内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

西鶴と芭蕉 ― 両者の間の迷いからはじまる学問研究

2019-01-11 23:59:59 | 講義の余白から

 廣末保の論文「西鶴と芭蕉――西鶴の浅ましく下れる姿」の初出は1962年、翌年『芭蕉と西鶴』(未來社)に収録される。後に『廣末保著作集』第三巻『前近代の可能性』(影書房、1997年)に再収録される。手元にあるのはこの版である。
 この論文を読んだのは、昨日の記事で話題にした古典文学前期末課題を出した後、年末年始の一時帰国中のことだった。この論文の意図は、期せずして、課題の意図とある点まで一致していることが確認できた。
 「芭蕉と西鶴」という提題は、両者いずれか一方への「耽溺型」の、よくいえば「主体的」な研究者にとっては、芭蕉をとるか西鶴をとるかの二者択一をせまる。しかし、廣末保によれば、「この二者択一型は、本当の意味で芭蕉も西鶴もとらえていない場合がある」(217頁)。なぜなら、両者の文学には、「その文学をなりたたしめている要因のなかにかなり重要な共通項があり、一方を完全に否定しておいて、他の一方に耽溺するということは不可能だからである」(同頁)。
 他方を完全に否定しておいて、もう一方を肯定するというやり方が、なんの抵抗もなく実行されているとすれば、それは「芭蕉でない芭蕉を見ていることになる」と廣末は考える。西鶴を肯定し、芭蕉を否定する場合も、それでは西鶴でない西鶴を見ていることになる。
 では、自分の「主体的」な選択を括弧に入れて、禁欲的に両者を比較する「無欲な」客観主義に徹するのが研究者の採るべき態度なのか。そうではない。二者択一でもなく、中立的な客観主義でもなく、どちらとも決めかねる迷いからはじめるほかないのではないか、と廣末は自問する。
 この迷いあるいは躊躇いのうちにおかれているとき、第三の観点を導入することが論点の明確化に貢献することがある。この第三の観点をどこに置くか。これが私が学生たちに出した課題であった。
 歴史的整合性という点からは、近松門左衛門を召喚するのがもっとも妥当であろう。しかし、そのような縛りをはずし、「文学とはなにか」という問題そのものを、「西鶴と芭蕉」という二項対立を維持しつつ、その対立を相対化し、より立体的に考えるうえで有効な観点をそれこそ主体的に導入すること、それを私は学生たちに求めた。
 このような途方もなく高度な要求を突きつけられて途方に暮れてしまったと正直に感想を書いてきた学生も確かにいた。しかし、これは知識の正確さや量を問う問題ではなく、史実に関する情報に基づいて知的想像力をフル稼働させることを要求する「チャレンジ」なのだとこちらの意図をよく理解してくれた学生たちが多数を占めた。
 論文としての出来不出来はもちろんある。力量の差も否定できない。しかし、それぞれが自分の頭で考えようとしている。この「ありえない」チャレンジを受けて立ち、歴史の中に自らを書き込み、迷いながら考え続ける努力をした学生たちに、私は称賛の拍手を送りたい。












古典文学前期末課題

2019-01-10 23:59:59 | 講義の余白から

 学部最終学年の必修科目の一つである「古典文学」の期末の課題は、簡単に要約すると、以下のような課題であった。
 「文学とはなにか」というテーマをめぐる芭蕉と西鶴とを招いた討論会を歴史的条件を尊重しつつ想像してみよ。ここまでは、昨年とほぼ同じなのだが、今回は、新たな条件として、もう一人の討論者を導入することを付加した。その一人はいつの時代のどの国の誰であってもよい。江戸時代の別の文学者でもいいし、現代日本の作家あるいは文学評論家でもいいし、西洋の作家・詩人・哲学者であっても構わない。この三者による討論会の報告書あるいはライブ記録をその会の主催者・司会者として書け。恐ろしく難しい課題である。
 課題は十二月初旬に与えてあった。今日がその提出期限。今日の筆記試験では、このような課題についての意見を自由に書かせた。何を学んだか、どんな困難があったか、そして、難点があれば遠慮せずに批判せよ、むしろそれは望ましい、と特に強調し、君たちの意見は後期の講義に反映させると約束した。
 まだ答案を全部読み終わっていないので、総評は後日にするが、提出されたレポートをざっと見ただけでも、学生たちが課題に真剣に取り組んでくれたことがわかる。読むのが楽しみである。













