goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

キムネクマバチ! 《 クマンバチはかっこいいのだ 》

2023年09月27日 | ハチ

近くの公園で…。 (9月16日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

キムネクマバチというよりは、子どもの頃から慣れ親しんでいるクマンバチの方がしっくりきますね! そのクマンバチさん、キバナコスモスにやってきました。 (^^)

シジミチョウ科  ベニシジミ(♂)!

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ(♂・♀)!
後ろにいるオスがアタック。上手くいくといいんだけど…。

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♂・♀)!
こちらはすでにカップル成立のヤマトシジミさん。

 

ミツバチ科  キムネクマバチ(♀)!

 

 

 

 

 

クマンバチさんは普段あまり撮ることはないんだけど、近くで見るとかっこいいね! (^^)

以上 2023/09/16撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオセイボウ!(4)《 「撮れる時に撮っておけ!」なのだ 》

2023年09月26日 | ハチ

近くの公園で…。 (9月16日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日も朝から気になっていたので、お昼頃様子を見にきました。 しばらく待っていたらお目当てのオオセイボウがやってきました。これまでにずいぶん撮りましたけど、来年はどうなるか分からないので「撮れるときに撮っておけ!」…です。 (^^)

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/09/15撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオセイボウ!(3)《 今日は西日を浴びて登場なのだ 》

2023年09月24日 | ハチ

近くの公園で…。 (9月14日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

このところ日課のようになっているオオセイボウ参り。 今日は午後から来てみましたけど、日が西に傾き始めた3時半過ぎに登場してくれました。 西日が当たっていつもとは少し雰囲気の違った画になりました! (^^)

セイボウ科  オオセイボウ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/09/14撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオセイボウ!(2)《 今日はシャッター押しまくりなのだ 》

2023年09月20日 | ハチ

近くの公園で…。 (9月11日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日もオオセイボウのことが気になったのでケイトウの前で張り込みです。 昨日、短い時間でしたけど あのメタリックブルーの姿を見ることができたので、出待ちをしていても気持ちに少し余裕があります。 今日は、お昼を過ぎた頃にかなり長い時間姿を現してくれたんですけど、調子にのってシャッターを押しまくりました~! (^^♪

セイボウ科  オオセイボウ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/09/11撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオセイボウ!(1)《 張り込み3日目で現れたのだ 》

2023年09月18日 | ハチ

近くの公園で…。 (9月10日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

セイボウ科  オオセイボウ!

体長:12~20mm  分布:全国  活動期間:5月~11月
平地~山  ドロバチ類の幼虫に寄生する

数日前にオオセイボウの出現情報をもらったので、久しぶりに「撮りたいなぁ~!」…なんて思って、ケイトウの前で張り込みを続けていたんです。 3日ほど続けましたけど、今日ようやく待望のオオセイボウが現れました。撮影できたのは5年ぶりです! (^^)

 

 

 

 

 

 

オオセイボウの滞在時間、わずか25秒…!  (^^)

以上 2023/09/10撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシロフクモバチ! 《 最後がメッチャお粗末だったのだ 》

2023年09月13日 | ハチ

近くの公園で…。 (9月3日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

擬木の上に動かないクモが…。 過去に何度か見たことのあるシーンです。 しばらく待っていると予想通りクモバチがやってきました! (^^)

コガネグモ科  コゲチャオニグモ!
状況を見てクモバチに麻酔を打たれていることは分かりました。

 

しばらく待っていると、クモバチ登場。

 

クモバチ科  オオシロフクモバチ!
このハチさんは主にコガネグモ科のクモを狩ります。

 

この近くに、クモを運び込んで卵を産むための穴を掘っているはずです。そこに運んでいく過程と穴の中に運び入れる場面までを追っかけてみたいと思います。

 

何度も飛んできては、すぐに行ってしまいます。たぶんクモの様子伺いと、スムーズに穴の中に入れるために大きさを測っているんだと思います。 ここまでで、見始めてからおよそ1時間が経過しました。

 

穴の準備ができたみたいで、クモを運び始めました。 後ろ向きに引っ張っていきます。

 

ほぼ真っすぐに巣穴へ向かっているようです。

 

このクモを運んでいくスピードが結構速いんですよ! すごいパワーです。

 

擬木から10m近く運んできました。ここまでかかった時間は、およそ10分…。

 

巣穴に到着! クモを近くの繁みの中に一度隠して、最後の仕上げにかかります。

 

ここまで望遠レンズで撮っていたのですが、少し暗くなってきたのでマクロレンズに取り換えることにしました。 これが大失敗だったんです~! (>_<)

 

レンズを付け替え、ストロボもつけて戻ってきたら唖然。「えっ!???」 クモはすでに穴の中に運び込まれ、入り口はキレイに塞がれていました。 せっかく一時間以上追っかけていたのに大事な場面を撮り損ねてしまいました! なんともお粗末な結末になってしまい、最後までご覧いただいた皆さん「ごめんなさいね!」 m(_ _)m

以上 2023/09/03撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサ と アカガネコハナバチ!

2023年08月02日 | ハチ

近くの公園で…。(7月26日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ヤマトシジミを撮っていたら、シロツメクサの花に時々小っちゃなハチさんが飛んでくるのに気がつきました。よく見ると、こちらも大好きなアカガネコハナバチ! シロツメクサに来るのを見たのは初めてだったので、同じように撮らせてもらいました! (^^)

コハナバチ科  アカガネコハナバチ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マメ科  シロツメクサ!
別名:クローバー 幸せのシンボル「四葉のクローバー」でお馴染みですね! (^^♪

以上 2023/07/26撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (60) 《 ノブドウは楽しい 》

2023年07月13日 | ハチ

近くの公園で…。 (7月7日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

去年公園の一角に植えてくれたノブドウが、今年もいい感じに伸びてきました。 いろんな虫さんが見られますけど、今日一番目立っていたのはキオビツチバチ! (^^)

ツチバチ科  キオビツチバチ!

 

 

 

 

 

ハムシ科  アオバネサルハムシ!

 

コガネムシ科  マメコガネ(♂・♀)!

 

アオバハゴロモ科  ヘリチャハゴロモ(幼虫)!
成虫の姿は未だ見つからず…。

 

ヒゲナガゾウムシ科  エゴヒゲナガゾウムシ(♂)!
ノブドウ以外で見つけた虫さん。まずは東屋の柱にいたエゴさん。

 

 

今期はエゴノキじゃないところで見かけることが多いです。

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間(♀)!
キマダラコシボソトガリヒメバチかと思ったんですけど、どうでしょう?

 

 

ハナバチ科  トモンハナバチ!
メハジキが咲き始めるとやって来るのがこのハチさん。

 

これからも何度か撮影チャンスがあると思います。 (^^)

以上 2023/07/07撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マメヒラタアブ・チビドロバチ・ミツバチ・分蜂!

2023年07月04日 | ハチ

近くの公園で…。 (6月28日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ニホンミツバチの分蜂が見られました。春先によく見られるので、6月末だと少し遅い分蜂になるのかな? 過去にも見たことがあるんですけど、その時は3日ほどそのままだったのでのんびり構えていたら、今回は夕方にはいなくなっていました。 飛び立つところが見たかった…! ('ω')

↓ その前に今日見かけたその他の虫さん!

ハナアブ科  キアシマメヒラタアブ!

 

 

 

 

ドロバチ科  カタグロチビドロバチ!

 

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!
ミツバチがサワラの樹洞に巣をつくりました。

 

以前もここに巣を作ったことがあったのですが、その時はすぐにネットで蓋をされてしまいました。

 

せっかくの自然教材なのにねぇ…。 

 

ちゃんと注意書き(説明書き)を立てて、ロープで囲って、ミツバチの生活の様子を観察できるようにするとか…、もう少し考えてくれたらいいと思うんだけどなぁ! 今年はどうなるのか、まだ分かりません。 ('ω')

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ(分蜂)!
6月末の分蜂は通常より少し遅いのかな…!?

 

でも調べてみると「ミツバチの分蜂は春から夏にかけて」…と出ていたので別に異常なことではないみたいです。 そう言えば去年見たのは 夏真っ盛りの7月26日でした。

 

新しい家が見つかってみんなが一斉に飛び立つ時って、羽音がすごいんですよね! 次回は是非その場面を体感したいものです。 (^^♪

以上 2023/06/28撮影  ( ^ω^ )

過去の分蜂の記事  2021/04/10
          2021/04/11
          2021/04/12

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシロフクモバチ・スズバチ・シオカラトンボ・カルガモ親子! 《 命を繋ぐ 》

2023年05月23日 | ハチ

近くの公園で…。 (5月16日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

クモバチの巣作りは過去に何度か見たことがあるんですけど、今回は狩ってきたクモを運ぶスピードが速すぎて肝心の場面はNGになってしまいました! (>_<)

クモバチ科  オオシロフクモバチ!
地面に幼虫のエサとなるクモを運び込むための穴を掘っています。

 

近くに狩って置いてあったクモを完成した巣穴に運ぼうとしているんですけど、そのスピードが速くてピントを合わせきれませんでした。 (>_<)

 

しかも肝心のクモを巣穴の中に運び込む瞬間の写真までNGになってしまって、めっちゃ残念! 産卵を終えて顔を出したところをようやく1枚。

 

ここに卵があることを誰にもわからないように入念に穴を埋めていきます。

 

近くの葉っぱで一息入れてから最後の仕上げに戻っていきました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

去年の11月にスズバチが巣を作っているところに遭遇したんですけど、長い時間をかけて完成したその巣を冬の間ずっと見守ってきたんです。今日、3日ぶりに様子を見に来たら、丸いキレイな穴が…。「ちゃんと羽化できたんだ!」…って巣の様子を見ていたら20cm位離れたところに、この巣から出てきたと思われるスズバチがいるじゃないですか! (゜o゜)

このスズバチの巣作りに関する記事はこちらから。 2022/11/11  2022/11/20

ドロバチ科  スズバチの巣!
3日前に見に来た時はまだ穴は開いてなかったんですけど、今日、様子を見に来たらキレイな丸い穴が開いていました。 無事に羽化したようです…。

 

ドロバチ科  スズバチ!
「うひゃ~!」 なんと巣のすぐそばにいたスズバチと目が合った!

 

まさかと思いましたけど、この状況はどう見てもこの巣の中から出てきたスズバチ。

 

もう少し早く来ていたら、巣の中から出てくるところが見られたかもね。

 

ずいぶん長い日数をかけてこの巣を作っていたときの情景が思い出されます。 お母さんバチは1日に何回も巣材を運んできていました。

 

丁寧すぎるくらい丁寧に巣を作っていたお母さんバチの愛情は報われました。 生まれてきたこのスズバチもやがて命を繋いでいきます。

 

スズバチを撮り終えて池に寄ってみたら、シオカラトンボがいたので狙っていると…! (^^)

トンボ科  シオカラトンボ!
池に突き出た枝先にとまっていたシオカラトンボ(♂)。

 

急に飛び立ったと思ったら、彼女を連れて戻って来ました。

 

今期この池で見る最初のカップルです。

 

数年前に比べると、この池も随分トンボの数が減ってしまいました。 精一杯生きているこの子たちのためにも、これ以上環境の悪化が進まないことを祈ります! ('ω')

以上 2023/05/16撮影  ( ^ω^ )

 

この時期、一度は見ておきたいカルガモ親子の姿! 今年も近くの川でその微笑ましい光景を見ることができました。 (^^)

カモ科  カルガモ(親子)!
全部で11羽のお子ちゃまがいたんですけど…。

 

なかなか、全員集合とはいかない…。

 

 

お母さんガモの右側をよく見るとわずかにモハモハの羽毛が見えますよね。 この羽毛だけの子を入れてお子ちゃま11羽! なんとか「カルガモ一家全員集合」なんですけど……。 ウ~ン!?

