今は活動していない、「しもたか企画」の定山渓鉄道のモハ1201を10年近く前に一度製作したものの、塗装にひびが入り、向いた状態で放置していたわけですが・・・。

かっちり組んではいますが、今の目で見るとちょっと物足りません。

肌も荒れ放題です。
数週間前、実はサフェーサーホワイトを吹いていますが

ひびが見つかったり・・・。

窓に結構いろんなカスが付着していたり。

納得とは程遠いものでしたので、
本日より気長に更新工事を開始します。
瞬間接着剤で、プラとホワイトメタルと真鍮がガッチリ組まれていますので・・・。
トルエンの入った、強いシンナーに浸してみました。

あっという間に、塗装幕はブクブクと剥がれ始めます。
キショいです

剥離剥離♪

べろっべろ
そして

既にランボードは溶解しています。
スチロールは溶剤に解けていきます。

で、一晩置きました~♪
でろーーーーん。

屋根が抜け落ちました。
ガラス製の大きな灰皿で溶かしました。

更に一晩置きました♪
でろでろでろでろ

もう焼け電状態。
辛うじて残っているのは

実は全部瞬間接着剤なんです。
スチロールはすべて溶け落ちました。
壮絶な図。


とんでもない量の瞬間接着剤ですね。
パリパリと接着剤も割れていきます。

ばらばらになりました。
しかし、側板はかなり状態が悪いです。
まだもう一度溶かしきらねばなりません。
一度解けたスチロールは、再付着してガッチリとした幕を形成しています。

クモの巣もそうですが、本当に艶やかにスチロールが幕になっています。
すべて後ほど磨き落とします。
裏板も

状態は劣悪です。
これを美しく更新できるかどうかは誰もまだわかりません。
前面も

再整形していきます。

窓枠が写真で見ると良いんですが、歪んでいるんですよね。
磨きこみました。

ヘッドライトとテールライトは撤去済みです。
プラ棒でブッさしています。
鼻筋くっきりさせるために

1000番耐水ペーパーと800番タイラーで磨きこみました。
まずまずです。

最初と写真上あまり変わりませんけど、かなり平面が出ました。
でも、きっともっと細かく磨くことが必要なんでしょうね。
復活させるぞ1201!

誰かこのきっとまだ持っていませんか~?
まだほしいっすよ。

↑野球の間ずっと磨いてましたから、3時間くらい磨いていたことになります。

かっちり組んではいますが、今の目で見るとちょっと物足りません。

肌も荒れ放題です。
数週間前、実はサフェーサーホワイトを吹いていますが

ひびが見つかったり・・・。

窓に結構いろんなカスが付着していたり。

納得とは程遠いものでしたので、
本日より気長に更新工事を開始します。
瞬間接着剤で、プラとホワイトメタルと真鍮がガッチリ組まれていますので・・・。
トルエンの入った、強いシンナーに浸してみました。

あっという間に、塗装幕はブクブクと剥がれ始めます。
キショいです

剥離剥離♪

べろっべろ
そして

既にランボードは溶解しています。
スチロールは溶剤に解けていきます。

で、一晩置きました~♪
でろーーーーん。

屋根が抜け落ちました。
ガラス製の大きな灰皿で溶かしました。

更に一晩置きました♪
でろでろでろでろ

もう焼け電状態。
辛うじて残っているのは

実は全部瞬間接着剤なんです。
スチロールはすべて溶け落ちました。
壮絶な図。


とんでもない量の瞬間接着剤ですね。
パリパリと接着剤も割れていきます。

ばらばらになりました。
しかし、側板はかなり状態が悪いです。
まだもう一度溶かしきらねばなりません。
一度解けたスチロールは、再付着してガッチリとした幕を形成しています。

クモの巣もそうですが、本当に艶やかにスチロールが幕になっています。
すべて後ほど磨き落とします。
裏板も

状態は劣悪です。
これを美しく更新できるかどうかは誰もまだわかりません。
前面も

再整形していきます。

窓枠が写真で見ると良いんですが、歪んでいるんですよね。
磨きこみました。

ヘッドライトとテールライトは撤去済みです。
プラ棒でブッさしています。
鼻筋くっきりさせるために

1000番耐水ペーパーと800番タイラーで磨きこみました。
まずまずです。

最初と写真上あまり変わりませんけど、かなり平面が出ました。
でも、きっともっと細かく磨くことが必要なんでしょうね。
復活させるぞ1201!

誰かこのきっとまだ持っていませんか~?
まだほしいっすよ。

↑野球の間ずっと磨いてましたから、3時間くらい磨いていたことになります。