内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

存在と非存在との間の選択不可能性 ― レヴィ=ストロースにおける神なき時代の西欧的無常観

2019-09-06 23:59:59 | 読游摘録

 昨日の記事で取り上げた『世界と人類の終わり』という本には、エピグラフとして、レヴィ=ストロース『神話論理』第四部『裸の人』の結語の最後の段落の三分の二くらいとリルケの『ドゥイノの悲歌』第九悲歌の一部とが引かれている。
今日の記事では、レヴィ=ストロースの結語を読んでみよう。

Réalité de l'être, que l'homme éprouve au plus profond de lui-même comme seule capable de donner raison et sens à ses gestes quotidiens, à sa vie morale et sentimentale, à ses choix politiques, à son engagement dans le monde social et naturel, à ses entreprises pratiques et à ses conquêtes scientifiques ; mais en même temps, réalité du non-être dont l'intuition accompagne indissolublement l'autre puisqu'il incombe à l'homme de vivre et lutter, penser et croire, garder surtout courage, sans que jamais le quitte la certitude adverse qu'il n'était pas présent autrefois sur la terre et qu'il ne le sera pas toujours, et qu'avec sa disparition inéluctable de la surface d'une planète elle aussi vouée à la mort, ses labeurs, ses peines, ses joies, ses espoirs et ses œuvres deviendront comme s'ils n'avaient pas existé, nulle conscience n'étant plus là pour préserver fût-ce le souvenir de ces mouvements éphémères sauf, par quelques traits vite effacés d'un monde au visage désormais impassible, le constat abrogé qu'ils eurent lieu c'est-à-dire rien.

L’Homme nu, Plon, 1971, p. 621.

 人間には、二つのリアリティー、存在のリアリティーと非存在のリアリティーとがあり、そのどちらか一方だけを選ぶことはできない。 « To be, or not to be : that is the question » ではないのだ。選択の余地はない。
 存在のリアリティーは、人間が心の奥底で感じるものであり、それだけが自分の日常の行為、道徳・感情生活、政治的選択、社会や自然の世界への関与、実際的な企図、学問的な探究などに理由と意味を与える。ところが、それと同時に、非存在のリアリティーがあり、その直観は、存在のリアリティーと分かちがたく結びついている。それが証拠に、生き、戦い、考え、信じ、何よりも勇気を持つのが人間というものだが、それとは対立する確信も人間には必ずついてまわっているではないか。
 その確信とは、自分はかつてこの地上には存在しなかったし、ずっと存在することはないという確信である。それ自体がいつかはなくなる地球上から自分もどうしても消え去るしかないのだから、自分の労苦・痛み・喜び・望み・成し遂げたことすべて、いずれはまるで存在しなかったかのようになってしまう。これら儚い蠢きの記憶を保存する意識もそこにはもうないのだから。もはや無感情な世界にあっという間に消えてしまうわずかばかりの痕跡を残せたとしても、それらはかつて在ったのだと確証できたとして、それが何になろう。つまりは、無、なのだ。