振替便搭乗を待ちながら

2019-01-09 10:41:27 | 雑感

 8時20分過ぎ、羽田空港国際線ターミナル着。カウンターでの荷物預け、保安検査場、パスポート検査(顔認証システム)、すべて順調。振替便定刻出発予定。これで一安心。
 こうしている間にも大学からは同僚や学生たちから次々にメールが入り、今やっとその処理が一段落したところ。メールを通じて仕事がどこまでも追いかけてくるときはさすがにうんざりするが、こうして現場を遠く離れていても大抵の仕事の処理を可能にしてくれるときはありがたくも思う。帰国が半日遅れたことも、結果としては、ほとんど問題を引き起こさなかった。
 日本とヨーロッパには8時間の時差があり、今日9日中にストラスブールに帰りつける。明日10日は、仕事としては午前中の試験監督と午後のオフィス・アワーのみ。
 今週末までには体も通常の仕事モードに戻るだろう。
 それでは、明日の記事からまたストラスブール発信となります。











搭乗予定便欠航

2019-01-08 23:59:59 | 雑感

 予定通りならば、今頃、フランスへと向かう飛行機の機上の人であったはずである。ところが、今この記事を書いているのは、一時帰国中の滞在先である妹夫婦の家である。何かあったのか。
 今朝七時頃起床。メールをチェックして驚いた。エール・フランスから、「あなたの搭乗予定便は欠航になりました。今、当方で振替便を探しています。見つかり次第ご連絡差し上げます」という主旨のメールが届いている。着信時刻は午前三時過ぎ。「うそでしょ」と思わず声に出る。これはフェイクではないかと疑った。羽田のフライトインフォメーションを検索してみる。やはり搭乗予定便は「欠航」となっている。理由の説明はない。「どうなってるの?」、帰仏後の予定を思い浮かべて慌てる。
 しかし、こちらからすぐにはどうしようもない。エール・フランスからの次の連絡を待つしかない。その間、この欠航が影響を及ぼす大学関係の連絡先に事態を知らせ、振替便が決まり次第、必要な措置を連絡するとメールを送る。その他、明日水曜日の私の不在を知らせるべきところにもメールを送る。
 午前八時半過ぎ、振替便の通知が届く。水曜日午前十一時四〇分発ANA便になったという。この便だと、シャルル・ド・ゴールに着くのが午後五時頃。当初の予定では午前五時前に到着予定で、それに合わせて購入済のTGVも変更しなくてはならない。ネットで適当なTGVを探す。すぐに見つかる。即変更手数料の支払いをカードで決済する。後でエール・フランスに差額を請求しなくてはならない。
 欠航によって発生したさまざまな変更手続きが一段落したとき、もう正午を過ぎていた。昼食後、せっかく時間ができたし、気分転換も必要だと、プールに泳ぎに行く。今日も二〇〇〇メートル泳ぐ。
 初めて飛行機に乗ったのはもう数十年前のことだが、これまで遅延は何度か経験したことがあったが、欠航は今回が初めてである。最初は慌てふためいたが、結果としては、当初の予定より十時間ほどの遅れで済みそうである。とはいえ、修士一年の最終プレゼンは延期せざるをえなかった。学生たちにはもちろんすぐに休講の連絡をした。
 明朝は七時頃に滞在先の妹夫婦の家を出、渋谷のセルリアンタワーまで車で送ってもらう。そこからはリムジンで羽田へ。時間があれば、空港からまた投稿する。













冊封体制とテロリズム ― 現代世界を読み解く二つのキーワード

2019-01-07 23:16:55 | 雑感

 テロリズムが、現代世界、ことに二十一世紀の世界の特徴的な現象の一つであることは今さら言うまでもないだろう。テロリズムは、事典類によると、例えば、次のように定義されている。

特定の政治的目的を達成するため、広く市民に恐怖をいだかせることを企図した組織的な暴力の行使。右翼、左翼の政治的団体や、愛国的・宗教的集団、革命勢力などのほか、軍隊や情報機関、警察などの国家組織によっても行なわれる。種々に定義され議論があるが、テロリズムの語が生まれたのはフランス革命期の 1790年代で、山岳派のマクシミリアン・ロベスピエールによる恐怖政治をさして用いられた。これは国家による国内の敵対勢力への暴力(白色テロ)の意であるが、20世紀には政治的要求や体制の打倒を目的とした国家に対する暴力(赤色テロ)の意味で使われることが多くなった。直接の攻撃対象だけでなく、大衆の恐怖心を暴力によってあおるものであり、その恐怖心を目的とする度合いにおいて古来の戦争やゲリラ戦と区別される。軍事的な勝利が見込めない場合においても、政治的目的のために実行される。ハイジャック、拉致、誘拐、爆破、自爆などの手段がとられ、心理的な効果をねらって多くの市民が行き交う公共の場や、経済的・政治的な要地が攻撃の対象とされることが多い。(『ブリタニカ国際大百科事典』)

 この定義によれば、テロリズムは、もともとは、過激派・原理主義信奉者による公権力に対する暴力的攻撃のことではなく、国家による敵対勢力への暴力を意味していた。この意味でも、現代世界からテロリズムが一掃されているとは言えないだろう。それどころか、その手段は巧妙化していると言ったほうがいいのではないだろうか。
 他方、冊封体制とは、近代以前の中国とその周辺諸国との政治的従属関係を指す術語である。『日本大百科全書』は、西嶋定生著「六~八世紀の東アジア」(『岩波講座 日本歴史2』所収、1962、岩波書店)に基づいて次のように説明している。

近代以前の中国とその周辺諸国との関係を示す学術用語。冊封とは、中国の皇帝が、その一族、功臣もしくは周辺諸国の君主に、王、侯などの爵位を与えて、これを藩国とすることである。冊封の冊とはその際に金印とともに与えられる冊命書、すなわち任命書のことであり、封とは藩国とすること、すなわち封建することである。したがって冊封体制とは、もともとは中国国内の政治関係を示すものであり、これを中国を中心とする国際関係に使用するのは、それが国内体制の外延部分として重要な機能をもつものと理解されるからである。
 周辺諸国が冊封体制に編入されると、その君主と中国皇帝との間には君臣関係が成立し、冊封された諸国の君主は中国皇帝に対して職約という義務を負担することとなる。職約とは、定期的に中国に朝貢すること、中国皇帝の要請に応じて出兵すること、その隣国が中国に使者を派遣する場合にこれを妨害しないこと、および中国の皇帝に対して臣下としての礼節を守ること、などである。これに対して中国の皇帝は、冊封した周辺国家に対して、その国が外敵から侵略される場合には、これを保護する責任をもつこととなる。このような冊封された周辺国家の君主は、中国国内の藩国や官僚が内臣といわれるのに対して外臣といわれ、中国国内の藩国を内藩というのに対して外藩とよぶ。そして内藩では中国の法が施行されるが、外藩ではその国の法を施行することが認められ、冊封された外藩の君主のみが中国の法を循守する義務を負うことになる。

 これは近代以前の中国の歴史をその直接の対象とした記述であり、現代世界とは、一見何の関係もない。しかし、冊封体制の原理は、現代中国のアジア近隣諸国に対する態度だけでなく、アフリカおよび南米におけるそれを説明するのにも一定の有効性を持っているのではないだろうか。












日一日と終わりが近づくこの冬休み、今年の泳ぎぞめ

2019-01-06 23:59:59 | 雑感

 フランス語には、日本の「正月」に相当する概念はないし、「年の瀬」についても、感覚的にぴったりそれに該当する言葉はない。ノエルが終わり、年を越せば、一般に第一月曜日が仕事始めのことが多いから、早いときは二日から仕事が始まる。街全体を領する駘蕩とした正月気分など、当然、味わいようがない。働きすぎと言われる日本人の感覚からしても、それはちょっと勘弁してほしいと感じられる。もっとも、日本でも、だんだん三が日と普段の日との差が小さくなってきてしまっているけれど。
 今年は、幸いなことに、第一月曜日が七日であるから、大学も明日が年明けの始動日である。今週が前期最終週になる。だから、明日までにストラスブールに戻りたいと思っていたのだが、うまく航空チケットが取れず、自分が担当する修士の演習の前期最終回がある九日水曜日の早朝にシャルル・ド・ゴール空港着、午前中にストラスブール帰着、午後三時には数人の学生がオフィス・アワーに来ることになっているから、それまでには大学に出向かなくてはならない。とはいえ、今週は、学生たちの最終プレゼンと筆記試験だけなので、特にこちらで準備しておくことはない。
 今日の午前中は、今年の泳ぎぞめ。背泳ぎを主にして二〇〇〇メートルしっかり泳いだ。一時帰国中にプールに行ける回数はそれほど多くないし、一箇所で観察したことから一般的な結論を引き出すことは不当なことであるから、これは単なる私的印象に過ぎないのだが、中高年に限って言うと、女性の方が泳ぎの型がしっかりできていることが多い。今日は日曜日で、男女ほぼ同数、全部で十人ほどの人が完泳コースで泳いでいたのだが、男性はどちらかというと自己流の泳ぎ方をしている人が多い。
 この違いはどこから来るのか。私の推測では、女性陣は、水泳教室などでインストラクターについてしっかり泳ぎの基本を学んでいるのに対して、男性陣は、若い頃に泳ぎは覚えたにしても、特に泳ぎの型を習う機会はなかったのではないかと思う。つまり、女性たちには、そのような時間があったのに対して、男性たちには、それがなかった、ということである。
 パリでもストラスブールでも、私が日常的に通っていたプールではそのような男女間の違いは観察されなかった。男女ともに、少数のちゃんと泳ぎの型を身につけた人たちがいる一方、まったく自己流でやたらに手足を動かしているのにそれが推進力になっていない人たちがなんと多いことか。彼ら・彼女らには、よりよい泳ぎ方を身につけようという向上心がまったくなく、ただ自己満足的に水中で運動を繰り返しているだけのように見受けられる。
 このような表層的「文化人類学的」観察はともかく、私は自分の目標に向かって泳ぐだけである。












