鉄道模型工作記録帳

モデルアイコン・札幌コムモデル情報は下記に移動しました
http://blog.goo.ne.jp/modelicon

セキ6000 その1

2011-03-22 01:01:07 | HO製作のあれこれ

IMG_2369s
とりあえず、復帰作。

ホビーモデルのセキ6000など作ってみます。
失敗してナンボということで、あまり肩のこらないようにします。

IMG_2370s
部品はこれっぽっちです。

IMG_2371s
見た限り、長谷川の飛行機プラモら、レベルの車のプラモのような
「ビタビタと合うことはなく、すり合わせがほとんどの作業」
というイメージです。

IMG_2372s
案の定、あちこち、ほぼすべての接着面をやすりがけして、バリや合いの悪いところをすべて均していく作業でした。

IMG_2373s
側面も風変わりで

IMG_2374s
セキの形をイメージしていると気がつきます。
あれ?
側面は板っきれだったっけ?

IMG_2375s
なんと、裾の絞り部分というか、ホッパ出口はこの側板を無理やり常温で折り曲げるのです。

IMG_2376s
こういう風になればいいのです。
まさか自分で折り曲げるという加工をするとは思わなかった。

IMG_2377s
中には、ホッパ勾配となる背骨のような部品が入ります。
これも、ガイドがあるのかないのかよくわからない状態で、どこに合致させるか面喰いました。

IMG_2379s
確かに妻板裏にはリブが浅く隆起しているのですが、これの上なのか下なのかいまいちはっきりせず。
一度リブより上に貼り付けたら


IMG_2378s
車体がこのように膨らむ。
違うことが解る。

裏から見ると、車体の骨根幹になる部品でこれが曲がると傾いたり、斜めったりするというものですが、
どこにガイドがあるかあまりハッキリしておりません。


IMG_2380s
庫内のリブを張り付けて、模索していく図。

IMG_2381s
ウェイトを付ける。
どうも、ホッパ勾配部品は室内のリブがどうのと言うより、側面下面に同一となるように位置決めする感じのようで・・・?

IMG_2382s
台枠をそこに貼り付けていくとどうもそれで合致するっぽい。
いや、3台購入しまして3台一気に作っていこうとしたんですが、1台は完全に構造を様子見するためのドナーになりそうです。

IMG_2383s
ボルスタ部分には

IMG_2384s
ナットがハマりますが、いまいちフィットしていないのでちょっと削ったりします。

IMG_2385s
台枠をはめます。
そうも仮説は当たっていたようで、下面にすべて合致させていくと一番説得力のある場所になったようです。

IMG_2388s

IMG_2397s
小さな部品類も接着していきます。

IMG_2398s
非常に接着性の良いスチロールなのでこのあたりは助かります。

IMG_2400s
モデルのハンドルは車体上に飛び出した形ですが、北海道のセキは感電防止のため、ハンドル類が

IMG_2404s
このように曲げて妻面にあるのです。

IMG_2406s
これはブレーキハンドル側ですが、ホッパ解放ハンドルもこのようにしなくてはならないはず。
ただ、その時、ホッパハンドルはバーハンドルからこれより大きめの円型ハンドルになっているんですよね。
その部品は入っていないのでどこかで探すほかありません。

IMG_2407s
台車も焼きどめ推奨であり、車輪もプレーンではなくスポークのほうがよりベターということにさっき気がつきました。
しかも焼き止めですから、塗装後に台車をくみ上げるというちょっとドナー組ではリスクのある内容です。

IMG_2386s
台車はデルリン系樹脂で塗装が乗りそうにないのですが・・・

IMG_2408s
今月号に載ったDD1001のお供に考えております。

10台くらい作らないと格好付きそうにないですが、とりあえず3台。
まぁ安価なキットですので、少しづつ増やしたいですね。

カプラーはやはり安価なIMONカプラーが札幌自宅に在庫していますので良しとして、
スポーク車輪の補給と、瞬間接着剤の補給が必要そうです。







  ↑プラキット中心にここでは製作していきます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。