goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2023年 公園の虫さんたち! (8)《 小っちゃくてキレイなハチさん 》

2023年02月01日 | ハチ

近くの公園で…。 (1月19日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

以前から一度は見てみたいと思っていたオオスズメバチ女王の越冬の姿! 昨晩Mさんから「見つけた!」…との知らせが入りました。 (^^♪

スズメバチ科  オオスズメバチ(女王バチ)!
今朝、教えてもらった場所に行ってみると、桜の古木の隙間に身を潜らせている女王バチ発見! 体が見えている状態なので寒そうですけど、暖かくなる
までガンバレ! 

以上 2023/01/19撮影 ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (1月22日 日曜日)

日曜日は最近定番になってきたNさん、Sさんと一緒に虫さん探し。今日は先日オオスズメバチの女王バチを見つけてくれたMさんも来てくれました! (^^♪

シャクガ科  フトジマナミシャク!

 

ヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!

 

ゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!

 

ハチ目  ハチの仲間!
体長2mm位の小っちゃなハチさん。

 

ヒメコバチの仲間なのか…? トビコバチの仲間なのか…? それとも…???

 

動き回っているので手強いね…!

 

 

前回見かけた時は「トビコバチの仲間!…かな?」としてアップしていました。

 

コガネグモ科  ウロコアシナガグモ(♀)!
背中に寄生バチの幼虫がくっついています。

 

カニグモ科  コハナグモ(♀)!

 

コガネグモ科  ビジョオニグモ(♀)!
ヒゲオヤジ顔がイケてます。 (^o^)

(Mさん、Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2023/01/22撮影 ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (2月1日 水曜日)

夜中に目が覚めると、月がもうすぐ沈もうとしています。布団の中で「どうしようかなぁ!?」…って考えてたんですけど、結局思いきって出かけることにしました。事前に下調べをしてなかったので、見つけるまでにすごい時間がかかってしましました。 (-_-)

ZTF彗星(C/2022 E3)! 04h04m24s撮影 
この辺りだろうと見当をつけて何枚撮っても 彗星らしき天体が写らないんで、チョット焦りました。結局画像で確認できたのは撮り始めて50分近く経ってからのこと…。光度が増している感じはなく、
写りも「う~ん、前回の方がよかったかな!」 ('ω') 

以上 2023/02/01撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズバチ! 《 巣作り、その後 》

2022年11月20日 | ハチ

近くの公園で…。 (11月10日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

11月3日にスズバチが公園の一角で巣作りをしていることに気がついて、時々様子を見にきていたんです。一週間たってこの状況は順調なのかどうなのか…!? ('ω')

ドロバチ科  スズバチ!
何度か姿を見ない日もあったんですけど、今日は巣材を運んできています。

 

巣材を張り付けた後に穴の中を覗き込んで…。

 

飛んでいきます。 同じようなことを3回繰り返したのを確認して一度ここを離れました。

 

池の廻りでイトトンボを探していたらスズバチがやってきて吸水! 今、巣作りをしているスズバチではないかと思い、急いで巣の前に引き返しました。

 

すぐに巣材を抱えてやって来ました。やはりこの巣作り中のスズバチだったようです。

 

池で吸水して巣材となる土と混ぜ合わせて泥団子にして運んでくるんです。

 

初めてこの巣を見た時は物珍しさもあって長居をしてしまい、スズバチのご機嫌を損ねた気配があったので、以後気をつけています。出来るだけ短い時間で…。

 

十分に距離をとって撮ることにしました。

 

スズバチの巣作りのことを調べていると、この塊の中に複数の巣が作られているはずなんですけど…。

 

一週間以上たっても穴がふさがれていないし…。

 

この巣作りが順調なのかどうなのか…。

 

もう少し見守りたいと思います! (^^)

以上 2022/11/10撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 公園で見つけた虫さんたち! (22)《 ハチの仲間 3種 》

2022年11月17日 | ハチ

近くの公園で…。 (11月8日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

コセンダングサエリアもそろそろ終盤を迎えてきました。チョウの数はずいぶん減りましたけどミツバチとハラナガツチバチの仲間はまだたくさん訪れていました。 (^^♪

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♀)!

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

 

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!

 

 

 

 

アオイトトンボ科  オオアオイトトンボ!