AI の拓く未来の恍惚と不安、そして旧前田侯爵邸見学の記

2019-01-05 18:46:05 | 雑感

 今日の昼は、代々木上原駅近くで、AI の分野で最先端の研究をされていて、現在はケンブリッジ大学の客員研究員としてサバティカルイヤーをお過ごし中のT先生と年末年始一時帰国中のミニ「新年会」。三月からのサバティカルの後半はコロンビア大学で過ごすというのが当初の計画だったが、ケンブリッジの居心地があまりにも良くて、一年間過ごしたいと仰っていた。かつて留学されていたロンドンには所要で出向くことはあっても、とにかく人が多く治安も悪く、居るだけで疲れてしまうから、用が済んだらさっさとケンブリッジに戻ると仰っていた。ケンブリッジでのAI についてのプロジェクトに参加されていて、そこでのご自身の講演や様々な発表を聞かれてのご感想など、短い時間であったがいずれも大変興味深く、いろいろと考える材料を頂戴することができた。三月にコロンビア大学に移られてしまわないのなら(何の教育義務もないし、講演はしてくれと頼まれているだけだから、必ずしも長期滞在の義務はないとのこと)、できたらストラスブールでも講演していただけないかとお願いしておいた。
 T先生と別れた後、遠い昔母方の祖父母が住んでいた家のあたりをぶらりと散歩した。半世紀近く前のことであり、何か当時の面影が残っているかわからないままに、記憶を辿りながら歩いていると、なんとなく見覚えのある細い商店街の通りを見つけ、そこを歩きはじめると、おのずと子供の頃の記憶が少しずつ蘇ってきた。そして、かつての祖父母の家の跡に迷うことなく行き着いた。その家の玄関までは飛び石つたいの小道があったのだが、それがほぼ昔のまま残っているのには、ちょっと驚かされ、懐かしさに胸が締め付けられ、辺りには人一人いない静かな住宅街で、「ああ、まだそのままなんだ」と、思わずひとりごちた。しかも、現在のその家(といってもすっかり建て直されているが、敷地は同じ)の主は、祖父母からその土地家屋をそのまま買った夫婦が今も住んでいることが表札からわかった。もういつのことだったかよく思い出せないが、祖父母が柿生に引っ越した後、一度祖父母と母と妹と私をその夫婦が夕食に招待してくれたことを思い出したりした。その家の並びにある幼稚園も、建物はすっかり新しくなっていたが、同じ敷地にそのままあった。
 その一角をぐるりと一回りしたあと、駒場公園内の前田侯爵邸を見学。実に見事な洋館でじっくりと見学するに値する。しかも無料。和館の方は時間がなくて見学できなかったが、またの機会の楽しみにとっておこう。こちらも無料。公園内の日本近代文学館、すぐ脇の日本民藝館、公園周辺の閑静な高級住宅街も含めて、半日あるいは一日の散歩コースとしてお勧めでございます。












友人宅訪問記

2019-01-04 23:59:59 | 雑感

 今日の午後、高校時代からの親友の家を訪ね、午後一時前から十一時近くまで、図々しくも延々十時間お邪魔した。奥様が用意してくれた昼食を賞味しながら、昼から酒を飲み(正月祝ということで、奮発して獺祭の米焼酎を行きがけに買って持っていった。これが絶品であった)、友人との話は尽きない。夕食時には奥様とご子息も加わり、四人で楽しい会食となった。構図としては、私が友人をさんざんにやり込める格好になり、それは奥様とご子息には痛快であったようだ。三対一でフェアではないといえばそうなのだが、反論しかけては私に返り討ちにあうばかりだった友人は、それでもとても楽しそうだった。私ももちろん大いに楽しんだ。私が図に乗って喋りまくったのは、ここ数年とても困難な状況下にあった友人がそれを乗り越え、新たなステージに置かれ、「今の自分は幸せだと思う」という一言を聞き、それを言う表情が今までになくいい顔だったので、つい嬉しくなってしまったからであった。心よりご家族の幸いを祈念する。
















どんな本を買って帰るか ― 帰国のたびの悩ましき出会い

2019-01-03 23:59:59 | 読游摘録

 これまでの一時帰国のときと同様、フランスに持って帰る本を滞在中にまとめて購入した。とはいえ、今回は、預けられるスーツケースは一つ、その重量の上限は23キロなので、大した量は持ち帰れない。それは最初からわかっていたことであるから、買い過ぎに気をつけた。それでも、かなり予定外の本を購入した。二十冊くらいのつもりが三十冊になってしまった。
 昨年末のブログの記事で言及した堀川惠子の四冊も予定外だった。これらはすべて文庫本だから大してかさばらないし、何よりもどうしてもすぐ読みたいと思ったから買った。こういう本と出会いはいつ起こるかわからない。ただの衝動買いとは違う。何頁か読んでみて、「あっ、これはちゃんと読まないといけない」という気にさせる何かがその本に感じられるときだけ買う。ただ、そのような条件があっても、読むべき本の数は途方もなく多い。
 今回のその他の予定外購入書目としては、佐野眞一の『旅する巨人 宮本常一と渋沢敬三』(文春文庫、2009年、初版単行本1996年)と『宮本常一が見た日本』(ちくま文庫、2010年、初版単行本2001年)。この二冊は、予定外というよりも、以前は購入予定リストに入っていたが後回しにしていたのを、今回あるきっかけがあって購入することにしたと言ったほうがいい。
 堀川惠子の本も佐野眞一の本も、すべて文庫本であるから、さしてかさばらず、さほど重くもない。ところが、文庫本だけで事は済まなかった。
 近世から近代にかけての思想史についての参考文献を何冊か探していて、渡辺浩の著作が特に目に止まった。『日本政治思想史[十七~十九世紀]』(東京大学出版会、2010年)、『近世日本社会と宋学』(東京大学出版会、増補新装版、2010年)、『東アジアの王権と思想』(東京大学出版会、増補新装版、2016年)の三冊を購入。これらはすべてハードカバーの単行本である。文庫本よりかさばるし重い。しかし、後期の授業で参考文献としてこれらは外せないからと購入した。買ってよかったと思う。これもまた出会いである。











箱根駅伝往路テレビ観戦

2019-01-02 23:59:59 | 雑感

 今日は、朝から昼過ぎにかけて、箱根駅伝往路のテレビ中継をずっと観戦していた。子供の頃から、箱根駅伝は、いわば正月の風物詩のように、なんとなくテレビ中継を見てはいた。それにしても、近年の人気の高まりには驚かされる。なぜこれほどまでに駅伝は見る人を惹きつけるのだろうか。
 各出場大学の選手たちが必死に走る姿はそれだけで感動を呼ぶものではあるし、往路復路合わせて十人の走者がチームとして襷を繋いでいく中で生じるアクシデントやドラマにハラハラ・ドキドキさせられるというのもわかる。強豪校同士の優勝争いが一番の見ものであるのは言うまでもないが、それだけが見どころというわけでもない。彼らの走る姿をテレビで見ていると、どの出場校も全員完走してほしいと自ずと応援したくなるものだし、不調や転倒等の理由でそれが叶わなかったときは、彼らの無念に思わず同情したくなる。個人競技とも違い、チーム同士が対決する野球やサッカーとも違う魅力が駅伝にはあるからこそ、他のスポーツには特に興味がない人たちさえ、選手たちを熱心に応援するのだろう。
 その魅力とは何だろうか。それは、一言で言えば、何か一つのことを複数の人間が全力を尽くして「繋ぐ」ことによって達成するところにあるのだと思う。そのことをとてもシンプルな形で競技化しているところに駅伝の魅力があるのだと思う。それぞれのランナーは、自分一人で走るしかない。自分の走る区間については全責任を負わなくてはならない。しかし、それは「繋ぐ」ために走るのであって、自分自身のためではない。襷は、個々の走者が担い、次の走者に託すべき「繋ぎ」の具体的形象なのだ。