goo blog サービス終了のお知らせ 

福井田鶴子アートギャラリー

日々の生活で感じた事、絵画制作への思い入れ
絵画教室「小人の森」での楽しい出来事など綴てみました。

4月25日からお家にいましょう『ステイホーム二週間』が始まりました!

2020年04月26日 | つれずれ日記




4月25日〜5月6日迄『ホームステイ◉お家にいましょう』
週間になりました。


子供達は春休み〜コールデンウイーク迄
休校になり保護者の方々も
大変なストレスを抱えています。
『小人の森カリュキュラム親子で楽しんで』と各家庭、
親しい友人、身内に
『お家で楽しい時間を>>>>>>過ごして』 『頑張って
と送りましたが

むずかしそう?????との反応もあり
私も初めました。
始めると少し気晴らしが出来ました。
私には無機質なオンライ教室 は 手続きも難しく 
普段の教室の様に
相対して その子にあった教え方や想像力を鍛えるで一番良いと思うのです。
新型コロナウイルス世界的感染
いつ収束するの?
日常が戻って来てほしいです。

4.12.コロナ撲滅作戦皆さんで頑張りましょう。

2020年04月12日 | つれずれ日記
4月6日(月)7都府県にコロナ感染撲滅作戦緊急事態宣言が発令されました。
茨城県はその中には有りませんでした。





東京に通勤している方々が多く集まる県南つくば市不要不急の外出!
>>>>次々にイベント集会はキャンセルになり
皆さんと同じくストレスが溜まりに溜まっています。


その中で体力維持の
為に自然の中を歩くノルデイックウオーキング会に幸せな事に入会していました。
今日も春天気>>>>>
茨城県立洞峰公園『ネモフィラ』をめざし皆さんとウオーキングを楽しみました。
仲間とたわいない話>>>>>>
青空のもとで出来ストレス解消が出来>>>>>>
『良かった~~~~~~~』です。
皆さんやはりこのぐらいの距離で話せばだいじょうぶかな?と気にしながら>>>>>
『風はあるし』  『青空だし』
となっとくしながらののたわいのない世間話です。
 


この週末 洞峰公園の駐車場 東京都等近隣の車ナンバーがみられるとか?
そこには又三蜜が存在するはずですが
公園内 抜ける様な青空 さわやかな春風密集ではなくのんびり離れて話せる
そんな自然な状態では 大丈夫かもしれませんネ

でも>>>>>>他県にいらっしゃるのはお控えくださいね
茨城県も感謝者は100人越えしました。>>>>>怖いです。


令和 2年 鶴岡八幡具にお参りに行ってまいりました。

2020年01月20日 | つれずれ日記
ちょっとご報告がおさおかったですが


鶴岡八幡宮に今年の平和と幸せを願い行ってまいりました。
年間2000万人訪れるそうででこの日も老若男女で

お天気にも恵まれ
ものすごいなんてものではなく凄い賑わいでした。

警備の仕事をしている若人の衣装がとてもヨーロッパ風でセンスが良く印象的な感じがし
赤がとても映えてお正月らしかったです。


幸せな気分になりました。女性ガードマンも頑張って可愛らしかったですよ。


むしろ女性ガードマンの方が多かったかも? 
テレビをにぎあわせているジャニーズ系?AKB系?
を彷彿させる出で立ちでなかなか良かったです。
若いいっていいですね。



鏑木清方記念美術館や記念映画館こちらは人ごみもなく静けさそのもの中にも
何かピリッとした空気を感じました。



R.6.17. 明日は 令和 初めてのお誕生日です。

2019年06月17日 | つれずれ日記
昨日の日没前 (6月16日)

つくば市洞峰公園犬友達と散歩していると>>>>>>






こんな素晴らしい美しく感動する景色を見る事出来ました。

前の日の大雨で全てが洗われての素敵な景色です。

月の下には金星も輝き宝石のようでした。



キザな様ですが現代童画会ヨーロッパセルビア展に皆さんと同行した時に見るこ事が出来た

白夜を思い出しました。そのぐらいロマンテッイクでした。

空はいろいろな思い出を運んでくれます。

今日もこんな素敵な景色が観れるといいなと思っています。
(雲が月にあっというまに近づき頭のいて行きました)





久々のブログ更新です。

ちなみに 明日 は 令和 初 の  お誕生日 です。

私の日々に幸あれと空に祈りました。

10.11⭐︎京都旅その2⭐︎新発見⭐︎新鮮⭐︎記憶にしたい思い出⭐︎

2018年10月11日 | つれずれ日記
 宇治の平等院伏見稲荷神社 
 あれお正月?
 参道は人々が溢れかえっていました。
 それはそれは華やかでしたよ。




観光客得に中国の人々が多いようで…
はおり袴、着流し男子 着物女子達等善男善女と共に鳥居に吸い込まれて行きます
もうこないと思う憧れの千本鳥居稲荷大社
スマフォに収めたく鳥居の中程で一人写真を撮ってくれる人待っていました。

つれあいは疲れて待合室で待っていると動いてくれません。

なかなか日本人らしき人を見つける事が出来ず「どうしよう〜〜〜」
そこへ直感的に感じた日本人!

