goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃかしゃか母、旅に出ました

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【慶州・仏国寺】総領事館FAMツアー④2015/7/15

2015年08月02日 | 2015/7総領事館FAMツアー6日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

バスは上って来た山道を戻り、先程通過した 『仏国寺』 に戻ってきました。



ここにも世界遺産を示す石碑がありました。



山門をくぐれば、なんとも韓国らしい庭園がありましたよ。

木陰に入れば、心地よい風が吹き抜けていきます。

韓国人のガイドさんによると、ソウル市内とここ慶州では、ずいぶん気温が違うとのこと。

韓国は思ったより湿度がないせいか、汗をかいてもべたべたせず、さらっとしています。



階段を上がると 「天王門」



この門には、なんともコミカルな表情の四天王が私たちを迎えてくれました。

日本の仏像を見慣れているので、少し違和感がありますね。

四天王は、それぞれ守ってらっしゃる方角があるそうです。

東方持国天 … 琵琶を持つ

南方増長天 … 剣を持ち

西方広目天 … 竜を持ち

北方多聞天 … 宝塔を持つ

 

『紫霞門』

よくガイドブックやパンフレットで見掛ける場所です。

正面の大石壇と呼ばれている階段は下段が青雲橋で、上段が白雲橋だそうです。

橋と呼ばれているのは、階段の下に穹窿形 (半球状をなす形) の通路が有るからだとか。

石垣の下が人間の世界で、石垣の上 (つまり橋の上) が釈迦の住む世界です。



階段の上から見ると、こんな感じに見えます。

穹窿形 (半球状をなす形) の通路も分かりますよね。



東側から回って入ってみると大雄殿の回廊があり、楼閣のような場所に 雲板と魚板 が

吊されていました。 魚板は、頭が龍で体が魚の珍しいものだそうです。

雲板・魚板は禅宗のお寺でよく見かけられるんですって。

今まで気にして見ていなかったので、日本のお寺を参拝したときにも気を付けて見てみます。



これがつり下げられていた天井の細工がまた素晴らしくて、

ここでも龍の頭があちらこちらから…



案内板にあった日本語の説明によると…

「仏国寺の創建説話によると、金大城が、現世の親である金文亮の為に、
 景徳王10年(751)に創建したという。恵恭王10年(774)に完工した。
 その後仏国寺は、宣祖26年(1593)の文禄の役で、幾つかの石造物だけを残し、
 収蔵宝物と共にことごとく焼失した。木造建築は、孝宗10年(1659)に、
 その一部が再建されたもので、1969年から1973年までの復元事業により、
 無説殿及び各回廊が新たに造られた。
 創建当時の形をそのまま伝えるものは、石造遺物だけで、東西両橋の下に広がっていた九品蓮池は、
 跡形もなく消えてしまった。
 現在残る遺跡と景観からだけでも、新羅人の優れた芸術精神をうかがうことができる。
 1995年、石窟庵と共にユネスコ世界文化遺産に登録された。」

まだまだ見学は続きます。

【仏国寺】
慶尚北道 慶州市 進峴洞 15-1 (경상북도 경주시 진현동 15-1)
慶州高速バスターミナル・慶州駅から10番または11番に乗車、約40分
KTX新慶州駅から700番バスで約70分

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。