HOの部品が欲しくて、ちょっと立ち寄ったいさみやロコワークス札幌。
いつの間にか駐車場として大盛況でした。
確かに北大病院前ですから、そういう需要のいっぱいあるところですよね。
こっちのほうが「遙かに」模型店としてより忙しそうになっていました。
ロクニの部品探し。
まぁ・・・ギアなんて思い描くものは
残念ながらありませんでしたが、
「いさみやカラープライマー黒」を得ました。
後から聞くと結構良いらしい。
カード利用をやめてしまったというのはちょっとショックで、
手数料の問題もあるから止むを得ないんでしょうけれど・・・。
で、からまつトレインさんに。
最近リニューアルした3F店舗に。
1F店舗とはまた違った店になっています。
現在のHO在庫。
店員さんに
凄いでしょ?
と見せてもらったパワー・・・ユニット。
凄いね。
コスミックのかな?
相模原の「トンネルモケイ」製品だそうです。
いやぁ、コレはお高いんでしょう。
あと、
バンブー商会のタイフォン&ホイッスルのジャンク品。
思わず頂戴してきましたw
家に帰ってから鳴らした感想は後ほど。
祝日のせいかお子さんが多く来店。
EF62を触らせてあげたらちょっと喜んでくれた。
HOが好きなんですって、この坊や。
まだ買えないらしいけどショーケースを熱心に見入っていました。
傍に坊や以上、模型のゲージなどに詳しいお母さんが・・・・
そういう理解のある母がいるとこの坊やは有望・・・・?
おとうさんは離れて微笑んでいるだけだったから
母主導の鉄・・・?
(すごく)安価にHO室内照明が10個もあり、これだけ導入。
電球式ですが、まぁ、いいんじゃないでしょうか。
手持ちの旧型客車が丁度それくらいの台数なので、HOくらいはフルライトで行ってみようと欲をかきました。
デッドストックらしく、新品です。
まずはスハ43に
室内灯なんて余り取り付けたことがないから新鮮な加工です。
KATO-HOの電気動線はこんな所にあったんだ。
二個電球がついていますが、パワーパック仕様だと一個点灯になるそうです。
これ、あとでLEDに改造してもいいかな。
アルミ箔貼付けなんてはじめて。
室内灯なんて高嶺の花だったんだもの。
全て今まで中古か自作、または要工夫のものばかりでした。
イルミ導光材はNと同じものなんですね。
それを二枚取り付けるんだァ・・・。
セット完了。
オハ35はまた違うんですね。
アルミシールを春場所がざっくり抜いており、これどうなんだw
コンマ1mmくらいしか引っかからず不安定です。
裏から接着しておきました。
あとは同じ。
早速
点灯。
いいですね。
ただ、チラツキも凄いから、ここ改良点だね。
スーパーキャパシタを使うか?
電球だから井門のISカプラーを標準装備にすればいいかな?
高価だけど。。。
室内も塗らないと格好悪くなりますね。
HOぐらいこういうのもいいでしょう。
あくまでも格安の室内照明があったから出来ることですが。
チラツキがあると幻滅なので、通電カプラーを自作するかISカプラーを採用するかのどちらかでしょう。
ああ、気楽な手作業だ。
オハフ50旧製品です。
まもなく新しい50系が出るそうですからそっちはなんとか改造用に入手したいです。
中身。
懐かしいなぁ。
さて、音出してみよう。
昔の製品の音は覚えています。
「フュヤーーーーン・・・」
「ィヒィイイイイイン・・・」
って鳴るはず。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=q4XZlHa-4l0
いやぁ・・・・・・・
こういう感じじゃなかったなwww
どうぶっ壊れているのかさえ不明です。
手持ちにコレのノーカット内装があったので
ひっそり何事もなかったように機器を撤去して復元して棚に収まりました・・・
↑誰か治したいヒト居ますかw