goo blog サービス終了のお知らせ 

リボ畑 ~お気楽極楽生活~

リボとはウチの愛猫の名。
田舎に移住しリボの額ほどの畑で農業
そして自然と戯れるお気楽主夫の日常

忘れられた落花生

2011-12-21 15:20:44 | マメ科
納屋に入れてしまうと何でもそこで完結した気になって、存在を忘れがち。

2か月も前に収穫乾燥した落花生。

振るとカラカラといい音がします。

すっかり乾燥してるみたい。

でもこんなに長い時間置きっぱなしで大丈夫なのか?

以前、小麦を放置してて山ほどの虫に集られてた記憶が蘇る。

でも、硬い殻に守られてるので無事でした。

落花生は炒って食べようと思います。

普通は殻ごと炒るらしいが、燃料代も時間もかかりそうなので殻を剥きます。

ところが、硬い…指が痛い…

2時間くらいかけてやっと半分くらいか?

もうやめます。

あまりにも指先が痛くて心が折れました…

壊れた炊飯器の釜に4合分くらいになりました。

当分、酒のつまみに困らなさそうです。





ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

倒れ大豆収穫

2011-12-05 16:27:27 | マメ科
仕事が忙しく、延び延びになってしまった大豆の収穫。

久しぶりの休みだったので畑へ。

一見、不耕起自然農法ですか?

と、聞かれそうなほど雑草だらけの畑になってる…

この中に、大豆が埋もれてるのだ。

ただ、ほぼ全部倒れてるので、地面と接触してる豆は

腐ってしまったり、虫に食われてる。

それでも収穫してみると、軽トラにこれだけの量を収穫できた。

去年よりは多そうだが、腐り・虫食いがどれだけあるか心配。

2週間ほど乾燥させます。

明日は雨らしいけどね。。。



ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

今年はソラマメでも…

2011-11-23 18:13:29 | マメ科
ソラマメ育てるのは、初めてです。

俺の中ではそんなに一般的な野菜ではないし、あんまり美味しいとは思わないし…

そんな中でも1番の理由は、アブラムシだ。

ソラマメには絶対と云うほどビッシリ!とアブラムシが付くから

他の野菜に影響があるのでは、と心配で。

今回は、たまたま種を貰ってしまい、じゃあ1回くらい作ってみるか…と。

播種から一ヶ月の苗です。

ソラマメとスナップエンドウ

今日、畑に定植しました。

草丈15㎝くらいになったソラマメ。

こちらはスナップ。

なんかヒョロヒョロです。

大丈夫かな?

風除けも作ってやらないとね。



今日の収穫

立派な長ネギが採れました。

その他、こかぶ・からしな。



ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

ゴマはもういい…

2011-10-24 17:14:23 | マメ科
9月下旬にゴマを収穫しようと第三畑へ。

台風のせいでみんな斜めになってる…

ヤマタノオロチが鎌首を上げてるようなシルエットだ。

ひさしぶりだったので、下の方はすでに枯れて、ゴマもはじけていた。

ベランダで干したり、倉庫で干したり…

存在を忘れたりして、今日思い出したのだ。

10月も終わりだと云うのに、今日は夏のように暑い!

作業していても玉の汗。

ゴマをシートにくるんで、棒でバンバン叩いて鞘からゴマを落として篩にかける。

最初は大きい目でおおまかなゴミを選別。

次に細かい目で砂など小さなゴミを選別。

それでもゴミは残ってるので面倒だ!

何回か繰り返し、次に水に沈めて浮いたゴミや未熟なゴマを選別。

最後にフライパンで空煎りして完成。

こんなに手をかけても150gしか採れなかった。

しかも金ゴマのはずが、煎り過ぎたのか茶褐色になり、これでは金じゃなく銅だな…

去年、今年と作ってみたが、結論はゴマは買った方がいい!

手間がかかり過ぎる。

そう心の中で叫んだ1日でした。




ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ

落花生の収穫

2011-10-21 09:38:07 | マメ科
第三畑に植えた落花生。

茂っています。

でも近付いてみると、葉に黒いスポットが…

病気か?

確かに真ん中に近い場所の葉がなくなり、髪が薄くなり地肌が丸見え状態に!

近所の農家さんも収穫時期だよって云うので抜いてみる。

土が柔らかいのですんなり抜けてくれた。

広い畑の中の一角での栽培だったので少ないように量だと思ったが、

いざ収穫してみるとなかなかの量である。

これなんか葉も大きく広がり収穫量も多く立派だと思ったら、これが標準かな~と隣の畑の方。

確かにこちらは見た目にも出来が悪いね。

畝を立てなかった為、水にやられて豆が腐ったり、虫がわいて豆が喰われるんだと。

夏を越えるのに水が心配だったためあえて畝を立てなかったのが裏目に…

花の咲く頃に土寄せしなさいって、そういえば云ってたな~

そう云うことか…今更ながら納得です。

農家さんの云う事は勉強になります。

さて、取り立てだからこその味わい、塩茹でにして食べるか!




ポチッとひと押し応援ありがとうございます。

人気ブログランキングへ