朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

生写朝顔話

2009年07月20日 06時58分20秒 | 歌舞伎・文楽
昨日は文楽劇場に行ってきた。
事前に空席があるかどうか電話をしたのだが、
いつの間にか電話番号が変わっていた。
まあ、5年以上行っていないからなあ。

夏休み公演は3部制で、1等2等の区別なし。
日曜で、さすがに良い席は空いていなかった。
前の方ではあるが下手側端の席にした。
後ろ(普段なら2等なので避けた)の方が良かったかも。
少し腰が痛い。

第2部の「生写朝顔話」。
3部制なのに4時間、って、ムチャだ。

「宇治川蛍狩りの段」
・まあ単純な、分かりやすい段。
・字幕が出るようになってから、文楽劇場へ行くのは初めて。
 正面上側に出る(国立劇場は左右に出る)のだが、違和感はなかった。
 昨日の席が端の方だったからかも知れない。正面だったらどうかなあ。
 しかし、字幕があるならば、床本買わなくても良かったか。

「明石浦船別れの段」
・久し振りに聞いたが、やはり綱大夫は好きになれない。
 口先でモゴモゴして、言葉が聞き取りづらい。
 それが「上手い」と勘違いしているのかなあ。
 基礎的な部分(腹から声を出す力)が不足している感じ。

「浜松小屋の段」
・うとうとしてしまった。ストーリーはよく出来ていると思う。
・朝顔は蓑助。特にどうという感じは持たず。
 端の方から見ていると、人形遣いと人形が重なって見づらいな。

「嶋田宿笑い薬の段」
・有名なチャリ場。
 後半は住大夫。声は出ているし、言葉もよく聞き取れる。
 義太夫はこうでないと。
 笑い声の部分は意外に声が出ていなかった(それまでと同じくらいの音量)が、
 そんなものなのかな。

「宿屋の段」
・この芝居、ここがメインだと思う。
・嶋大夫は嫌いではない(まあ、女性の声を作り過ぎるのは気になる)のだが、
 今日はやけに浪曲のようなクサさを感じた。
・「名乗りたいけど名乗れない」というのは個人的に好きな設定。
 ここのストーリーも良い。

「大井川の段」
・つなぎで「箱根八里」が入るんやね。
・最初の有名な節を聞きながら、頭の中で「トテチン」とか入れてしまうのは
 上方落語好きの業病。
・徳右衛門が腹を切って、実は自分の主君の娘である朝顔の目を
 開けさせようとする、って無理な話だと思ってしまう。
・目を開けて終わり、なんだが、
 この後男を追いかけなくて良いのか?と思う。
 実際にはこの後があるのかも知れないが。

そんなところで、満腹。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの田辺寄席

2009年07月19日 11時24分34秒 | 落語・講談・お笑い
# 「おうちがいちばん」4巻購入。
※画像をクリックすると、楽天のページに飛びます


何度読んでも笑ったりほっこりしたりできる。
やはり、秋月りすは凄いわ。


昨日は久し振りの「田辺寄席」へ。
JRの南田辺から行ったのだが、
駅の周り、高架化されていて随分雰囲気が変わっていた。


「開口0番-石段」

太鼓はともかく、文太の笛を堪能。


「子ほめ」(福丸):△

初めて見た。京大出身らしい。
経歴の中に「NSC」というのがあるのだが、
それがどう生かされているのか、今後生かされていくのかが
よく分からんな。

ネタは、まあごく普通の「子ほめ」。
あんまり印象に残っていない。
丁寧そうでいて、
細かいところ(竹さんの家の位置関係など)が
けっこう雑なように思う。


「たいこ腹」(福楽):△+

マクラからテンションがよく分からない。
まあ、適当に喋っていて面白いのだが。

上方らしく、妙にあちこちに話がいく。
「人に打つのは幇間が初めて」ということが複数回出てくるのは、
筋がきっちり整理されていないからだろうな。

幇間(おそらく野幇間なんだろうが)の喋り方、
適当な感じもあって良かったが、
少し話し方が重いところがあった。
もう少し軽く口先でパアパア言う風が好み。

「熱が廻った」からではなく、
「一方向に回して鍼を打った」から
抜けなくなった、という設定。

鍼を抜くところ、
「腹の皮が破れた」ではなく「鍼が折れた」と言っていた。
しかしサゲを考えると、多少グロでムチャでも、
「腹の皮が破れる」ことにした方が良いかな、と思う。


