場というのがあったときで、他の展示会に比べると少しさびしい感じさえしました。

今日は最終日ということもあってか、会場には、時折前に進むこともできなくなるくらいの多くの人が詰め掛けていました。

■CEATEC

海浜幕張駅の改札を抜けるだけで時間がかかりました。

興味深いものがたくさんありましたが、以前から直接見てみたいと思った清川メッキの超撥水性電気めっきが体感できたのはうれしい誤算でした。


人の洪水は、産業のバロメーター?

風林火山

2007-10-03 23:18:11 | 探す

戦後日本の成長を担った先達の、強い工場を見学しました。

関与している(立場は違いますが)2つの異業種交流会、7月と今日、本年度2回目の訪問です。

飾らない、そして、厳しく豊な語り口に、後輩たちの質問は絶えることがありませんでした。

会社案内は風林火山の、風、林、火、山になぞらえたもの。

ここに至る仕事の考え方と、将来への戦略が語られています。

本日は本当にありがとうございました。

データ活用

2007-07-17 21:59:07 | 探す

先週、データ解析ソフト会社のセミナーに参加しました。

様々なツール、様々な活用方法。

よい刺激になりました。

より使いこなしたいと、興味と関心が高まりました。

さて・・・自分の時間をどう使うかが問題!!!

ふーま その2

2007-06-08 22:58:29 | 探す

出先からだったので、路線検索にたよって何度も乗り換えのルートを取りましたが、新しい地下鉄たちが便利なルートでした。

帰りは、時間よりも乗り換え回数を優先させましたが・・・

帰り道、ゆりかもめの桁の繋ぎめが目にとまりました。大きな円錐形がうまく写らなかったのが残念。