「あの〜〜〜〜」とお願いしたその中年男性と母上!
 後方から歩いてくる人々に親切にもストップをかけてくれ
撮れた京都思い出一番のお気に入りの写真です。
同世代母上のおかげでこんな素敵な写真をお土産に持って帰れて
この親子には何か日本人の優しくきめ細やかなおもてなしの心を感じ未だ感謝しています。
ちなみにレンタル着物国に持ってシルク地でおもてなし時代に持ち帰へてしまう。
そこで
全てポリエステル地
自分で着れる様に加工してあり
お土産で持って行ってもいい仕組みになっているそうです。
爆買いの時代は過ぎて今日SNS拡散の目的が多く
桜の季節清水寺周辺 着物を着た人々の
大渋滞が起きるそうです。



二日目の夜は京都らしい雰囲気で夕食と考えました。
そこで見つけたのが二条城から程近い町家風天ぷらバーベキュウ屋さんです。
1時間 一人三千円 揚げたて天ぷら食べ放題 ちょっと油濃いけど>>>>>
決めました。



小さなお店中にに入ると特等席に案内されました。
奥にもう一つ明かりの部屋が見えるではありませんか!
「ご家族の住まい?」「いいえ美容院です」?????
一口サイズ、30種類ぐらいの具材、10点ぐらい何個かを用紙にチエックすると
揚げたての天ぷらが運ばれてきます。
揚げたて 始めはとても美味しく食べていたのです……
だんだんピッピチがスローになり始めた頃
若い女客と美容主が奥から出てきて
ビールのジョッキを頼み奥に持って行くではありませんか。
すると今度は主が天ぷらの料理を取りに来て又 奥に持って行くのです。
どうも奥の美容院は食事をしながら髪のセットができるらしい?
東京では見られない不思議、



すると今度は飼い猫?が三匹 匂いにつられてお庭を徘徊してしいるのです。
そんな不思議で楽しい光景を見ながら私たちは食事を続けたのです。

連れ合い曰くこれが昔からの京都の町家建物だそうです。 



10.7.大政奉還⭐︎江戸無血開城150年の今年⭐︎京都旅

2018年10月07日 | つれずれ日記
父親譲りの歴女である私は明治維新より今年で150年の京都を訪ねました。
二条城近くのホテルをとり
昼と夜大政奉還今年で150年二条城を訪ねました。
当時の衣装を身にまとった人形等もあり

特別期間限定ライトアップ
夜のお城は神秘的で江戸にタイムスリップした感じがあり
大政奉還に反対する武士や隠密達が床下や大きな松の木の間に
潜んでいそうな気配がし
徳川幕末の終焉時期、混沌とした危険なスリル感を味わえました。

NHKBS9月30日『西郷どん』江戸無血開城は.....

総攻撃の前日(慶長三月十五日)勝海舟は全面降伏の条件をつけて 
西郷隆盛と話し会い徳川慶喜とも会うドラマじたてになっています。

もしこのまま薩長同盟が徳川と戦うとフランス12万人が
薩摩の後ろだてについているイギリスとの戦いともなり
日本は今まで守って来た歴史が変わってしまうかもしれない瀬戸際にいたのです。

忘れてはいけない人がもう一人いました。
徳川家にお嫁入りを護衛した際の家来であった西郷にお願いをしたのです。
天璋院篤姫
「この身をささげても江戸の町を火の海にしてはならぬ!」とさとすのです。



もし慶喜の逃げ姿勢の貫き
勝海舟の江戸の町と人々の命をまあ守りぬきたいと思う心
西郷の貧しさの中から苦労して這いあがり最高指揮官でもあった優しい
平民の味方でいた大きな心が一つになった時でもありました。

もう一人忘れてはならない人がおりました。
島津家の養父斉昭に名を受け徳川家にお嫁入りした
天璋院 篤姫 彼女も又新しい政治を見続けた人でした。
家来でもあった西郷に対し「この身はかまわぬ江戸を火の海にしてはならぬ
民の命を守ってくれ」と頼むのです。

もしもですよ
フランスや又はイギリスの植民地にでもなていたら
島国日本は多様の宗教が根付き多種の民族が住み
平和で穏やかな今の日本でなかったもしれないのです。

皆さん いかがでしょうか?


他、三十三間堂  伏見稲荷大社 
宇治平等院京都国立美術館東山魁夷展
京都駅町家作りでの天ぷら会食等三日間で4万歩きました。
その時の楽しかった事わくわくした新体験、発見は
次のブログで綴れたらと思っています。

6.9.シルバーシート ゆずる心⭐︎⭐︎最前線に思う事

2018年06月09日 | つれずれ日記
つい最近の事ですが



東京29度の夏日つくばエクスプレス
通称TXに乗車しました。
国立新美術館に盟友の作品を観に行く時の話です。





つくば始発真ん中の席を選んだのですが
今年初めての夏日
冷房が効きすぎとてもその席には座っていられませんでした。

PRIORITY SEET 通称 JRシルバーシート
一番隅冷房が効きにくい席に移動しました

茨城県どの駅だったか?乳母車に赤ちゃんを乗せたママとその後ろに
一年2ヶ月ぐらいの人形そのものの可愛い女の子がホームに立っていました。
ママは先に乗車してしまいその女の子は取りのこされているのです。
びっくり!「え」と思った瞬間気がつき
ママはあわててその女の子を抱き変えて一緒にのり
ほっとした

その時です
シルバー席にすわっていた白髪、凛とした背広姿高齢者
すくっと立ってその女の子を座らせてくれました。
私の隣に座っていたもう一人のカジュアル高齢者が

始発から前の席に座っているイヤホーを耳にあって スマフォ三昧
知らぬ存ぜぬの若者に指をさして
立ってもらったら」と言ったのです。

『そうだ!そうだ!』と私も思ったのですが

白髪の老人は「ルールはどうでもいいと」 きりりと言いのけてたのです。
一瞬 変な空気がシルバー席に充満したのです。
私はカジュアル老人の味方をしたかったのです

せっかくシルバー席が設けらた頃は乗客達はマナーを守っていた人が
多かったのに
この頃平気で若者達は座り続け 知らんプリン
その近くに 心の中迄は判りませんが黙ってたっている
高齢者がいる光景を良くみかけるのです。

ほんとうに今時の若者達全てとはいいませんが
だんだん弱者を思いやる心薄らいでいると思いませんか


4.21⭐︎一つを捨てなければ一つを得られない!

2018年04月21日 | つれずれ日記
 最近、日本は少子高齢化に突入しているせいか
『身辺整理』とか『終活活動』とか『断捨離』とかの言葉が聞こえてくるのです。
もっとも自分がそゆう言葉を気にする年齢になているせいかもしれません
そこで馴染みだった作家さん 曽野綾子 「身辺整理 わたしのやり方」の本を取り寄せてみました。

「何かを一つ捨てなければ 一つを得られない」

妙に脳裏に残っているのです
そこでなるべく毎日何か一つでも捨てる様に心掛けているのですが

PC内整理中2013年保存
 生まれ故郷小学1年迄居たいつも見える富士山の画像は 
なつかしく 美しく 威厳に満ちて 捨て切れませんでした。
 
  
 
 富士の雪 水赤色と あざやかに

 

   春まだき 富士影落とし 夕まずめ

  
 
   北帰行 旅たつ前の ひと休み

  
 
   初日の出 幸せ受ける ダイヤ富士

PC上も アイフォンで集めた画像相当な数に登り恐ろしくなっています。

何か!絵のネタにならないかとその時は感動した画像も
月日が経つと色あせて心の感動も失せたものも多々あるのです。
そんな画像は全て削除して行こう!

この頃連れ合いは俳句にハマり始め 暇さえあれば 五 七 五 です。
実は私も少々手習いをしている次第です
今を大事に得た俳句と共にアップしてみました

2.17. 道産子達『おもてなしの心』で暖かくなる!

2018年02月17日 | つれずれ日記
長年の夢であり
母の故郷でもある北海道 雪まつり函館 雪の八幡坂
連れ合いと昨年の秋から計画して








いざ!出発二日前 
椅子に座って後ろの物を取ろうと思った途端に
ナンテコッタ!…… 20年来持ち付けていた
『雪まつり』を見に行く夢が、 泡になりかけている
次のチャンス等考えもつかない
よくやる、ぎっくり腰になってしまったのです。




家の中 壁伝い & コロコロ椅子& やっと移動する状態
諦められず夜中にパソコン診断 入浴で血行を良くすると●あり

夜中にバスタブの中で腰を少しづつ動かし次の日整形外科に飛び込みました

福井さん4年前も北海道に行った後ぎっくり腰になっているよ

「ヒニチ ズラシタらラ
「いいえどうしても雪まつり見たいのです」

笑いながら「みんなが大事にしてくれるから杖を持って行きなさい
と痛み止めと温パッテクスを処方して下さいました。





杖を持った年配(年寄り????)二人旅を哀れに映ったのでしょうか?
道産子達は実に親切で本当に優しかったです。



その代表各が千歳空港に旅客機15分遅れで着陸し
札幌迄快速ライナーで移動しなくてはならない時の話です
早く乗らないと又寒いホームで待たされるぞそれはいや!!!
どう歩いていいかわからず
杖を共に連れ合いと右と迷っていると

40代の女性 向こうのエレバーターに乗ればライナーに乗れますよ私と一緒に行きましょう。
と底まで連れて行ってくれ登りのボタン迄押してくれ彼女はエレバーターには乗らなく
お礼をすると笑顔で去って行きました。

腰痛を抱えた不安な旅初めは彼女の優しさに触れさいさきが良く
希望が見えて来た様な次第です。



札幌、大倉山シャンテの頂上迄丁寧に案内してくれ 
函館山どうしても見たかった冬の八幡坂案内タクシーの運転手さんその周り迄ガイド上手!
函館観光大型バス3人しかのらなっ時の若いバスガイドさん雨で凍った道を
ずうっ〜〜と支えてくれ怖さがなくなりました





とても思い出になり始終、楽しい旅が出来
パテックス 靴底ホカロン 身体を暖めて それと同じぐらい心も温まりました。

おもてなしの心を発揮なく表してくださった
道産子達の 方々本当にありがとうございました。
 そして良い思い出になりました。             


感動です


何て幸せな瞬間でしょう 2018.2.17 (土)
ブログ作成中平昌 オリンピック 
 羽生 結弦 金メダル
  その後 宇野 昌蘑 銀メダル  を獲得しました。
 目頭が熱くなくなりました


1.22.雪の中☆になった母さま

2018年01月23日 | つれずれ日記
先週の某日
昼頃、弟から連絡
老人施設にいる母が『大分命が混濁している状態!』と....
連絡があったのですが

 

そして前々から約束していた懐かしい友人と連れ合いと会食を始めていました。

そして一時間程すると二度目の連絡が入り慌て身支度をして
溝の口迄二時間半かけて....たどり着いたのです。

 

ベットに横たわっている「母に声かけをしてください」
とナースに言われ....
耳元で「田鶴子が来たよ!タズコだよ」と声をかけると
突然目を見開いて
大きく口を開いて思いっきり空気を吸って「ガオ〜〜〜」と言ってそのまま
顔の血の気がみるみる無くなっていきました。
「もう心臓の音がしません!確認のためにドクターを呼びます」
私を待っててくれたのです。
そして50分後ドクターが施設に到着して午後6時に死亡確認がなされたのです。
享年98歳 老衰 穏やか顔でした。 皆さんに看取られ幸せな最後でした。
その時、これで本当に母と永遠の別れが来たと大泣きしました。

そして22日34年ぶりの大雪の日の中お葬式が行なわれたのです。

 

施設ではパジャマ状態の感じの身支度
私は私なりに考え
着物をかけてください......と亡き父の趣味で彫っていた仏像も仏壇から選び係りの人に渡しました。
最後のお別れの花を棺に一杯入れた時の風景を写真に残したたかったと思うぐらい
美しく、厳かで、綺麗でインスタ映えしました。
「とても綺麗と!!」義理の妹は言ってくれたのです。



1月22日は何をも美しく全てを覆う雪
そんな日のお葬式
忘れる事がないでしょう。

 

連れ合はアイスッピックのついたブーツをある理由で履いていました。(それは又、後日に)



私は新横浜の葬儀場近くで頭から「スッテンコロリン」
ホームは人が溢れ、電車内はすし詰め、つくば駅のバスはなかなか来なく
タクシーは長蛇の列、やっと来たバスは走り出すと「ガリガリ、ガリガリ」
雪国を走っている感じ.....
疲れはってやっとの思いで家に帰ってきました。
少し都会がかった田舎つくばは




雪が深々降っている夜の風景は本当に別世界で幻想的です。
音もなく人にも会わず 雪道を歩き......
母さまも今、こんな道を歩いて星になって行くのだろうと.... 
心静かな葬い隣ました。
本当に昨日は生涯記憶に残る1日でした。

今は鞭打ち症の時に使うコルセットをしながらブログを綴っています。