「千亀利屋騒動」(文太):△-

江戸の「ちきり伊勢屋」だろう。
(江戸でもそんなにかかるネタではないと思う)

「死相が出ていると言われた因業な商人が、
 施しや散財をすることで相が変わり、
 結局長生きし、施しを受けた人と一緒になって幸せに暮らす」
というネタなんだろうが、
この(江戸からの)設定がだいたいムチャだと思う。

文太はいろいろ入れ事をしてウケを取りにいっていた。
ただ逆に、それで(ムチャとはいえ)全体の筋が見えにくくなって
ダレた感じがする。


「山内一豊」(南海):△+

ひたすら卑怯な科白・設定(馬に大阪弁で喋らせるとか)でウケをとりにいく。
まあ、これも上方講談といえばそうなのだが。

肝心の講釈の部分で
(トチる、までいかなくても)若干リズムが狂うところがあった。
ここはきちんとして欲しいところ。
面白かったけどねえ。


「死神」(福楽):△+

死神の登場が明るかったり、
仕草オチの後で「はい、おしまい」と言ったり、
好き放題が少しあった。
(この人の本当の「好き放題」はこのレベルではないと思う。)

あとはまあ、普通の「死神」。
途中、医者になったあたりで若干ダレた感じがする。
もう少し緊張した雰囲気が必要かも知れない。

サゲは、ろうそくに火を継げずに、普通に仕草オチ。
ただ倒れ方がちと不細工に感じた。
バタッと倒れてしまったのだが、
火が消えるように、すっと横になるのが良いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人身御供を作りたいのか?

2009年07月18日 21時31分53秒 | 法・裁判
「気持ちに時効はない」遺族の叫び国動かす 法務省最終報告(産経新聞) - goo ニュース

何度も書いているが、私は公訴時効の廃止に反対だ。
だいたい、25年捜査して逮捕できないのに、
真犯人がそれ以降に捕まえられる、というのが理解できない。
結局それは、遺族の心を癒すために無実の人が検挙され、
四半世紀前のアリバイなんて証明できる訳がなく、
無実を証明できるものが今更見つけられるはずもなく、
「疑わしきは罰せよ」とばかりに
拷問による自白と状況証拠のみで
「人身御供」として絞首刑にされるようになる、ということではないのか。

法務省が見直す順番もおかしい。
取調を録音・撮影する仕組みや、
取調に弁護士を立ち会わせる制度を作る、などの手を打ち、
冤罪をなくすのが優先ではないのか?
あるいは、「無実でも、とりあえず傷ついた被害者が癒せれば良い」という
国の意思表示なのか?

裁判や刑罰の第一目的が、復讐の代行になっているように感じる。

# 国民の意識もその程度なのだから、それに合わせた、と言われれば
 それまでなのかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「押し紙」報道

2009年07月17日 08時45分00秒 | 社会
米メディアも“押し紙”を報道 新聞部数の水増しに海外も注目(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
「ABC部数」厳格化におののく新聞業界(ファクタ) - goo ニュース

新聞社は
自分に都合の悪い情報は載せないだろうから、
この手の話が出ていることすら、報道されないのだろうな。

これは、
テレビ局の「視聴率の水増し」と同種の行為なのでは、と思う。
購読者は「数」でしかポイントにならず、
基本的に広告主に依存するビジネスをしているのだから、
仕方がないと言えばそうだろう。

この「押し紙」、広告主にとっては「詐欺」だろうが、
正直、購読者にとってはその新聞がどれだけ売れていようが
直接的には関係ない。
ただ、その新聞社が違法な方法で広告料を獲得し、
その金で記者を生活させ、
その記者が書いている記事を我々が読んでいる、という状況は
道義的にいかがなものか、とは言えると思う。

まあ、「記者クラブ」で大本営発表を受けて
それを転載するだけ、という行為よりは
はるかにマシでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第114回「まるまる出丸の会!」

2009年07月16日 08時27分05秒 | 落語・講談・お笑い
昨日は近所の図書館の自習室で、少し読書など。
あまり混んでいないし、お茶を飲むくらいはできるので
また使うことになりそう。

昼食をとり、インターネットカフェなどで時間をつぶして
東梅田の「まるまる出丸の会!」へ。
第114回とのこと。
個人の勉強会で100回以上続いている、というのも
大したものだと思う。
同じネタを何度もやっていると思うけどね。