 

ロープにとまっていたオオアオイトトンボ! 飛ぶ気配がなさそうに見えたので、ソ~っと近づいてみました! (^^♪

以上 2022/11/08撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 公園で見つけた虫さんたち! (19)《 コガタスズメバチ 》

2022年11月13日 | ハチ

近くの公園で…。 (11月5日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昼間はまだ暖かい日もありますけど11月ですからね…。 見かける虫さんも減ってきました。 ('ω')

シジミチョウ科  ウラギンシジミ(♂)!
最近は見かける虫さんが減ってきましたけど…。

 

ウラギンシジミは元気です。 今日はアジサイの葉っぱの上で全開してくれました。

 

キノコバエ科  シワバネキノコバエ!

 

ハナアブ科  アシブトハナアブ!

 

スズメバチ科  コガタスズメバチ!
ホソバヒイラギナンテンにいたのはコガタスズメバチ。

 

動きは緩慢で元気がなさそうに見えます。

 

 

最後の力を振り絞っていたのかもしれません…。 ('ω')

以上 2022/11/05撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズバチ! 《 スズバチの巣作りは初めて見たのだ 》

2022年11月11日 | ハチ

近くの公園で…。 (11月3日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園の一角、日当たりのいい石垣でスズバチが巣を作っている場面に遭遇しました。巣はかなり出来上がっていて、さらに巣材を運んできては張り付けていくことを繰り返していました。(^^)

ドロバチ科  スズバチ!

 

マッチ棒の先っぽくらいの大きさの巣材を抱えてきます。

 

前脚と口を使って巣材を上手に張り付けていきます。

 

繰り返し何度も運んできます。

 

 

 

 

ハチさんの巣作りは見ていて楽しい! (^^)

 

 

この様子だとまだ時間がかかりそうですね。 無事に完成することを祈ります! (^^♪

(Mさん、Nさん、ありがとうございました)

以上 2022/11/03撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアシナガバチ! 《 ヤブガラシの蜜は美味しいのだ 》

2022年10月23日 | ハチ

近くの公園で…。 (10月16日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ちょっとご無沙汰していたエリアに久しぶりに探虫に出かけてみたら、コアシナガバチに出会いました。今期は巣作りの観察ができなかったコアシナガバチだったけど、ヤブガラシで蜜をなめている姿に会えたのは嬉しかった! (^^♪

ハムシ科  ブタクサハムシ!
「この辺りにもいるんだろうなぁ!?」…って思いながら、今まで一度も見たことのなかったブタクサハムシ! ようやく撮れました。 (^^)

 

トリバガ科  コブドウトリバ!…かな?
前翅長は4~5mm位…。ブドウトリバに比べると小さいです。

 

トリバガ科  トリバガの仲間!

 

トリバガ科  ヒルガオトリバ!

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!

 

 

スズメバチ科  コアシナガバチ!

 

 

 

 

ルリチュウレンジもやってきました。

 

 

 

ミフシハバチ科  ルリチュウレンジ!
最後はルリチュウにスポットを当ててみました! (^^♪

以上 2022/10/16撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチとキムネクマバチ! 《 田舎ではクマンバチって呼んでいたのだ 》

2022年10月20日 | ハチ

近くの公園で…。 (10月15日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

花壇で見かけた虫さん。今回はミツバチとキムネクマバチ! 子どものころからクマバチとかクマンバチって呼んできたこのハチさん、正式名称がキムネクマバチだと知ったのは虫さんを撮り始めた数年前のこと。 …なのでクマバチとかクマンバチって呼んだ方が親しみがあります。 (^^♪

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!
コリウスで夢中になって吸蜜しているのはセイヨウミツバチ。

 

ニホンミツバチとの違いは体の色で判断してますけど…。

 

後翅の翅脈の違いを見れば確実です。

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!
同じくコリウスで吸蜜中のニホンミツバチ。

 

セイヨウミツバチに比べると黒っぽいです。

 

ファジーな個体もいるので正確には やはり翅脈で判断するのがいいと思います

 

 

2月、菜の花が咲き始めた頃からずっと見てきましたけど ミツバチはホントに働き者です!

 

ミツバチ科  キムネクマバチ(♀)!
ペンタスにいたのはメスのクマンバチ。

 

ブ~ンって羽音は大きいけど、おとなしいハチさんなんです。

 

体が大きいから蜜を吸うのが大変そう…。

 

「よっこらしょ!」…と。 (^^)

( ※ クマバチとかクマンバチという呼び方は、地域によってはオオスズメバチのことをいうそうです )

以上 2022/10/15撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする