goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃかしゃか母、旅に出ました

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」②

2015年01月24日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

         長期文化講座 「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」

                講座の第2回目が終了しました

    この講座で私がどんなことを学んだか、会場にお越しになれなかった方にも

   私の言葉でお伝えしたいと思い、簡単ですが こちらに記録を残しておきますね



             昨日は韓国における映画の歩みのお話でした

       スクリーンも用意していただけて、先生お勧めの映画の紹介があり、

             ほんの一部ですが映像も見ることができました

① チョッポ (族譜) 1978年製作  イム・グォンテク監督

日本統治時代に強要された、韓国名を日本名に改名させるという「創氏改名」の政策が引き起こした悲劇

② ソピョンジェ (風の丘を越えて~西便制~) 1993年製作  イム・グォンテク監督

韓国各地で放浪の旅を続けていたパンソリの芸人一家三人の物語

『恨(ハン)』 がキーワードですが、この解釈が日本と韓国では違うそうです

ただの恨みではないんだとか…

娘役のオ・ジョンヘさんが唄うバンソリの 「アリラン」 が印象的でした

③ 8月のクリスマス 1998年製作  ホ・ジノ監督

難病で死を目前にした写真館を経営しているジョンウォンと、若くて美しい駐車取り締まり員のタリムの

穏やかであり、純粋でもある言葉がなくても胸が熱く、痛くなる愛を描いた映画

後半の20分は、台詞はなく役者の動きと音楽だけで流れていくそうです

       他にもお勧めの映画は、「王の男」 「シュリ」 などがあるそうです



           韓国も最初は無声映画からのスタートだったようです

         最初に創られたのは、1923年の 「月下の誓い」 だとか

       その年代の政治情勢により、映画のテーマも変わっていきます



           そして、今回も先生が一番最初におっしゃったことは、

   「日本を訪れる海外からの観光客の1位は、台湾  2位 韓国  3位 中国で

             昨年から30%以上の伸び率もみられるそうで

 旅行で訪日して日本を体験することで、好意度や日本に対する興味が高まるからこそ

           これだけの観光客が日本を訪れている現実があります

     マスコミの報道は偏っている部分もあるので、マスコミに踊らされないように

        お隣の国同士なので、民間人は仲良く交流していきましょう」 と


       先生のお話をきいているうちに、観てみたい映画がたくさんできました

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

文化講座2回目に行ってきました

2015年01月24日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」 2回目の講座があり、伏見まで出掛けてきました。

娘1号も2号も栄にそれぞれ用があったので、いっしょに電車に乗って出掛けましたよ。

3人で車中ずーっとしゃべっていたら、あっという間に到着です。



名古屋市の 「伏見」 は金融や証券系の名古屋支店が多く集まり、

その反対側には繊維問屋やアパレル系の商社などの問屋街がある街です。

その一角にある 『三井住友銀行名古屋ビル』

 

そこの1階に目指す 『コリアプラザ名古屋』 があります。



昨日は映画のお話でした。

いつも興味深いお話が聞けて、次回お邪魔するのが待ち遠しくて仕方ありません。

講座が終わってから、2月に3号がお友達と韓国に旅行を計画しているので、

参考になるパンフレットはないかと思い、こちらをいただいてきました。

          

持ち運びやすい大きさで、地図も付いているので、使い勝手がいいと思います。



早速、3号に渡すと 「ページの隅々まで見て、これはいいね」 と。

旅行に持参するそうです。

旅行に行くにあたり、調べたいことや聞きたいことがあれば親切に対応していただけますよ。

昨日も講座以外にそういったお客さんの姿も見えました。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

文化講座「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」①

2015年01月17日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

長期文化講座 「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」

講座の第1回目が終了しました。

この講座で私がどんなことを学んだか、会場にお越しになれなかった方にも

私の言葉でお伝えしたいと思い、こちらに記録を残しておきますね。



1回目の講義ということで、まず先生の自己紹介から始まりました。

とても惹きつけられる話し方をされる先生で、윤 선생님。

・ ご自分の名前を例に出して、韓国人の名前に関する知識
   (韓国人の名字は約280種、それに比べ日本の名字は約30万種もあるそうです)

・ ハングルの成り立ちと母音・子音がどうやって作られたのか
   (母音には、天・地・人が関わり、子音は、口の形から作られたそうです)

・ 韓国で使われている紙幣に描かれている人物の紹介
   (五千ウォン札は儒学者・李栗谷で、その母が五万ウォン札に描かれている申師任堂)

・ 韓国の歴代大統領と主な出来事

この講義で先生が一番おっしゃりたかったことは、「楽しんで学びましょう」 ということ。

そして、「政治は政治  民間は民間人同士の付き合い方があるので、仲良くしていきましょう」 

反日、反日とマスコミが騒いでいるけれど、日本が心の底から嫌いな韓国人や中国人が

大挙して大嫌いな日本に観光でやってくるわけがない

彼らは、政治は政治   民間人は民間人の付き合い方があると割り切っているから

言われてみればそうかも… と、とても納得ができました。

私も旅先で、そんなトラブルに巻き込まれたことがないからです。

困っているときに親切にしてもらったことは数知れず…

相手の国の文化を知ることで、少しでも理解が深まればそれに越したことはないと思います。

来週が楽しみです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 

長期文化講座「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」

2015年01月17日 | コリアプラザ名古屋・文化講座
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

昨日は、伏見まで電車に乗ってお出掛け~

時間厳守だったので、時間の読める電車にしました。

小一時間の電車の旅も小旅行気分~♪



寒くなかったので、地下鉄を栄で下車して、伏見まで一区間歩きました。

最近都会に来ることもめっきり減って、栄 ⇔ 名古屋駅間も歩くことがなくなりました。

だから景色が新鮮!

うわ~、「Brother Earth」 が見えます。  1度、行ってみたいと思いつつ願い叶わず…

「Brother Earth」 とは、名古屋市科学館プラネタリウムドームのことなんです。



そして到着したのは、目的地の 『コリアプラザ名古屋』 さん

ここで今日から私が受講する 長期文化講座 「韓国の暮らしと文化を楽しみながら学ぶ」 が始まります。

長期と付くだけあって、期間は3ヶ月なんです。



予定より早く着いたので、お茶をいただて一息つくことにしましたよ。

こちらの飲み物は、無料でいただけるんですよ~、有り難いです。

お茶をいただきながら、いろんな資料に目を通すことも可能です。

パソコンも完備されているので、すぐに調べ物もできます。



パンフレットも壁にぎっしり。

新しいパンフレットも続々入ってくるようで、旅行に際して知りたいことや調べたいことがあれば

強い味方になってくれます。



そろそろ文化講座が始まるようです…



1時間の講座ですが、 「えっ、もう1時間経ったの?」 と聞きたくなるほど

時間の経過が早く感じられました。  そう興味深いお話しばかりで楽しかったからだと思います。

それにしても、無料でこんなにステキで有意義な講座に参加できるとは、今年はさい先がいいかも。

今回の講座の受講生募集は、もう締め切られていますが、また気を付けて チェック していれば

次回の講座の募集には間に合うかもしれませんよ。

新しいパンフレットができたと、韓国観光公社のヘリさんにお聞きして頂いてきました。

ヘリさんには、いつもお世話になっています。 ありがとうございます。



来週もまたお邪魔しますが、その時はどんなお話しが聞けるか今からわくわく。

もう少し韓国語を話せるようになって、韓国の地方に旅することに今年はチャレンジしてみたいなぁ…

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