100人近く入っていたと思うが、やたらと中高年の客が多い。
年齢的には、私が下から5番目くらいでは、という感じ。


「皿屋敷」(ちょうば):△

達者だが、あまり若さを感じさせない前座。

「皿屋敷」の説明はダレがちなのだが、
描写がまあまあできていたので、それ程には感じなかった。

道中でいまいち発散しない。
怖いのは怖いのだが、複数人で一緒に歩いている感じがしない。

最初にお菊さんが出たときに笑いが起こったのは
悪ウケで気の毒。そう悪くはなかった。

入れ事はシンプルだが面白かった。
科白を整理するともう少しウケにつながりそう。

最後の逃げるところ、緊張感がイマイチ。
「7枚で逃げて帰らないと命が危ない」という
雰囲気が感じられない。
「緊張の緩和」で、ここは少しウソがあってもいいところだろう。
ということで、サゲもダレた感じ。

全体にあまり華がない「皿屋敷」だった。


「遊山船」(出丸):△+

ネタが短い、ということでマクラ長めに。
入門の話など。
シメ方が若干自虐的で、
ここは昔に比べて痛々しく感じてしまった。

ネタは相変わらず勢いと若さで押す「遊山船」。
喜六も押すし、清八のツッコミも押してくる。
時々「引く」感じのツッコミも入ってくるが、
あまり計算の結果には見えない。

「袂に南京豆」で引っ張るが、
雀三郎程ウケないのは、言い方の工夫などが練られていないからだろう。
まあ、それでもそれなりにウケるのだから、
よく出来た科白だと思う。

食べ物も普通に「卵の巻き焼き」「うなぎ」「のり巻き」を出してくる。
卵を川にほってしまうのは個人的にはあまり好きではないのだが。

碇の浴衣以降(帰ってからも)
台詞廻しが非常に危なっかしい。
どうにかサゲまで持っていった感じ。


「鶴カントリークラブ亀コース」(仁智):△-

久し振りに見たが、あまり変わらない人だなあ。
昔の(近鉄・南海時代の)プロ野球の話をする。
客はあまり付いてきていない感じだったが、
そんなことは気にしない、という感じ。

ネタは、私の好みではない。
ゴルフネタで、キャディーがおばあさん。
無茶苦茶な設定に変な科白を入れてウケをとる、という作り方。
下品なネタも多い。

ゴルフなので18番までやられたらどうしよう、と思ったが、
そこまではいかなかったので助かった。

よくウケていたし、如何にも仁智、というネタだが、
もう一度見たい話ではないな。


「蛇含草」(出丸):△+

涼しさ・暑さの言い立てが若干怪しい。
「蛇含草」を取るところで、特に謝り過ぎないのは
個人的には良かったと思う。
(何故枝雀があそこであんなに謝るのかがよく分からん)

餅を焼き始めるところ、話をしながら若い男が引っ繰り返し始める。
仕草そのものはさほど丁寧ではないが、
雰囲気が出ていた。
食べるところは丁寧。
最初餅から漏れる空気をつぶして、それから餅そのものを食べるんやね。

食べられたことに対する兄貴分の描写は
出丸が昔は出さなかった(持っていなかった)種類の表情・口調だと思う。
あ、こんな引き出しもあるんだな、と感じた。

餅を食べるところはまあ普通。
次第に餅を食べる時間を短くしていくところもまあまあ自然に。

満腹になった男の描写は少し違和感がある。
普通のスピードで話していたのだが、
私は、満腹になると体を動かすのも億劫になり、
言動がゆっくりになる、と思っているので。
あと、少し体を反らせた方がお腹が出ている感じがするかな。

「おじぎがでけへん」なし。

後はサゲまできっちりと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦中「再評価」のキナ臭さ

2009年07月15日 05時12分37秒 | 社会
昨日は
警察で免許証の住所変更手続、
職安で教育訓練給付の支給申請手続について少し聞き、
健康保険協会(けっこう迷った)で任意継続の手続。

残りは国民年金くらいか。

中之島図書館で少し自習して、
帰りに紀伊国屋に涼みに入ると、
棚に妄言空幕長を持ち上げる本やら
某櫻井女史やらの本が並んでいる。

まあ、そんなもの、存在するだに不愉快でなかったことにするのだが、
その中に「戦中もそんなに悪くなかった」みたいな本があった。
(雑誌かも知れない)
そんな発言、目新しい話でもないのだが、
それが今あえて声高に叫ばれているところに、
不気味なものを感じた。

「もう戦争はしたくない」「もはや戦中には戻りたくない」という
素朴な想いを、
土台から掘り崩そうとしているのでは、という感覚。

「戦中はそんなに悪くなかった」と言うのは、
体制に反対しない、
特高に睨まれたり殴り殺されたりしない、
天皇を利用する国家体制や軍隊に従順で、
外国人は排斥する、
ちょうど番犬のような人、