 

天敵から子どもたちを守り育てていくために、お母さんガモの子育て奮戦記は始まったばかり!

以上 2023/05/17撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメバチの仲間! 《 オレンジ色の細長いハチさん 》

2023年05月16日 | ハチ

近くの公園で…。 (5月10日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

菩提樹の蘖 (ヒコバエ) にいたのは体長3cmくらいのアメバチの仲間! 葉っぱの上を歩き廻っているんですけど、飛び立つ気配はなし…。 アメバチの仲間は遭遇機会が少なくて、今まであまり見たことがなかったので、今回は大チャンス! (^^)

ヒメバチ科  アメバチの仲間!

 

葉っぱの上を歩き廻っています。

 

飛び立つ気配はなし。

 

大きな木の下なので陽があたらないのと…。

 

菩提樹が竹柵に囲われた中にあるので…。

 

暗いし、竹柵が邪魔になって撮りにくい…。

 

でも贅沢言っちゃいけませんね!

 

これだけ近くで撮れたのは初めてだったので  \(^o^)/  です!

以上 2023/05/10撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイミョウキマダラハナバチ! 《 初めて近くで撮れたのだ 》

2023年05月01日 | ハチ

近くの公園で…。 (4月23日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ダイミョウキマダラハナバチに出会いました。 お気に入りなんですけどいつも地表近くを飛び回っていてなかなか撮影チャンスが巡ってこないんです! (^^)

ミツバチ科  ダイミョウキマダラハナバチ!
このハチさんはメスしか見つかっていなくて単為生殖で卵を産んでいると考えられているそうです。

 

今日も地表スレスレを飛んでいたんだけど、急に見えなくなって「あれ!?」…って思ったら土の中に入って行くところがわずかに目にとまりました。

 

入って行ったところをジッと見ていたら、しばらくして土の中から出てきました。

 

ダイミョウキマダラハナバチはヒゲナガハナバチの巣に労働寄生するそうで、今回もおそらくそんな行動だったんだと思います。

 

無事に卵を産み終えた安堵感からなのか穴から出てきてジッとしています。

 

チャ~ンス! こんなに近くでじっくりと見たことがなかったので…。

 

ソ~っと近づいてアップを撮らせてもらいました。

 

サンキュ! (^^)

 

 

探虫をしていると思いもよらない場面に遭遇することがあります。そこが楽しいんですよね! (^^)

以上 2023/04/23撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆謎多きハチさん、ケブカコシブトハナバチ! (2)

2023年04月18日 | ハチ

お出かけ先で…。 (4月3日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

先日初めて見たケブカコシブトハナバチをもう一度見たくてやってきました。前回見た時と同じようにたくさんのハチさんがブンブン飛び回っていて巣穴の中に入って行きます。 出たり入ったりしているように見えるんですけど、何をやっているんでしょうね!? そしてもう一つ、いったいいつまでこんな状態が続くんでしょうか!? (^^♪

コブハナバチ科(ミツバチ科)  ケブカコシブトハナバチ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イシノミ科  イシノミの仲間!
コシブトハナバチを撮っていたら地面を歩いている虫さんに気がついた。初めて見る虫さんでイシノミという原始的な虫さんなんだそうです。 虫さんの世界、奥が深いです!

 

ハナアブ科  スズキフタモンハナアブ(♂)!
こちらも近くで見つけたハナアブの仲間。初見初撮りでした!…って思ったら、2021年5月に近くの公園で撮っていました。 (^^♪

以上 2023/04/03撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆謎多きハチさん、ケブカコシブトハナバチ! (1)

2023年04月15日 | ハチ

お出かけ先で…。 (4月1日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

森林公園へ出かけてきたんですけど、ここで初めての光景に遭遇! 尾根道を歩いていたら小っちゃな斜面にたくさんの穴が開いていて、その穴にたくさんのハチさんが出たり入ったり。羽音がスゴイいんです! しばしその光景に見入ってしまいました! (^^)

