内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

中世ヨーロッパの霊性文学の精華集

2019-11-01 18:54:29 | 読游摘録

 Écrits spirituels du Moyen Âge (Gallimard, coll. « Bibliothèque de la Pléiade », 2019) の編訳者 Cédric Giraud による Introduction の最初の段落を読んでみよう。

 Dans l’imaginaire collectif contemporain, la culture occidentale semble difficilement s’accorder avec la spiritualité : le soleil grec de la métaphysique aurait tant brûlé les terres d’Occident que les sources spirituelles ne pourraient plus sourdre que dans l’Orient orthodoxe ou sur les rivages du Gange. Le divorce culturel entre rationalité et inspiration, institution et charisme, trouve sa traduction dans la désaffection contemporaine que rencontrent souvent les confessions chrétiennes dans les pays développés, au profit de formes variées de « développement personnel ». Les traditions chrétiennes se heurtent parfois au rejet suscité par les institutions ecclésiales, mais elles meurent tout autant, y compris au sein même des Églises, d’un oubli qui fait perdre de vue un héritage culturel pluriséculaire. La spiritualité médiévale n’échappe pas à cette évolution qui fait progressivement oublier tout un pan de la culture occidentale. À rebours de cette amnésie congédiant de la mémoire collective des références culturelles majeures, le présent volume entend faire lire de nouveau en français les chefs-d’œuvre de la spiritualité médiévale de langue latine.

 近代社会を合理性・公共性・普遍性をその成員たちによって共有されるべき価値の指標とする社会とするならば、それらの指標と「霊性」とが互いに馴染まない関係になるのは当然の帰結だと言える。その霊性が特定の宗教に固有のそれを指すとき、その宗教がたとえ「世界宗教」の一つであっても、近代社会の中にその霊性がそれとして「市民権」を得ることは難しい。その宗教組織の内部であっても、その組織が近代社会の指標に適応するために「近代化」しようとすれば、霊性を積極的には語らなくなるだろう。
 しかし、後期中世キリスト教世界に話を限るとして、十一世紀から十五世紀にかけて発展・深化し、さらには実践的な生活形式として具体化されていった霊性の歴史は、それ自体がヨーロッパのかけがえのない文化遺産である。自分たちの精神史を形成してきたその遺産が人々の記憶から次第に消されていこうとしている現代にあって、その集団的忘却に抗して、霊性史の初期から最後期にかけて書かれ、読誦され、書写され、広く伝播していった多数のラテン語作品の中から十五の傑作を選び、それらを美しいフランス語に訳した本書は、ヨーロッパの霊性文学の精華集として見事な成果である。