goo blog サービス終了のお知らせ 

知りたがり

探す 調べる 考える ・・・そして・・・どこまでも?

農商工連携+地域資源活用+バイヤー その2

2009-02-15 21:39:34 | 探す

行政の意図に合致した仕事かどうかは別として、大きくとらえれば農商工連携や地域資源活用に関する仕事にかかわることが多く・・・

構造的?な矛盾を感じることも多くあります。。。

また、

仕事で滞在した先で生まれた私のような育ちをもつものと、地縁血縁の深い育ちを持つ人とは、異なる土地に対する感覚をもっているのだなと思います。

肯定的なもの、否定的なもの、いずれも。。。

どちらが良いというのではなく、あるか、ないかということ。

・・・

レインボーブリッジのお台場側にも住宅があります。

今は都市開発が止ってしまったような感じがしますが、ここで生まれ育ったひとが何年か先には・・・

農商工連携+地域資源活用+バイヤー その1

2009-02-15 21:24:56 | 探す

金曜日のビックサイト帰り、新橋方面に所用があったので、有明駅から、始発のゆりかもめの先頭座席に乗りました。

スーパーマーケット・トレードショーは5・6年ぶりでしたが、あまりの様変わりにびっくりしました。

以前は、店舗それもスーパーマーケット向け什器・器具と、大手メーカー・商社が並んでいましたが・・・

決して活気のある展示会とはいえませんでした。

今回はタイトルにも書いた、農商工連携・地域資源活用の出展をはじめとする、地域特産品(新旧を問わず)のコーナーに多くの集客がありました。

差別化の武器がほしい流通側と、販路のほしい特産品側のマッチングを計るということが意図されているのが明確で、それが多くの来場者を集めたのだと思います。

情報の仕入れ

2009-02-10 23:06:23 | 探す

久しぶりに情報のまとめ買いにゆきました。

無料配送まで、少し金額が足りなかったので、他のフロアーで買ったらレシートを見せてくださいと言われました。

はじめてのことです。

書店も環境が厳しくなったからかな・・・

ここのところ、本はネットで買うことが多くなっていて、特に7&Yは便利で重宝しています。

けれども、本当に情報を探さなければならないときは、書店。

コンサルティングの仕事を始めてから5年くらいは書籍代がかなりかかっていました。

今は書籍というよりも、書籍になる前、更には文章になる前の情報を把握するほうにコストをかけて・・・ということでしょうか。

真直ぐ、真直ぐ その2

2009-01-23 00:25:10 | 探す

10分ほど真直ぐのところでもう1枚。

程なく、カーブで直線区間は終わりました。

乗車駅で、買い物袋を抱えた乗車客が何人も乗りました。

年齢の高い方たちでした。

何度も書いてしまいますが、公共交通機関の役割をもう一度見直してほしいと切に思います。

ライトマップル

2008-11-04 23:51:44 | 探す

はじめていく場所や行った場所を地図で確認します。

ネットの地図も好きですが、あまり地理関係がわからないときは県別マップルなどを買います。

時間調整で書店に立ち寄った書店で目にとまりました。

これまで、薄いのでトラベルガイドか何かとも思い手に取ったことが無かったのですが、のぞいてみると俯瞰できていい・・・

少し先に出張する場所を2県分、購入しました。

これが

その後、少し長めの移動があったのですが、かなり楽しくあっという間に時間が過ぎてしまいました。

TOKYO PACK 2008 その2

2008-10-07 20:51:38 | 探す

ここのところ展示会に情報収集にいくと、回数を重ねるごとに日本語以外の言語を話す人が増えているのですが、今回は、何時にも増して、多く感じました。

アジア系の方が多いので、ちょっと見た感じわからないのですが・・・

さらに、ブースによっては、いくつもの言語に対応していて。

アジアの中での日本の役割が、アジアの国が成長していく上で、さらに重要になってきているのだと感じました。

景気の減速 あるいはその原因・・・のニュースばかりですが。

※こちらの写真もシャトルバスから。

TOKYO PACK 2008 その1

2008-10-07 20:39:06 | 探す

今日、何年ぶりかに東京パックに行きました。

大手印刷会社の、コンセプトワークが見事でした。

複数の企業が、社会的存在としての包装事業とでもいうのでしょうか、環境問題をはじめとする社会的課題にどのように対応しているのかを示した展示をしていました。

生産と消費の距離が有る限り、包装というのは不可欠な存在です。

どのような折り合いをつけていくのか、落しどころ見つけていくことが、今後さらに求められてくることだと思います。

※写真は帰りのシャトルバスから。

1家に1枚

2008-10-03 20:51:26 | 探す

サイエンスショップで周期表を見つけました。

買わないわけにはいけません。

左下には「1家に1枚周期表」と書かれています。

仕事場にはすでに1枚目の周期表がありますが・・・

今度の周期表は写真入で説明も多い。

ここのところ注目されているレアメタルも写真入で。

さらには、湯川秀樹氏をはじめとする日本人ノーベル賞受賞者の御歴々の写真も(湯川氏の話を読んでいた子どものころにはかなりうれしかったかも)。

ただ、残念なことに全体が小ぶりで、近くが見えにくくなった目にも厳しいし、すでに定位置の111元素の周期表はあるし。

ラミネートして下敷きにしようかな。。。

メニューの構成

2008-09-13 22:02:09 | 探す

日経トレンディ10月号の「次」が見える!最新業界地図という特集。

外食 "コーヒー"をめぐる大手各社の狙い マックとドトール、スタバが異業種対決への記事。

最後は、「どちらが『新時代の喫茶店』になれるのか、異業種間の競争は厳しさを増す。」と。

ところで、最近のカフェメニュー、粉物メニューがだんだん変わってきている。

絞りたてのオレンジジュースが、ブラッドオレンジジュース。

新しいメニュー。

顧客価値を下げずに、利益を確保する・・・

損も得も・・・

2008-09-11 21:16:19 | 探す

先日の全国IE年次大会で気になった参考書籍を購入しました。値段が高くなくて得した気分になりました。

考え方によっては、参加費用+京都までの交通費+宿泊費(+給与+機会損失利益(?)・・・)の費用があってと気になるコストはありますが。

自分にとって必要な情報を集めていくことに、損も得も・・・

全国IE年次大会 2日目

2008-09-04 23:18:07 | 探す

2日目は、

「デンソーのQKYT活動」がスタートでした。

KYTだと、危険予知=安全への取り組みですが、このQKYTは、頭のQ:品質についての取り組みでした。

モノづくりDNA推進室という名前の部署で、モノづくりの根底、姿勢について伝えていくのがミッションということでした。

「オムロンの生産革新活動」が2番目でした。

生産現場で必要とされるセオリーを忠実に実現するために、正面から取り組んでいるという印象でした。

3番目の「キューピーのQITEC(商標)」は、今回唯一のバッチ生産企業だったので興味深く、期待していました。

現場の事故、不良対策が、結果として、トレーサビリティを可能としたということでした。

午後の分科会も充実していましたが、午前3講演全てが充実していたのは、このようなイベントでは半分良ければOKと思い参加している私にとって、得した時間になりました。

全国IE年次大会 1日目

2008-09-03 23:21:44 | 探す

品川駅に差しかかったあたり、岐阜羽島付近で先の列車が止まっているとアナウンスがありました。

まずいな・・・と思いましたが、京都駅に着いたのは定時でした。

日本電産の永守社長の講演の最後に飛び込み、講演の空気を味わうことができました。

サイトウ・アキヒロ氏の講演は、日本のものづくりを見直す1つの考え方を提示していると思いました。

明日は分科会、選択はしましたが、同じ時間帯に興味深いテーマが並び、身が1つなのが残念。