コシブトハナバチ科(ミツバチ科)  ケブカコシブトハナバチ!
初めてのハチさんなので調べてみたんですけど、コシブトハナバチ科とミツバチ科が出てきたので両方載せておきます。

 

名前もケブカコシブトハナバチが出てきたんですけどケブカハナバチという名前も載っていて、別名なのか別種なのかよく分かりませんでした。

 

このタイプのハチさんはコチラが何もしなければ攻撃してくることはないので、邪魔にならないようにそっと巣穴の前でカメラを構えます。

 

ひっきりなしにハチさんが飛んできて巣穴の中に入っていきます。

 

 

 

同じような穴ばかりですからね! 中には間違って他のハチさんの巣穴に入って行くものもいるみたいです。

 

土の中から出てくるハチさんもいるんですよね。

 

土の中で羽化してそのまま成虫越冬すると書いてあったので、「越冬明けの成虫が出てきたのかなぁ?」…なんて思ったり!

 

そんな個体にどこからか飛んできたハチさんが体当たりする場面も見られ、たぶんオスがメスを求めてやって来るのかと推測。

 

この子はチョット黒っぽいですよね。 たぶんオスじゃないかな? メスが土の中から出てくるのを待ってたりして…。

 

 

 

こちらは2匹ともメスみたい。

 

先住者のいる巣穴の前をブンブン飛び回って…。

 

ついに突入!

 

すごい取っ組み合い。

 

巣穴を取り返そうとしたのか、横取りしようとしたのか、この行動ってなんだったんだろ…?

 

ちょっと休憩。 これだけ動き回っていたら疲れますよね!

 

でも、休んでいるのはわずか数秒…。 すぐに飛び始めます。

 

最初は何が起こっているのかさっぱり分からなかったんですけど、しばらく見ていると少しは整理して見られるようになりました。 でも、それぞれの場面はまだまだ謎だらけ。

 

謎多きハチさんなんですけど、ブンブン飛んでくるハチさんのことをいろいろ考えながら、夢中でシャッターを押していると楽しくも充実した時間はアっという間に過ぎていきます。 (^^♪

以上 2023/04/01撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コガタスズメバチの女王バチ! 《 伐採木に3匹もいたのだ 》

2023年03月10日 | ハチ

近くの公園で…。 (3月5日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりの伐採木置場に行ってみると、すぐにコガタスズメバチの女王バチを見つけました。 無事に冬を越した姿を撮っていると、朽ち木の中でまだ気持ちよさそうに眠っている女王バチも発見! さらに同じ木の裏側で女王バチがもう1匹…。 一度に3匹の女王バチなんてビックリ!!! (゜o゜)

スズメバチ科  コガタスズメバチ(女王バチ)!

 

 

 

すぐ隣にもう1匹いたんだけど…。 こちらの女王様はまだ夢の中のようです。

 

驚いたことにこの木の裏側にもう1匹 女王バチがいたんです!

 

1本の伐採木に3匹も女王バチがいるなんて…! 同じ巣から生まれた3姉妹かもね!?

 

↓ その他に見つけた虫さんたち…!

サシガメ科  ヤニサシガメ(幼虫)!

 

ゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!

 

クダアザミウマ科  アカメガシワクダアザミウマ(幼虫)!
前回初めて見た時は目測で1.3mmくらいって書きましたけど、今回は実測で2.0mmでした。

 

細いので小さく見えたんでしょうけど、目測はあてになりませんね!(笑)

 

キバガ科  チャマダラノコメキバガ!

 

アゲハチョウ科  カラスアゲハの蛹!
去年の11月から見守っているカラスアゲハの蛹です。

 

コガネグモ科  ムツボシオニグモ!

 

モズ科  モズ(モッちゃん:♀)!

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2023/03/05撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (3月9日  木曜日)

公園のカタクリが今年も咲きました。 去年より1週間ほど早いです! (^^)

ユリ科  カタクリ!

以上 2023/03/09撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする