8枚とじ 2011-05-19 22:34:32 | 探す 針なし・・・ ずうっと興味があったのですが、8枚とじを店頭で試して、買いました。 パンチができるのは10枚まで。 枚数の制限があるのが使い勝手としてはもう一つ。 でも、仕組みをのぞきながら、楽しんで使っています。
カフェはしご 2011-05-10 23:50:36 | 探す 昨日も今日も。 打ち合わせと、時間調整で。 カフェのはしご。 打ち合わせ用、仕事用。 都内にも、さいたまにも、いくつも場所を確保してあるのですが・・・ 総なめにしてしまいそう。 写真は、一度立ち寄りたいと思っていたところ。 別の場所のところは打ち合わせに利用していますが、こちらは初めて。
ずっと・・・・・ 2011-04-18 19:49:54 | 探す 思ったよりも情報がネット上から消えるのが早く・・・ でも気になって。 楽器から手が離れない人のような気がしていましたが・・・ いい音楽が多かったのですが、 CDを買ったことがなかったので、 どういう音楽なのかいろいろと聞いてみたいと。 なかなか良かったです。 特に。 「いたいけな秋」の歌詞・・・ 「間に合うのか?」 「そんな訳ねえか?」 焦燥感を共感するのは傲慢・・・かも ・・・
偶然映像で。 2011-03-20 18:20:35 | 探す 震災から、1週間たって、テレビ番組の編成が変わりましたが、外枠には、文字情報が流れています。 計画停電の情報、列車の運行情報、テレビの情報は大切です。 ・・・ 昨晩のニュースで、偶然。 心配していた知人の姿を見つけました。 近くに避難されたことが分かりました。 ・・・ 避難所は、避難された方と、ボランティアの方と、内外を問わない報道の方でごったがえしていました。 短い時間でしたが、お会いすることができました。 厳しい中、覚悟の決まった表情で、凛として。 「行く所がないわけではないけど、自分は動けるから町のために」と。 市井の人、力強く。
「はやて」の回送車両の「なすの」で 2011-02-01 05:42:07 | 探す 新幹線にコンセントといえば、N700系ですが、東北新幹線にも座席のコンセントがある車両があります。 何回か乗ったことがあるのですが、夜遅い「はやて」の回送車両の「なすの」でみつけました。 空いている車内なので、きょろきょろすると・・・ 座席表示も大きい。 案内表示も色が多く。 製造年月日とか見たかったけど、見つからず。
ニューイヤーコンサート2011 2011-01-05 18:51:28 | 探す 小粋で洒落た優等生・・・という感じでした。 ・・・ リストが良かったです。 自分が好きだからというのもありますが、ピアノでないリストも素敵だと思いました。 ・・・ 昨年譜面台の上にピンクの豚のマスコットをみつけましたが、 今年は白いバラのなかに豚の飾りが。 気がついたのは去年からでしたが、いつ頃からこの遊びがあるのか??? ・・・ 演奏が楽しそうなのがとてもよかったニューイヤーコンサートでした。 そして、 来年の指揮者を聞いてさらにうれしくなりました。
キャラクター・ビジネス? その5 2010-03-17 20:45:20 | 探す 帰り道は、キャラクター・ビジネスづいていました。 コンテンツビジネスが日本の輸出産業だとか、キャラクターマーチャンダイジングだとか、 すっかり定着してきた今後は? ゆるキャラという新しいキャラクター・ビジネス?、キャラクター戦略も出てきて。 ただ、、、 商品やサービスの核がきちんとしなければ、+αも意味がないと・・・
1月はあちこち その5 2010-02-07 12:56:32 | 探す 雪の中に、JR金沢支社最後の腕木式信号機。 列車に乗るたびに、目に止まります。 福井駅では九頭竜線。 駅から調べると越美北線。 どちらが正式名称なのでしょうか?
1月はあちこち その3 2010-02-05 00:08:01 | 探す アンパンマン列車に乗れるかと思ったのですが。 残念。。。 でも、始めてみる車体の色。 塗りなおしたのでしょうか。 中はどうなったのか、気になります。
昔はおもちゃ、今は教材 2009-09-12 23:35:57 | 探す 製造業の多人数の研修のときのゲーム。 ゲームをしてサプライチェーンを理解してもらうようにしています。 これまでは紙を使っていましたが、資源のムダという意見もあって・・・ ただ、オリジナルなのですが、専用の道具を開発するまでにはまだ時間が必要。 そこで、何が使えるか考えました。 家族に、これがいいんじゃないと教えられたのがチエンリング。 子どものころに指にはめたり、つなげてチェーンにしてあちこちに巻いて・・・ずいぶん昔からあるおもちゃです。 さて、教材デビューは間もなくです。
1番線から その42-2 2009-06-18 21:00:23 | 探す 3番線の線路の上にも、ホームの上にも・・・ 建設用の機械が置かれていました。 それも、写真に写っているもの以外が何台も・・・ さて、 どのような作業に使われるのか・・・
「さくら 09 その5」と、「7つの展示会」 2009-04-08 22:09:14 | 探す 展示会に向う途中、車窓からも、きれいな桜が。 花と芽吹きが同時という感じでしたが・・・ 駅から向う途中にも桜が・・・ ・・・ 4月開催の展示会なので、ここまで機会を逸していました。 大掛かりな展示会と聞いていましたが・・・ 事前登録でHPを見ると、7つあわせて3つのホールしか使われていないということでした。 経済環境の変化によるものでしょうか。 ビックサイトの東棟の、のこりの3つのホールは閉まっていました。 本来ならば東棟すべてを使って、だったのかもしれません。 ・・・ 展示会は興味深かったです。 レーザープルーブをはじめてみました。 先日の訪問先にあった、3次元プリンターが展示されていました。 あと・・・ ・・・ 展示会に情報収集で行くものにとっては、単年度だけでは・・・ 何に注目されているのかを知るのは複数年度の情報収集が必要。 来年は大阪ということで、再来年を楽しみにしています。
農商工連携+地域資源活用+バイヤー その3 2009-02-15 21:57:52 | 探す 新橋駅で時間調整が必要でした。 紅茶を飲んで仕事をしていましたが、もう少し調整時間が・・・ 新橋駅のそばに生まれた県のアンテナショップがあるのでそこに立ち寄ることにしました。 自分が育ったところの味覚というのは、あたりまえですが、いつまでも残っているもの。 その後があったので、日持ちするものを持ってレジの近くまで、、、 ふと視線を落とすと、そこに行かなければ買えないと思っていた和菓子が・・・ 地縁血縁のない場所で生まれたけれど、私には私なりの。。。