あるいは何よりも、
それを利用して己の権力や経済力を増大させる
手や腹がどす黒い連中にとって
「悪くなかった」(むしろ良かった)ということだろう。

しかし、
次に戦争があれば恐らく排斥され、弾圧されるであろう
(そして、それが正しいと思う)私にとっては
「戦争もそんなに悪くない」なんて思えやしない。
たとえそれが素朴な感情であっても、相容れないだろうなあ。

てなことを思って、非常にキナ臭く、不愉快に感じたのであった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずべき「麻生おろし」顛末記

2009年07月14日 21時06分45秒 | 政治
衆院、内閣不信任案を否決 自民議員に造反なし(朝日新聞) - goo ニュース

「麻生では戦えない」とか言って、
中川とか、いろいろ動いていたんじゃないの?
結局、「麻生を信任する」方向に票を入れるんやね。
所詮はこの程度の人間で、
自民党に自浄能力はない、ということなのだろう。

レミングの如く、皆で民意の海に飛び込んで
何も掴めず、そのまま沈んでしまうがいいや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党躍進の裏で

2009年07月13日 07時41分41秒 | 政治
都議選で自公過半数割れ、与党内の反発強まり首相は解散模索(トムソンロイター) - goo ニュース

都議選が終わった。
民主党の圧勝・自民党の惨敗は、まあ、予想通りだった訳で。

この状況でも全員当選させるのだから、公明党は強い。
自民党という政策の合わない党と組んでいるのに
唯々諾々と投票する支持者の神経が、気違いじみていて凄まじい。
カルトの強みだなあ。

それに引き換え、
民主党のあおりを喰らってしっかり当選者数を減らすあたり、
共産党はまともと言おうか足腰が弱いと言おうか。
「共産党がブーム」と言っても、
しょせんはバブリーなものなのかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道博物館

2009年07月10日 06時21分44秒 | 
まだ一度も行っていなかったことを思い出して、
昨日は鉄道博物館へ行ってきた。
土日や夏休みは混むだろうし。

JR大宮から「ニューシャトル」で1駅。
この1駅で180円かかるのは、ぼったくりだな、と思う。
歩くとけっこう距離もあるので、仕方がないと己を納得させたが。

入り口に至るまで、けっこう凝った作りになっている。
壁際にいろいろ展示されていたり、
床に時刻表が掘り込まれていたりする。
個人的には、もっと古い時代の時刻表だとなお良かった。

中に入ってまず「ヒストリーゾーン」を見て廻る。
古い車両から、そこそこ新しい車両まで。
中に入れるものもけっこうある。
特に特急車両の座席などを見ると、
現在のサービスレベルの向上を感じる。

しかし、ゾーン全体が広く、廻る順序がよく分からん。
あと、御料車(皇族の専用客車)を展示することに
どこまで価値があるのかも分からない。
通勤車両も含めて、よく揃っているとは感じた。

そのゾーンを見てだいたい満腹し、
あとは未整理資料を置いてあるだけの資料室を見たり、
鉄道の動く仕組みを見たりした。
体験コーナーなどにはあまり興味がないので、
このあたりで出た。

以前、旧「交通博物館」に行ったこともあるのだが、
そちらでは「鉄道」に限らず「航空機」や「船舶」の歴史も
けっこう語られていたような記憶がある。
そのあたりの資料って、どこへ行ったんだっけ?

そんなことを思いつつ、
けっこう疲れたのでまっすぐ帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花緑「落語家はなぜ噺を忘れないのか」所感

2009年07月09日 05時04分48秒 | 落語・講談・お笑い
昨日は飲みに行ったり、
久し振りに近所の市民プールに泳ぎに行ったりして
のんびり過ごす。

出張前に図書館で予約していた「落語家はなぜ噺を忘れないのか」が
入っていたので、
今更ながら借りて読んでみる。

※画像をクリックすると、「楽天」のページに飛びます



軽く読み流してみたが、まあ、大して変なことを書いている訳ではない。
ただ私には、
花緑という人はこの本に書いてあることのカケラも感じさせない、
いい加減で「ウケりゃいい」落語をやっている、という
印象がある。
そういう点からすると、最近の彼の落語は変わったのかな、と思った。

また機会があれば聞いても良いのかも知れない。
「書いてることと演っていることが違うじゃないか!」と
思うかも知れないが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする